最新情報ですよっ、お役にたちますよ
というふれこみ。


2003年10月19日
アフラングの掲示板開設

アフラングの掲示板を開設しました。



2002年5月24日
アフラング復活!

AA研共同研究プロジェクトとしてのアフラングが復活しました。ので、HRをちょっと更新。
復活記念大会を予定しております。ふるってご参加ください。



2001年10月15日(日本言語学会@九州大学まで、あと1ヶ月と2日。)
ウェブサイト更新情報

AFLANG 学生ページをちょっとお掃除。
リンク集ingentaを追加。



2001年10月12日(天高く馬肥ゆる秋、テロも空爆もドンと来いだ〜!)
ウェブサイト更新情報

本日 やし酒兄貴から大阪大会の予告メイルが来ていたので、トップページにちょこっと書き足す。

そして今日、E.カリさんに女の子誕生!おめでとうございます!



2001年7月18日(昨日よりは暑くない東京にて記す)
最近のウェブサイト更新情報

04/28 「ハウサ語辞書電子化覚書:歴史的経緯および日本語非使用者のための予備的マニュアル」アップ。
05/02 4/7の研究会の写真集の軽量化。
05/12 4/7の研究会@東京の英語版アップ。
05/16 メイリング・リストでウィルスをばらまいて以下の騒ぎ。m(_ _)m 05/23 登録依頼をいただいていた(有)保険専門店のTravel Serchに登録。
   こっちからもリンクを張る。
07/07 大阪大会の式次第をこちらにアップ。



2001年5月18日(病み上がり?で脱力感に襲われながら記す)
 昨日書いたウィルス除去方法(下記)を多少改訂いたしました。



<2001年5月16日(雨上がりの午後に記す)
 メンバーのみなさま、大変ご迷惑をおかけいたしました。
 不肖サカエダニが、メイリング・リストにてばら撒きましたIS_LINUX_GOOD_ENOUGH!.pifウィルスの駆除プログラムの名前は、mtxfix.exe です。
下記URLよりダウンロード可能です:

http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w95.mtx.fix.html

 しかし、先程のウィルスに感染していると、こちらにアクセスできない場合もあるそうです(私もそうでした)ので、
ここにもファイルを置いておきます。

 symantecのページにも説明があるのですが、駆除の手順は以下のとおりです:
1) C:ドライブの下にfixmtxというフォルダを作成し、
そこにfixmtx.exeをダウンロードする。

2) Webブラウザーを含むすべてのプログラムを終了。

3) スタートボタン>プログラム>MS-DOS プロンプトを選択し、
MS-DOS ウインドウを開く。

4) 下のコマンドを入力し Enter キーを押す。

cd ..\fixmtx


 ※あるいは、cd .. でEnterキーを押して、C:> が出たところで、
  cd \fixmtxと入力する。

5) C:\fixmtx> プロンプトが出ている状態で、下記のコマンドを入力して
Enter キーを押す。

fixmtx C:\


これで、感染しているシステム上のすべてのファイルをスキャンする。

このツールは感染ファイルをスキャンし、可能であれば修復する。
もし感染ファイルが修復できない場合、その旨のメッセージが表示される。
これらの修復不可能なファイルは、クリーンなバックアップコピーか
オリジナルのメディアから差し替える必要がある。
スキャンが完全に完了すると再起動を要求され、再起動後HDDは
ウィルスから解放されます!



私の場合、再起動の要求はされませんでしたが、再起動しましたら、 メイルを送っても、ウィルスの添付ファイルがつかないようになりました。 インターネット・エクスプローラも復活しました。
みなさまには、大変、ご面倒・ご心配・ご迷惑をおかけいたしました。厚くお詫び申し上げます。
今後は、白紙のメイルに添付ファイルがついてきたら、即座に捨てることにいたします。基本中の基本でしたが。。。
深く反省しております。申し訳ございませんでした。


2001年5月12日(ゴールデンウィークから1週間過ぎてしまったぞ。)
 7月7日に大阪第3回研究会を催す予定だそうです。ついでだから英語ページにもちょっと手を入れました。日本語のトップページも、ちょっと配列を変えました。やれやれ。



2001年2月25日(おっと!これって、21世紀になって初めての日記なのね。)
 は〜い!西ヶ原で研究会するよ〜。ひさしぶりだね〜〜。
 でも、4月1日(日)に堂々開催!という度胸のなかった神谷と榮谷は、4月7日(土)の午後、小会議室@AA研を予約いたしました。発表予定者は僕らのアイドル松下センセ。お題目につきましては、センセがバーチャル世界からお戻りになったのち、お告げが下る模様でございます。なお、松下センセと同日発表ご希望の方は、花粉症におびえるサカエダニか、花粉症に敢然と立ち向かう神谷くんまでメイル下さい!

 それから、大阪でも昨年6月、12月の研究会に続いて、今年5月に大阪外大で第3回研究会を催す予定。詳細は未定。発表申し込みの締め切りも不定。ただし、希望者多数の場合は先着順になるそうなので、とりあえず塩田さんまで、お早めにメイル出しちゃいましょ。



Jul.23 号外、号外、チリンチリンチリン......!

ノビ・タタキ・XXXが日常お茶漬けの味というオッソロシイ某国(特に名を秘す) にて、言語学の進歩のため一路邁進・粉骨砕身・滅私奉公しちゃってる、 我らが若き(ム、あんまり若くないか)神谷バントゥーはんが、やっぱり、遭遇しちゃいました。
本人が、事件直後、息も絶え絶え、ローマ字でかろうじて呟いたコトバは、

Jitsuwa #$%&@ de gootoo ni aimashite, genkin to credit card wo toraremashita. Mappiruma ni 4 nin-gumi no gang ni osowarete, naifu wo tsukitsukerare, dooro ni hikitaosarete kontoo shiteiru aidani poketto no saifu wo motteikaremashita.

Tadadesae kaze wo hiiteite taichooga warui tokoroni konkaino gootoo-sawagi de iikagen unzari shiteshimaimasu.

会員のみなさん、慰めの電子メイルを出してあげましょう。義捐金はムダです、どうせまた 盗られちゃうだけだから。しかしホント、学問の探求には、トートい犠牲が伴うのですね!




2000/4/30 ゴールデンウィークに出勤(?)し,仕事の手を休めて記す

きたる6月15日(木)に,アフラング自主運営小規模研究会 大阪編も開催されます.





2000/4/25 出勤日に出勤し,仕事の手を休めて記す

きたる6月3日(土)に,アフラング自主運営小規模研究会東京編を開催します.
前にご連絡したときと,日時が変わりました!詳細は,追ってご連絡します.発表希望者は サカエダニ までご連絡下さいませ.





2000/4/22 土曜日出勤し,仕事の手を休めて記す

きたる6月X日(土)に,アフラング自主運営小規模研究会東京編を開催します.
詳細は,追ってご連絡します.発表希望者は サカエダニ までご連絡下さいませ.
ちなみに言語学会は,6/17-18です.




2000/4/6  COE 業務初日に記す

オーバーんとうさんことサカエダニは,今日から営々軒の非常識研究員として勤務し始めました.(なぜかまだ辞令が出ない...本当に採用されたんだろうか?一抹の不安が胸をよぎる・・・)

これからもよろしくお願いいたします.

ちなみにバントゥーはんこと神谷としろー君は,引き続き大学院生として 存続いたします。ご愛用下さいますように。

さて、本題:
夏に、温泉に行きましょう!

7月中旬に、東京と関西の中間にある温泉に行くのはどうでしょ?

もし良い温泉があったら教えて下さい。



2000/3/20  お彼岸だと言うにお墓参りもせずにしるす。

 16日(木)、AFLANGのアフロアジア最強コンビ、ロバート・ラトクリフ博士と中野曉雄尊師に引率され、ウォライタ語(spoken in Ethiopia)のホープ若狭基道クン、おーばーんとうのサカエダニは、筑波の山へと遠足に出かけました(バントゥーはんこと神谷くんは風邪のため欠席)。正確に言うと、東京駅で道に迷った若狭さんは、約束の時刻までにバス乗り場にたどり着けず取り残され、「つくばセンター」までひとりで来たんですけどね。

 我々のお目当ては、インディアナ大学 Stuart Davis 先生の講演 "Hypocoristic Patterns in Colloquial Arabic and the Controversy over the Lexical Status of the Consonantal Root in Arabic and Hebrew" でございました。

 講演終了後、近くのお食事処でインフォーマル・パーティとなったのですが、
「ウォライタ語を調査しています」
と自己紹介した若狭さんは、デイヴィス教授に、
「君の研究しているその言語の名前を、もう一度言ってみてくれ」
と言われてしまいました。ぐわっはっはっはっは。

 さらに、お食事処を出たときに、おーばーんとうの猫ちゃん傘が、だれかに間違えられて持ち去られてしまっていた!よく似たコウモリ傘は残っていたけど、それは私の傘じゃないわ。

 不運なおーばーんとうに同情して下さったラトクリフ先生が、ご自分のビニール傘(ご本人の申告によれば400円也)をプレゼントして下されましたぞ。ありがとう、ラトクリフ先生! 折角だったんだから、直筆サインもしていただけば良かったかも。



2000/2/13  バレンタイン前日にしるす。

アフラング会員の皆様

昨日の研究会をもって、AA研プロジェクトとしてのアフラングの活動は すべて終了いたしました。長年のご愛顧ありがとうございました。

しかし終了したのは「AA研プロジェクトとしての」アフラングであって、 アフラングは不滅です。これからは、面倒な事務手続きナシで、楽しく 活動して参りましょう。

今後も、アフラングのウェブ・サイト、およびメイリング・リストは 存続いたします。ご愛用下さいますように。

さて、本題:
夏に、温泉に行きましょう!

7月中旬に、東京と関西の中間にある温泉に行くのはどうでしょ?

もし良い温泉があったら教えて下さい。



2000/2/4  立春。バレンタインまであと10日!
 本年度第3回の研究会も目前に迫ってまいりました。

 一部、予告編がサイトに載せてあります。ただし、日本語版のみとなります。



1999/11/07  つわものどもが ゆめのあと
 本年度第2回の研究会も無事終了いたしました。みなさま、ありがとうございます。

 電子版レジュメはあんまり集まらないけれど、プログラムぐらいはサイトに載せてあります。お願い!ときどき眺めて、懐かしんで下さいね。折角アップロードしたんだから。英語版もあります。



1999/09/25  ブルーリ潰瘍の子供たちを救え。その前にブルーリ潰瘍って何?
「ブルーリ潰瘍」は近年、西アフリカ・中央アフリカ諸国を中心に流行している病気だそうですが、日本ではマスコミに取り上げられることもあまりなく、エボラ出血熱などに比べると、社会の認知度はいまひとつ。

そこで、神戸国際大学のチームが、日本語によるホームページを立ち上げ(WHOが英語で公式ホームページを作ってはいるが、何しろ英語だし、専門用語が多すぎて、医学的知識のない日本の一般大衆には不向き)、また1999年 11月26日 (金) には、神戸でシンポジウムも行うそうです。奇しくも言語学会の前日ですね!

詳しくは、こちらのホームページをご覧ください




1999/09/24  地震、台風、雨、アフラング。字余り!
 第2回研究会は、来る10月30日午後1時からです。
 さらに、発表希望者多数のため、31日も引き続き、真摯な研究を続けます。
 みんな!お泊まりの準備をしてくるんだよ。パジャマとか。歯ブラシとか。



1999/09/20  涼しくなったり暑くなったり。
 第2回研究会は、来る10月30日午後1時からです。
 午後1時からですよ!



1999/08/20  残暑お見舞い申し上げます。
 みなさん、あのこしゃくなイリジウムが、破産しました!
 アフラングのメイリングリストがイリジウムに乗っ取られたのが丁度去年の8月でした。
 早いものですねえ。松下先生が怒りに燃えていらしたのが、つい昨日のことのようです。
 松下先生!今、どこにいらっしゃるのですか?仮想世界でも最近消息を聞かなくなってしまいました。危険度8「火葬準備完了宣言」のアブナイ国にでもいらしたのかなー。


7月10日 AFLANGのバントゥーはん、こと神谷さんが、外務ショー御用達 危険度6「葬儀準備勧告」のアブナイ国、南アフリカに向けて旅立ちました。
見送りにいった某氏の報告によると、「行きたくないーーーっ!」と泣き叫び つつ、必死に空港バーの止まり木にしがみついていたそうです。それを、酷くも 空港警察に無理矢理引き剥がされ、シンガポール航空のヒコーキにほうり込まれた とか。カワイソーですねえ。
会員の皆さん、バントゥーはんの無事の帰還を祈って、お百度参りなぞも致しましょう。



1999/05/22  学会の季節、春もたけなわ。あふらんぐメンバーの皆様も、ご活躍のことと存じます。
 5月29日、30日は、京都でアフリカ学会だそうです。
 歌って踊れるAA研教授 梶刺激先生は、この機会にハヤ語研修(下方参照)の同窓会開催を目論んでいる模様。
 そりゃいいけど、学会で盛り上がっていて、アフラングが忘れられているのが、ちょっと悲しい今日この頃。



1999/04/15  職のある皆様は、授業も始まり、お忙しくなられたこととお慶び申し上げます。
今年度初の研究会は、6月5日と6日(六月六日に雨ざあざあ降ってきて♪)だぞ。 みんな、さあ、発表するんだぞ。いえ、発表して下さい。して下さい。
してくれないと、6日の日曜日は一の倉大塚支店に集合、ということになりかねません。
発表する人は、小番頭はん に連絡するんだぞ。いえい!



1999/03/04 お雛祭りも滞りなく終わり、
皆様には幸多き学年末をお過ごしのこととお喜び申し上げます
さて、本年度最後の研究会が終了、AfLang は新年度に向けて、 眠れる豚(河馬って書いたのに、いつのまに.......)状態に入ります。

(ドラ猫って書いたのにいつの間に...... と書いたらカバにされとる。)
(<− うそだうそだ!獅子って書いたのにドラ猫とかカバにされてしまったのだ!)
じゃあね!



1999/01/06 あけましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、メインのページで既に告知が出ておりますが、 来る2月20〜21日に(バレンタインデーを巧妙に避けた)本年度最後の 研究会が催されます。



12月15日 音韻シンポジウム無事終了
世界の音調言語学者が東京に集結し、三日間激論を繰り広げるという、 ハイパーオタッキーな「声調とアクセントに関する国際シンポジウム」は、 おかげさまをもちまして、無事終了いたしました。 なぜ、このシンポジウムが「無事」終了することができたのか、 そしてなぜ、「無事終了したこと」に、我々院生が胸をなで下ろしているのか、 については、とても公にすることができませんので、直接訊いてみて下さい。(神)


ハヤ語語彙集完成!
当研究所の夏の言語研修と並行して、 梶刺激教授が行っていた「ハヤ語語彙集」の編集作業が、遂に完了しました! (よほどの自信作なのか、わざわざ院生室まで見せに来てくれはった)。 これを手に入れればあなたもバナナ通。りゃー、えびとーけ!(神)

 アノーッ、 [rja: ebito:ke] って、何のことでしょうか。あの、関西贅六地帯では、 感極まると、こんなふうにホザいちゃうんでしょうか?

ビクトリア湖南西部のハヤ語地帯は、バナナ複合文化であるため、[lya: ebito:ke]すなわち「バナナをたべよう」というのが日常の挨拶になっているのです(嘘)(神)。
それを言ったら、中野研究室では毎日「上善如水を呑もう!」と挨拶しあっているっていうことになりません?(榮)
なりません。(中野)



平成10年10月9日、飲み会の翌日に記す。
一の倉(大塚支店)の「武の井」だが、ぬる燗というより、あれはお湯割りの域に達していると思う。harukos


平成10年9月20日
ヘリーさん、おつかれさまでした

営々軒の夏期ハヤ語言語研修の講師/インフォーマントだったヘリー・ルンクラティレさんが、 本日、東京を去られました。 しばらく京都に滞在の後、十月に母国タンザニアへ帰国されます。お疲れさまでした。 今度、みんなでブコバにバナナを食べに行きますからねっ!


平成10年9月18日、台風5号と6号の狭間で
研究会

 10月にまた研究会があるぞ。
 10月17日土曜日、大きな声じゃ言えませんが、午後1時から始まります。

[蛇のアシ]

新しい小使いさんに就任した 神谷俊郎クンが、堂々たる初仕事。
AFLANGの入り口ページを、見ん事跡形なく 消しちゃいました。サンザ怒られて、シュンとしてます。 皆さん、神谷クンをハゲ増してあげましょう。

いや、彼の髪は、禿増すどころか、相変わらずふさふさですよ。。。          
(父方も母方も禿という呪われた家系に生まれたさかえだにより。)


平成10年8月4日、人生の黄昏どきに記す。
 えっらいことです。AFLANG のメイルリストが、スパム メイルにハイジャックされちゃいました。 8月2日の出来事です、下手人は衛星電話会社のイリジューム。
AFLANG は、会員だけのメイルリストなんですが、何故かこの「イリジユーム」に 侵略されちまったというていたらくです。懸命にその手口をトレースしてます。
しっかし、腹立たしいカギリ。


平成10年7月6日、明日は七夕。
東京外大の夏休み
東京外国語大学は、きたる7月16日から夏休みに入ります。
 7月21日からは、シゲキ的な梶せんせいによるハヤ語の講習が始まります。


平成9年12月8日昼食後記載
 AfLang のホームページがウィルスに侵された模様。 目下、調査中。
 凶悪ウィルス拡大想像図 (1,923,800倍) --- 

 凶悪ウィルスの犠牲となったAFLANG赤血球の図 ------ 
 凶悪ウィルスと雄々しく戦うAFLANG白血球の図 ------ 
 手をこまねいて傍観しているAFLANG緑血球の図 ------