展示品 A会場
平面図に戻る
次を見る
女真文字の創製
■女真文字/女真語(消滅)

パネル画像
▲展示パネル
 クリックで拡大します
 中国東北部のツングース系民族、女真族が使った女真語を表した文字です。契丹文字との関わりが深いため、字形や作成の経緯に似通った部分が多いようです。女真族の国、金(1115-1234年)の太祖完顔阿骨打が完顔希尹に命じてつくらせ、1119年に公布した「女真大字」と、その約20年後につくられた「女真小字」の2つがあります。 女真文字は金の滅亡後も200年ほど使われていましたが、契丹文字同様、資料の量は多いとはいえません。幸い明代に編纂された『女真館訳語』には「女真語・漢語対訳語彙集」といえる部分が存在し、碑文資料とともに研究に利用されています。
 「女真大字」と「女真小字」は、「契丹大・小字」と異なり、文字体系として別々に存在するわけではありません。小字は大字を補う目的で作成されたらしいので、最終的には「大・小字」が混在した文字体系として碑文などに残っています。大字も小字も、表語・表音的単位が完全に明らかになったわけではありませんが、概略は次のように考えられています。大字は明らかに「契丹大字」と相似する字形をもちます。小字は、一種の送り仮名のように表音的な役割があったと考えられています。
ツングースの疑似漢字



▲『女真館訳語』「雑字」部分より。女真文字の意味と発音が漢字で示されている。(財団法人東洋文庫所蔵)


▲「こども」を意味する女真
文字


▲「おんな」を意味する女真文字