Top page of the Project MEIS at TUFS
 
関連研究活動(AA研)
  1. ホーム
  2. 関連研究活動(AA研)
  3. 参加メンバーのプロフィール(吉村貴之)

吉村 貴之 よしむら・たかゆき

  • 所属・職
  • アジア・アフリカ言語文化研究所・非常勤研究員

  • 専門と研究関心
  • アルメニア近現代史。
    特にソヴィエト・アルメニアと在外同胞との関係から国民意識の形成過程を考察。

  • 最終学位
  • 学術博士(2007年・東京大学)

  • 最近5年間の主な出版物
    • 北川誠一、前田弘毅、廣瀬陽子、吉村貴之共編 『コーカサスを知るための60章』, 明石書店, 2006
    • 「歴史と現在〜「アルメニア人虐殺」の場合」, 黒木英充編『「対テロ戦争」の時代の平和構築』(シリーズ『未来を拓く人文・社会科学』, 東信堂, 2008, pp.43-61
    • 「アルメニア近代史に見るナショナリズムとディアスポラ」, 臼杵陽監修、赤尾光春、早尾貴紀共編『ディアスポラから世界を読む』, 明石書店, 2009(近刊)
    • 『アルメニア近現代史点描』, 東洋書店, 2009(近刊)
    • 「パリ講和会議とアルメニア問題」, 『現代史研究』54, 2008, pp.35-51
    • Some Arguments on Nagorno-Karabagh History, K.Matsuzato ed., 21st Century COE Program “Making a Discipline of Slavic Eurasian Studies” Occasional Papers No.18,Sapporo, 2007, pp.52-60
    • 「アルメニアから見たロシア」, 『ロシアユーラシア経済調査資料』893, 2006年11月号, 2006, pp.18-27
    • 「国際移動と「祖国」〜ソヴィエト・アルメニア1920年代のアルメニア救援委員会を中心に」, 『地理教育研究所 論集』第8集, 2006, pp.9-18
    • 「アルメニア民族政党とソヴィエト・アルメニア(1920-1923年)」, 『日本中東学会年報』21-1号, 2005, pp.173-190
    • Total War and “Genocide" - various aspects of the Armenian massacres, Y.Ishida ed., Comparative Genocide Studies Bulletin Vol.1, Tokyo, 2004, pp.21-28
    • 「新大統領を迎えたアルメニア共和国」, 『ユーラシア研究』40, 2009, pp.67-69
    • 「最新アルメニア事情, 『ロシアNIS調査月報』, 2008年11月号, 2008, pp79-82
    • 「アルメニア再独立期に見るアルメニア本国と在外社会との関係―ナゴルノ・カラバフ問題を手がかりに―」岡奈津子編『アジア経済研究所2007年度 研究会:移住と「帰郷」―離散民族と故地―調査研究報告書, 2008, pp45-61
    • 「アルメニアの内と外」, 『東西南北2008 和光大学総合文化研究所年報』, 2008, pp.36-44
    • 「アルメニア民族政党間関係とソヴィエト・アルメニア(1920-23年)」, 『東欧・中央ユーラシアの近代とネイションV』, 2004, pp.1-8
    • 「東方問題」, 「ロシア革命」(ともに単著), 猪口孝、田中明彦、恒川恵市、薬師寺泰蔵、山内昌之共編『国際政治事典』, 弘文堂, 2005
    • 「アルメニア」, 「アルメニア教会」, 「アルメニア語」, 「エレヴァン」, 「ダシナク党」, 「テル・ペトロスィアン大統領」, 「コチャリアン大統領」(以上すべて単著),小松久男、梅村坦、宇山智彦、帯谷知可、堀川徹共編『中央ユーラシアを知る事典』, 平凡社, 2005
    • 「アルメニア人」(共著。近代以降を担当), 「ナゴルノ・カラバフ」(共著。現状の部分を担当), 「ダシナク党」(共著。現状の部分を担当), 「テル・ペトロシャン大統領」(単著), 「コチャリャン大統領」(単著), 国名解説「アルメニア」(単著), 川端香男里、佐藤経明、中村喜和、和田春樹、塩川伸明、栖原学、沼野充義共編『新版 ロシアを知る事典』, 平凡社, 2004
  • 長期現地調査の経験
  • アルメニア留学(2001年1月〜2003年1月 文部科学省アジア諸国等派遣留学生)

  • 本プロジェクト以外の関連研究プロジェクト、所属学会等
    • 日本中東学会, ロシア史研究会, 現代史研究会,日本スラヴ東欧学会
    • 北海道大学スラブ研究センター共同研究員、国立民族学博物館共同研究員
    • AA研共同研究プロジェクト「ムスリムの生活世界とその変容」共同研究員(2009年度)
    • 科学研究費補助金基盤研究(A)「近代世界におけるジェノサイド的現象に関する歴史学的研究」研究分担者(2008年度〜)
    • 新学術領域研究『ユーラシア地域大国の比較研究』第5班:「国家の輪郭と越境」連携研究者(2008年度〜)
    • NIHUプログラム・イスラーム地域研究プロジェクト『中東政治の構造変容』「中東の民主化と政治改革の展望」班連携研究者(2008〜2010年度)
    • 国立民族学博物館共同研究「ポスト社会主義以後の社会変容−比較民族誌的研究」共同研究員(2008〜2012年度)
    • 科学研究費補助金基盤研究(A)(海外)「黒海地域の国際関係―四次元分析による学際的総合研究」連携研究者(2008年度〜)
    • 科学研究費補助金若手研究(B)「現代アルメニア・ナショナリティの形成過程」研究代表者(2007〜2010年度)
    • アジア経済研究所2007・2008年度研究会「移住と「帰郷」―離散民族と故地」外部委員
    • NIHUプログラム・イスラーム地域研究プロジェクト『中央ユーラシアのイスラームと政治』「ソ連時代の記憶プロジェクト」連携研究者(2007〜2010年度)
    • AA研共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」共同研究員(2005〜2008年度)
  • 本プロジェクトについて一言
  • アルメニア人という少数民族はまだ日本では十分認知されていませんが、中東・旧ソ連世界では官僚、商工業者、芸術家として歴史的に大きな役割を果たしてきました。本プロジェクトではこうした少数者の問題も重視しているので、アルメニア近現代史の研究を通して多数民族と少数民族の関係を考察する素材を提供していきたいと思います。

  • 2008年度の活動
    • 「グルジア紛争後の中央ユーラシアにおける国際関係:小国のバーゲニング・パワーの重要性」へのコメント、スラブ研究センター専任研究員セミナー (2009年3月27日, 北海道大学スラブ研究センター)
    • NHK「探検ロマン世界遺産」, 『エチミアジンの大聖堂』(2009年2月21日放送)番組の企画段階での助言, アルメニア史に関するナレーション原稿の校閲
    • 「共産主義世界における軍事紛争の第二波」:コメンテーター、2009年第一回東アジアスラヴ・ユーラシア学会(2009年2月6日,北海道大学)
    • 「祖国の表出:ソヴィエト・アルメニアと在外アルメニア人コミュニティ」, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所国際ワークショップ(2009年1月24日,外大AA研)
    • 「アルメニア人虐殺」, 日本平和学会2008年度秋季研究集会(2008年11月23日、愛知学院大)
    • 「アルメニア人虐殺をめぐる国際政治」, 大阪大学世界言語研究センター「民族紛争の背景に関する地政学的研究」複合領域第1回研究会(2008年6月14日, 大阪千里朝日ビル)
  • 2007年度の活動
    • 「祖国の創出:第一次世界大戦後の現代アルメニア・ナショナリティ」、21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」総括シンポジウム『スラブ・ユーラシア学の幕開け』(2008年1月26日, 東京大学)
    • 「ロシアにおける宗教と国家:帝政,ソ連,現在」コメンテーター, 21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」総括シンポジウム『スラブ・ユーラシア学の幕開け』(2008年1月25, 神田学士会館)
    • 「ジェノサイド研究からの提言〜コーカサスの経験から」,「ジェノサイド研究の展開」国際シンポジウム『ジェノサイド研究と平和構築』(2008年1月12日, 東京大学)
    • 「アルメニアの事例から」, サイエンスカフェ『アウシュヴィッツが投げかける問い−21世紀はこれにどう答えるのか』(2007年11月17日, 岡崎松坂屋)
    • 講演:「現代アルメニアにおける「歴史」の役割, 国際交流基金中東理解講座2007年度第1期「文明の十字路・コーカサスの諸相」(2007年6月18日, 赤坂JETRO)
    • 「ロシア・トルコ関係とアルメニア〜1920年代初期を事例に」, 第2回黒海学会(2007年4月14日, 東京大学)
back_to_Toppage
Copyright (C) 2005-2009 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.