プロジェクト研究会履歴
2006年度に開催されたプロジェクト研究会
開会日 時間 プロジェクト名 発表者/発表題目(敬称略) 場所
2006年6月3日(土) 13:00-17:30 言語の構造的多様性と言語理論ー「語」の内部構造と統語機能を中心に 報告者: 中山俊秀
報告題目:「ヌートカ語の語形成の特徴とそれが意味するところ」「趣旨説明にかえて」
マルチメディア会議室(306号室)
2006年6月20日(火) 13:00-18:00 中国系移民の土着化/クレオール化/華人化の人類学的研究 報告者:
(1) Suenari, Michio(東洋大学アジア文化研究所) (2) Nguyen Huu Thong(通信院フエ分院長)
報告題目:
(1) The people of Chinese Origin in Hue: The Features of Their Present Activities
(2) The ethnic Chinese in Hue: The features of theri migration process
東京外国語大学本郷サテライト7階会議室
2006年7月1日(土) 13:00-18:00 形態・統語分析における ambiguity(曖昧性)―通言語的アプローチ― 報告者:
(1) 塩原朝子(AA研)(2)菊澤律子(国立民族学博物館)(3)箕浦信勝(東京外国語大学外国語学部)(4)小森淳子(大阪外国語大学外国語学部)
報告題目:
(1)「バリ語のApplicative」
(2) 「オーストロネシア諸語研究における Applicative」
(3)「付加語句的名詞句の昇格と主要部標示等について」
(4)「バントゥ諸語の適用形について」
本郷サテライト4階
2006年7月2日(日) 10:00-17:00 マレー世界における地方文化 報告者:
(1) 黒田 景子(鹿児島大学)
報告題目:
(1)「パタニを表象するものーWeb上の南タイ分離主義運動」
(2) ジャワ文献講読
セミナー室(301)
2006年7月15日(土) 13:30-18:00 『植民地責任』論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究 報告者:
(1) 津田みわ(アジア経済研究所)(2) 渡辺司(共同研究員、東京農工大)
報告題目:
(1)「ケニア植民地解放闘争と補償問題―元「マウマウ」闘士による英国提訴」(仮)
(2) 「アルジェリア戦争と脱植民地化―エヴィアン交渉を中心にして―」
セミナー室(301)
2006年7月17日(月) 13:30-18:00 ムスリムの生活世界とその変容 報告者:
(1) 村上薫(アジア経済研究所)(2)鷹木恵子(桜美林大学)(3)千田有紀(東京外国語大学)
報告題目:
(1)「トルコの『新しい貧困』と家族主義的な連帯の変容」
(2) 「マグリブにおける開発NGOの活動と国家」
(3) コメンテーター
セミナー室(301)
2006年7月22日(土) 14:00-18:00 イスラーム写本・文書資料の総合的研究 報告者:
(1) 河原弥生(日本学術振興会特別研究員)(2) 露口哲也(立教大学大学院)
報告題目:
(1)「19世紀コーカンド・ハーン国におけるナクシュバンディー教団諸派」
(2) 「19世紀初期ラーホールの宗教施設一覧表」
大会議室(303)
2006年7月22日(土) 13:00-18:00 マルセル・モース研究−社会・交換・組合 報告者:
(1) 真島一郎 (2) 渡辺公三、真島一郎
報告題目:
(1) 共同研究の趣旨および初年度の作業内容
(2) 「社会」を問うことの今日的意義−デュルケムからモースへ
小会議室(302)
2006年7月22日(土) 10:30-14:00 ドイモイの歴史的考察 栗原 浩英(東京外国語大学)
「中越関係の時期区分について(1950年〜現在)」
マルチメディア会議室(304)
2006年9月8日 (金) 13:30-17:00 東アジアの社会変容と国際環境 報告者:
(1) オレグ・ワレーリエヴィッチ・コルスン(ロシア連邦、チタ国立教育大学)
(2) 劉小萌(中国社会科学院近代史研究所)
(3)柳澤明(早稲田大学)、細谷良夫(東北学院大学)ほか
報告題目:
(1)「ザバイカル地方の歴史と自然環境」
(2) 「清朝時代、北京にいたロシア人」
(3)「アムール川流域調査報告」
日本大学文理学部図書館オーバルホール
2006年9月30日(土) 13:30-18:00 タイ文化圏における山地民の歴史的研究 報告者:
(1)樫永真佐夫(国立民族学博物館)
(2)本プロジェクト共同研究員全員による

報告題目:
(1)「他者として表象される山地民―黒タイ語資料と現地調査からの分析を中心に」
(2) 「来年度の企画について」
セミナー室(301)
2006年10月14日(土) 13:30-17:00 表象に関する総合的研究 (1)研究計画
(2)合評会(「表象のエチオピア」)
小会議室(302)
2006年10月14日(土) 13:30-18:00 「『植民地責任』論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究 報告者:
(1)小山田 紀子(新潟国際情報大学)
(2)前川 一郎(創価大学)
報告題目:
(1)「アルジェリアの独立と引揚げ者(ピエ・ノワール)の歴史 -脱植民地化と国籍問題を中心に-」
(2)「イギリス植民地問題終焉論と脱植民地化」
セミナー室(301)
2006年10月21日(土) 10:30-18:00 「マレー世界における地方文化」 報告者:
(1)山本 博之(京都大学地域研究統合情報センター)
(2)菅原 由美(天理大学)
(3)新井和広(東京外国語大学AA研)
(4)全員
報告題目:
(1)「ローマ字によるジャウィ文献目録構築の試みと課題−−『カラム』誌のデジタル化プロジェクトを例として」
(2)「アチェ写本調査報告:アリ・ハシミ教育財団所蔵カタログ出版などを例に」
(3)「2006年夏のジャウィ文書調査報告:アチェの在地文書とインドネシア国立図書館所蔵ジャウィ定期刊行物」
(4)「ジャウィ文書講読:『カラム』誌創刊号序言 pp. 3-4」
マルチメディア会議室(304)
2006年10月21日(土) 10:30-17:30 言語の構造的多様性と言語理論ー「語」の内部構造と統語機能を中心に 報告者:
(1)風間 伸二郎
(2)渡辺 己
(3)江畑 冬生
(4)山越 康裕
報告題目:
セミナー室(306)
2006年10月28日(土) 13:30-17:30 「音韻に関する通言語的研究」 報告者:
(1)伊藤 智ゆき(東京外国語大学AA研)
(2)塩田 勝彦(大坂外国語大学)
報告題目:
(1)「朝鮮語名詞音節末における舌頂子音について」
  Coronal coda distribution in Korean nouns
(2)「ブラ語における未完了アスペクト・マーカーとしての高声調 −他のチャド諸語との比較において−」
  High tone as an imperfective marker in Bura; in comparison with other Chadic languages
大会議室(303)
2006年10月28日(土) 14:00-18:00 「インドネシアの国語政策と言語状況の変化」 報告者:
(1)津田 浩司(東京大学)
(2)白石 さや(東京大学)
(3)鏡味 治也(金沢大学)
(4)ウガ・プルチェカ(京都外国語専門学校)
報告題目:
金沢大学文学部
2006年10月28日(土)
2006年10月29日(日)
13:30-17:30
10:00-16:30
科学研究費補助金
  「東南アジアにおける中国系移民の土着化・クレオール化についての人 類学的研究」
共同研究プロジェクト
  「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化の人類学的研究」
1日目報告者:
(1)宮原 暁(大阪外国語大学)/Joselito Jimenez(Information Services, Golden Arches Development Corporation)
(2)Fr. Ari Dy, SJ(Ateneo de Manila University)
(3)Ellen Palanca(Ateneo de Manila University)
1日目報告題目:
(1)"Soil to be Repatriated: An Aspect of the Biopolitics of Chinese in the Philippines"
(2)"Meeting Points of Chinese (Pure Land) Buddhism and Catholicism as Practiced by Chinese in the Philippines"
(3)"Public Policy, Political Culture and Ethnic Chinese Businesses in the Philippines"
2日目報告者:
(1)芹澤 知広(奈良大学)
(2) Dan Van Thang(National University Ho Chi Minh City)
(3)Tran Hong Lien(Sourthern Institute of Social Sciences, Vietnam)
2日目報告題目:
(1)"The Fujian Chinese and the Buddhist Pagodas in Ho Chi Minh City, Vietnam"
(2)"Chinese People and South Vietnam Ceramics"
(3)"Integration of Chinese Community in Vietnam"
国立民族学博物館
2006年11月4日(土) 13:30-18:00 「ムスリムの生活世界とその変容」 報告者:
(1)倉沢 愛子(慶応大学)
(2)小杉 泰(京都大学)
報告題目:
(1)「新中間層知識人の間で深まりゆくインドネシア・イスラーム」
(2)「地域研究と生活世界――中東・イスラーム地域から考える」
マルチメディア会議室(304)
2006年11月6日(月) 13:30-18:00 「マルセル・モース研究−社会・交換・組合」 報告者:
(1)関 一敏
(2)渡辺 公三
報告題目:
(1)「第一期(1899〜1914年)の業績をめぐる研究の展望」
(2)「第三期以降(1925年〜)の業績、および書評文 約400点の読解をめぐる研究の展望」
東京外国語大学本郷サテライト5F
2006年11月23日(木) 13:00-19:00 「人類社会の進化史的基盤研究(1)」 報告者:
(1) 船曳 建夫(東京大学大学院総合文化研究科教授)
(2)西田 利貞(日本モンキーセンター長)
報告題目:
(1)「人間関係の場と構造 ― 集団の成立について」
(2)「チンパンジーの政治学、その後の発展」
小会議室(302)
2006年11月23日(木) 13:00-18:00 「マレー世界における地方文化」 報告者:
(1) 坪井 祐司(東京大学大学院)
(2) 西尾 寛治(立教大学)
(3) 全員
報告題目:
(1)「19世紀後半、英領マラヤ・スランゴル州の植民地行政におけるジャウィの位置づけ」
(2)「ジャウィ文献紹介:Aturan Setia Bugis dengan Melay」
(3)「ジャウィ文書講読:Qalam、al-Fatwaa」
セミナー室(301)
2006年11月25日(土)〜11月26日(日) 25日/10:30-17:30
26日/10:30-13:30
「言語の構造的多様性と言語理論(記述コミュニティー構築部会)」 マルチメディアセミナー室(306)
2006年12月2日(木) 14:00-18:00 「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化についての人類学的研究」 報告者:
(1) 津田 浩司(東京大学大学院博士後期課程)/コメンテータ:貞好康志(神戸大学)
(2) 新井 和広(AA研)/コメンテータ:小林寧子(南山大学)
報告題目:
(1)「華人国家英雄」の誕生?―ポスト・スハルト期インドネシアにおける華人性をめぐるダイナミズム」
(2)「東南アジア住民としてのアラブ:アイデンティティをめぐる諸相」
*なお、本研究会は日本華僑・華人学会の研究会もかねています。
本郷サテライト3F
2006年12月8日(金) 16:00-18:00 臨時研究会「パレスチナ/イスラエルの地理情報学と地図」 報告者:Jan Willem de Jong(Consultant Strategic Planning, PLO-Negotiations Affairs Dpt.)
報告題目:
パレスチナ/イスラエルの地理情報学と地図(仮題)
*言語:英語、通訳なし。
*参加費:無料。公開で、事前登録は不要です。
内容の詳細はこちらへ
マルチメディアセミナー室(306)
2006年12月9日(土) 13:00-18:00 「植民地責任」論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究 報告者:
(1) 中野 聡(一橋大学)
報告題目:
(1)「ふたつの植民地戦争の戦後60年 ―米比戦争(1967年)と日本占領(2005年)」
*なお、研究会後半では、3年間の研究会のまとめの討論を行います。
セミナー室(301)
2006年12月16日(土) 14:00-17:30 「東地中海地域における人間移動と『人間の安全保障』」 報告者:
(1) 中村 妙子(AA研共同研究員;お茶の水女子大学大学院)
(2) 吉村 貴之(AA研共同研究員;東京大学産学官連携研究員)
報告題目:
(1)「十字軍時代の『ヒトの移動』・『モノの移動』」(仮題)
(2)「アルメニアと西欧列強--パリ講和会議を中心に」
内容の詳細はこちらへ
マルチメディア会議室(304)
2006年12月16日(土) 12:30-18:00 「言語の構造的多様性と言語理論」
語の内部構造と統語機能部会
マルチメディアセミナー室(306)
2006年12月20日(水) 15:30-17:30 「ムスリムの生活世界とその変容」 報告者:
王建新(中山大学)
報告題目:
「新疆ウイグルにおける旅と聖墓巡礼の諸相―伝統構築をめぐる政治・宗教言説への人類学的思考」
マルチメディア会議室(304)
2006年12月23日(土) 13:00-19:00 人類社会の進化史的基盤研究(1) 報告者:
(1) 高畑 由起夫(関西学院大学)
(2) 内堀 基光(AA研共同研究員・放送大学)
報告題目:
(1)「自他を劈さく時」
(2)『社会集団は「進化」するか?』
小会議室(302)
2007年1月13日(土) 10:00-13:00 地球文明時代における世界理解と新しい倫理・人間観の研究 報告題目:
総合人間学共同研究プロジェクト成果の総括について
小会議室(302)
2007年1月19日(金) 13:30-18:00 マルセル・モース研究−社会・交換・組合 報告者:
(1) 高島 淳(AA研)
(2) 渡辺 公三
(3) 真島 一郎(AA研)
報告題目:
(1)「電子テクストを介したモースの語彙運用に関する研究」
(2)「モースの思考における書評文の意義」
(3)「モースの思考における講義抄録文の意義」
本郷サテライト5階セミナールーム
2007年2月10日(土) 13:30-19:00 表象に関する総合的研究 報告者:
(1) 彌永 信美
(2) 高知尾 仁(AA研)
報告題目:
(1)「平田篤胤の仏教批判と比較神話学の思想」
(2)「表象についての概説」
小会議室(302)
2007年2月16日(金) 11:00-18:00 マレー世界における地方文化 2007年5月13日に開催される予定の国際ワークショップ準備も兼ねた研究会 セミナー室(301)
2007年3月3日(土) 13:30-17:30 音韻に関する通言語的研究 報告者:
(1) 林 範彦(学新特別研究員)
(2) 新田 哲夫(金沢大学文学部)
報告題目:
(1)「チノ語の声調の共時態と通時態」
(2)「日本語諸方言に見られる形容詞語幹の長母音」
大会議室(303)
2007年3月3日(土)

3月4日(日)
10:30-17:30

10:00-12:30
言語の構造的多様性と言語理論 報告題目:
・文法スケッチワークショップII 執筆者報告
・来年度の活動について
マルチメディアセミナー室(306)
2007年3月10日(土) 14:00-18:00 イスラーム写本・文書資料の総合的研究 報告者:
(1) 四日市 康博(九州大学)
(2) 羽田 亨一(AA研)
報告題目:
(1)「イル=ハン朝期モンゴル命令文書初探−−多言語複合ペルシア語文書の比較から」
(2)「ラシード・ウッディーンと"Tanksuq-name-ye Ilkhan dar fonun-e 'olum-e Khata'i"」
大会議室(303)
2007年3月17日(土) 13:30-18:00 形態・統語分析におけるAmbiguity(曖昧性)ー通言語的アプローチー 報告者:
(1) プラシャント・パルデシ(神戸大学文学部)
(2) 沈 力(同志社大学文化情報学部)
(3) 奥田統己(札幌学院大学人文学部)
報告題目:
(1)「『他動性』の解剖:『意図性』と『受影性』を超えて」
(2)「"着(zhe)"の文法化プロセスを探る−語彙範疇と統語範疇の曖昧性を中心に」
(3)「アイヌ語のコピュラ文>での主語と補語との曖昧さ」
マルチメディアセミナー室(306)
2007年3月17日(土) 13:00-19:00 インドネシアの国語政策と言語状況の変化 報告題目:
(1)本年度の総括
(2)来年度の計画
セミナー室(301)

〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1 (代)TEL 042-330-5600 FAX 042-330-5610