| 27. 嶼宮三王府 |
| 27-1. | ![]() 廟の内部 96.12/31 |
| 地点:石獅市永寧鎮沙堤村 |
|
| 27-2. | |
| 創廟年代:明崇禎三年(1629年)。「紅蛇」が「鶴子(海鳥)」を追って海岸まできたところ、ここで蛇はもう追いかけなくなった。そこで、この地の地理がよいということで、建廟した。しかし、何度廟を建ててもすぐに水に流された。 そこで、「水興公」を勧請して水を鎮めてもらってからようやく、廟が流されなくなった。現在でも、満潮時には、廟のあるところは孤島になる。 |
|
| 27-3. | |
| 主祀神明(生日):池府(5月13日)、朱府(8月13日)、温府王爺(1月13日)。 |
| 27-4. | ![]() 番王爺像 96.12/31 |
| 配祀神明及び同祀神明:水興王、水夫人、三夫人、七代巡爺、王船、馬神、神馬。 |
|
| 27-5. | |
| 祭祀圏:沙堤村の「当境」ではない。当境神で解決できないことをここで解決する。 |
|
| 27-6. | |
| 王爺の起源:ある人の夢に、三本の木材が流れてくるというお告げがあり、海へ行ったところ見つかった。三人は、状元、榜眼、探花。 |
|
| 27-7. | |
| 送王船儀礼:無。 |
|
| 27-8. | |
| 巡境(有無及び範囲):祭典は8月15日で、2日間「開壇( |
|
| 27-9. | |
| 分霊:恵安、厦門、同安、 |
|
| 27-10. | |
| 管理組織:不明。 |
東京外国語大学 アジアアフリカ言語文化研究所 |
| Copyright (C)1999 Yuko Mio All Right Reserved |