| 25. 富美宮 |
| 25-1. | ![]() 廟の内部 96.12/31 |
| 地点:石獅市永寧鎮永寧村 |
|
| 25-2. | |
| 創廟年代:清代(杉木製)。ある人が泉州の富美宮へ參拜に行き、「香火」をもらい受けてきた。ある日の晩当地を通りかかったとき、ここでお手洗いに行った。 そして、夜夢を見て、蕭太傅が顕霊したので、ここに廟を建てた。1988年に石造の現在の廟に建て替えた。 |
|
| 25-3. | |
| 主祀神明(生日):蕭太傅(泉州富美宮の分霊)。 |
|
| 25-4. | |
| 配祀神明及び同祀神明:蕭夫人、閻羅王、三代巡、謝必安(画像)、范無救(画像)、王爺船一艘(長さ2メートル、幅 0,7メートル、高さ 1,5メートル)。 |
|
| 25-5. | |
| 祭祀圏:不明。但し、李国宏(n.d.)によれば、1988年の修復時には、西門外、小街、下営、街頂、南門、水関、北門、小東門、西 |
| 25-6. | ![]() 王船 96.12/31 |
| 王爺の起源:12-6参照。 |
|
| 25-7. | |
| 送王船儀礼:1941年頃流したことがある。瘟疫が流行したので。こぎ手も乗って行くが、外海と港との境のところで、金紙を焼き、 |
|
| 25-8. | |
| 巡境(有無及び範囲):1949年以前はあった。 |
|
| 25-9. | |
| 分霊:なし。 |
|
| 25-10. | |
| 管理組織:不明。 |
東京外国語大学 アジアアフリカ言語文化研究所 |
| Copyright (C)1999 Yuko Mio All Right Reserved |