次へ: この文書について...
上へ: 「国内人文科学分野におけるWWW的な 知識の共有の試み」 〜哲学・思想系リンク集と全文検索エンジンの構築を通じて〜
戻る: まとめ
- 1
- アリアドネ[1996]『調査のためのインターネット』ちくま新書.
- 2
- 江口聡[2000]「情報共有の倫理性--フリーソフトウェア運動
を中心に」京都生命倫理研究会・FINE京都研究会 http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/ eguchi/papers/freesoftware.html
- 3
- 後藤斉[1997] 「人文学研究とインターネット―ゆるやかな分散型総合学術情報シス
テムの構築へ―」『人文学と情報処理』15, 勉誠社, pp. 9-14. 勉誠社.
- 4
- 永崎研宣[1998]「哲学・思想研究におけるWWW利用の現状と課題について」『人文学
と情報処理』No.17, pp. 92-96.
- 5
- 永崎研宣[1998a]「文科系研究者にとってのネットワーク管理」 , 『電子情報通信学
会研究報告(FACE)』vol.98 No.78, pp. 7-12.
- 6
- 永崎研宣[1999]「「文科系ネットワーク」の管理における倫理的問題」 『情報倫理
学研究資料集I』, pp. 72-85.
- 7
- 大谷卓史[1999]「ハイパーリンクの倫理学」『情報倫理学研究資料集I』, pp.
72-85.
- 8
- 佐藤俊樹[1996] 『ノイマンの夢・近代の欲望』講談社.
Kiyonori Nagasaki
平成13年1月10日