AFLANG復活記念大会@東京 |
開催日時: |
2002年7月6日(土)13時〜18時 |
場所: | AA研3階 大会議室
|
発表: 1.中野暁雄(AA研共同研究員、AA研元所員、帝京平成大学) 「アフロ・アジア(大)語族の子音構成 −panchronic に見た特質と問題点−」 2.神谷俊郎(東京外大院・博士後期) 「両唇入破音は無声音か? −ングニ語群諸語の例−」 3.榮谷温子(AA研共同研究員、AA研非常勤) (ハーフタイム 「アラビア語の未完了要求法は何故《短形》か」) 4.塩田勝彦(AA研共同研究員、大阪外大・非常勤講師) 「ブラ語の母音音素(1)」 5.若狭基道(東大院・博士後期) 「"Female" nouns in Wolaytta」 出席者: |
各報告の要旨: 1.「アフロ・アジア(大)語族の子音構成 −panchronic に見た特質と問題点−」
▲q・▲は、qの上に点ひとつ。 ▲H。▲は、Hの下に小さな丸印を書く。 2.「両唇入破音は無声音か? −ングニ語群諸語の例−」 ングニ語群とは南部バンツー系諸言語で、ズールー語、コーサ語、スワティ語、ンデベレ語が含まれる。具体的にはバツァ方言を取り上げる。バツァ方言における両唇入破音の特性として:
3.「アラビア語の未完了要求法は何故《短形》か」 ハーフタイム・ショー。日本語によるアラビア語入門書で、「短形」という用語がどのように用いられてきたか(あるいは用いられていないか)を紹介。 4.「ブラ語の母音音素(1)」 中央チャド(ビユ・マンダラ)諸語に属するブラ語の、高舌母音 /i, u, ■, i:, u:/ について、その音韻的立場を考察する。ブラ語元来の高舌母音は /■/ だけであり、その他はすべて音声環境により作られた異音であると考えられるが、現在のブラ語ではすべてを異音と記述することはできない。 例えば、語末位置における i, u と ■ とはかなり相補的に分布しているが、最小対も数は少ないとは言え存在する。統計的に見て、短母音 i, u は、本来 ■ の異音であったが、現在では音素としての地位を獲得したものと思われる。また、名詞の複数形や接尾辞による動詞拡張を見てみると、長母音 i:, u: を iy, uw と解釈することで、より単純な記述が可能となる。 このようなことから、現代のブラ語の高舌母音は、i, u, ■ を音素として認め、長母音は iy, uw と解釈するのが妥当であると考えられる。 ■はシュワ。 5.「"Female" nouns in Wolaytta」 エチオピア南西部で話され、アフロ・アジア語族オモ諸語に属すウォライタ語には、名詞の形態的パタンに、男性3クラス(a, e, o)、女性1クラスがある。 ウォライタ語では、純粋な「女性」名詞が極端に少ない。単複両形の格語尾が一貫して女性形をとるものは、母・姉妹・妻・少女・女の5語のみで、他の名詞は、単数形が女性形であっても、複数形の格語尾は男性形と同じになる。自然性が女性である語(出産直後の女性、出産直前の雌牛、女中、適齢期の少女、等々)でも、複数形の格語尾は男性形と同形をとるものが多い。 その他、意味的・形態的分析から、ウォライタ語における純粋の女性名詞は新しく、男性 e クラスから派生したものではないかと考えられる。 (文責 榮谷温子) |