AFLANG秋の大会@東京 |
開催日時: |
2002年10月12日(土)14時〜17時(だいたいの予定時刻) |
場所: | AA研3階 マルチメディア会議室
|
「セネガル政府の言語政策の推移:1960年から2002年まで」 熊本県立大学 砂野幸稔 セネガルの言語政策を、
ここでいう国語とは、ウォロフ語・プラール語(フルフルデ語)・セレール語・マンディンカ語・ジョラ語・ソニンケ語の6言語であるが、教師・教材の不足、どの地域にどの言語のクラスをどのような比率で配分するか、ウォロフ語の地位が他の言語より優勢になりそうな懸念、等の問題はあるものの、国語導入という基本路線は維持されるのではないか、との展望が述べられた。 「誰でもできるWeb版Bargery(ハウサ英辞書)のつくりかた覚書」(英語による発表) 文教大学 中村博一 Bargery は、1934年にオックスフォード大学出版より出版され、1993年にはナイジェリアで第二版が出たハウサ語・英語辞典である(見出し語3,9000)。 1980年代にAA研の松下教授のプロジェクトにより、大型電算機と端末での利用が可能となり、その後、PC98互換機への移行、2001年にはエミュレータでPC/AT機に乗せられ、2002年からWeb版が開発されている。すでにテキスト・ファイル化されていたBargeryの辞書テキストBARGERY.TXT(約8MB)を手直しする形で作業を進めた。 会場にて、Web版Bargeryの実演(複数の検索方法が可能)も行なわれた。 (文責:榮谷温子 AA研『通信』107号掲載予定) |