注意!注意!、このファイルは、Internet Explorer で閲覧してください。
Netscape では、文字化けすることがあります。
米田 信子
1. はじめに
1.1. マテンゴ語
マテンゴ語はバンツー諸語のひとつで,タンザニア南西部,マラウィ湖東岸に位置す
ンビンガ県で話されている。話者自身によるこの言語の呼び方はSamatengoで,約15
万人程度の話者がいるものと思われる。Guthrieの分類ではN13となっている。
1.2. マテンゴ語の音韻
1.2.1. 母音と子音
母音:短母音 / i, e, E, a, u, o, O / 長母音 / i:, e:, E:, a:, u:, o:, O: / 子音:破裂音 / p, b, t, k, g / 摩擦音 / s, h / 破擦音 / dZ / 鼻音 / m, n, ny, ng' / 接近音 /w, l, j //l/ /dZ/は鼻音に先行されるとき,それぞれ [ nd ] [ ndz ] と実現される。 本発表ではこれらを nd,ndz と表記する。
1.2.2. 音節構造
C=子音(鼻子音を含む),V=母音,S= w, j ,N=鼻子音
CV,CSV,NCV,N
ただし,Nの後ろのCは同調音点の有声子音のみ
1.2.3. 声調
LとHの2つ。ただしこの組み合わせでF(HL)とR(LH)も現れる
1.2.4. モーラ
末尾から2つめの音節は常に長く発音され,2モーラとなる。これとは別に一部
の動詞語根が,ある条件のもとで2モーラとなる。これについては後述。
2. 動詞の構造
2.1. 動詞の構成要素
S辞 − TA辞 − O辞 − 語根 − 拡大辞 − 拡張辞派生辞 − 語尾
tu - á - gu - but - uk - il - a
[pl] [未来] [2sg] 「〜にむかって走る」 [基本形]
twa!gubutukila 「われわれは君を追いかける(未来)」
2.1.1. S辞
各クラスに呼応するS辞は <表1> のとおり。S辞はLだが, TA辞が後続する
場合は,そのTA辞のトーンに吸収される。
2.1.2. TA辞
-a- 過去 O辞が後続する場合はそのO辞の母音と同じ母音になる。
トーンは常にL
-i- 未来 O辞が後続する場合は -á- になる。
O辞のつかない提案と勧誘はL。その他の場合は常にH。
-aka- 移動 O辞が後続する場合はその母音をとる。
O辞のつかない提案,勧誘はLL。その他の場合はLH。
-φ- 現在
2.1.3. O辞
各クラスに呼応するO辞は <表1> のとおり。クラスに関わらず,TA辞 -a- が
つく場合(完了過去,単純過去)と単純現在形はH,それ以外はLで現れる。
2.1.4. 語根
語根自体は特定のトーンをもっていないので,トーンによる語根の区別はないが,モ
ーラによって2つのグループにわけられる。1音節。音節構造は以下のとおり。
C(S)V(N)C, C(S)V
2.1.5. 拡張辞
拡大辞と派生辞にわけられるが,今回の発表ではあわせて拡張辞として扱う。トーン
はどちらもL。ただし実際には動詞語根と語尾のトーンがずれこんでくる。
l 拡張辞の母音調和
派生辞はそれぞれ語根と母音調和をおこすが,語根に複数の拡張辞が続くとき,
語尾直前に位置する拡張辞以外はさらに母音を以下のように変化させる。
i, e, E → a
o, O → u
2.1.6. 語尾
基本形 - a
完了形 - ítE
非完了形1 拡張辞がある場合: - itá, 拡張辞がない場合:- a
非完了形2 - itá
接続形 - ' E (Eの前にHトーンあり)
l 語尾の変化規則
完了形 itE,非完了形 -ita は,拡張辞に先行される場合次のような現われか
たをする。まず語尾直前の子音(最後の拡張辞の子音)が語尾の子音の位置に移
動し,語尾にもともとあった子音 tは消える。さらに,最後の拡張辞の母音が後
舌母音(u, o, O)の場合,それらは半母音化する。最後拡張辞の母音がそれ以外
の場合,それらの母音は脱落する。
拡張辞を2つ以上もつ動詞の非完了形の子音が上の規則にしたがってlになっ
た場合,その l は省略される。
2.2. 動詞の種類
動詞は語根のモーラによって2つのグループにわけられる。ひとつのグループは( A
グループ)は動詞語根がCVCもしくはCVからなる動詞,もうひとつ(Bグループ)は
動詞語根がCSVC,CVNC,CSVNC,CVCもしくはCV,CSVからなる動詞である。
Bグループの動詞語根は2モーラで,2つのトーンをもつことができる。ただし語根
に拡張辞が2つ以上後接すると語根の2モーラは1モーラに中和され,2つのグルー
プに差がなくなる。
A 「かくれる」 B 「引き剥がす」
kú-dZob-a kú-dZo:b-a
kú-dZob-el-a kú-dZo:b-el-a
kú-dZob-al-el-a kú-dZob-at-ol-a
kú-dZob-al-al-el-a kú-dZob-at-ol-el-a
<表1> (表中語頭のkuがすべてHほかはL) 音節数 Aグループ Bグループ 2(語根+語尾) ku-bag-a 配る ku-beNg-a 追い払う ku-dZob-a かくれる ku-dZo:b-a 引きはぐ ku-sOm-a 読む ku-bomb-a 土で作る ku-lel-a 泣く ku-pjog-a もてなす ku-hut-a 引っ張る ku-hwat-a 着る ku-hi-a かくす ku-pjo-a あたためる ku-la-a 着古す ku-la:-a 見せる ku-kwEnd-a 削る 3(語根+拡張辞1+語尾) ku-kul-il-a 土をかける ku-ku:l-il-a 縁どる ku-but-uk-a 走る ku-bOmb-Ol-a 壊す ku-him-ik-a 突きたてる ku-kwEb-ul-a 髪を梳く ku-gol-ol-a 食器を洗う ku-kwaNg-ul-a 汲み出す 4(語根+拡張辞2+語尾) ku-but-uk-il-a 追いかける ku-bamb-al-il-a 皮を張る ku-kul-al-il-a 土をかけるap ku-kul-al-il-a 縁どるap ku-dZob-al-el-a 待ち伏せる ku-dZob-at-ol-a 引き剥す 5(語根+拡張辞3+語尾) ku-dZom-ul-ak-E-a 仕上げする ku-leNg-an-ak-e-a 作る ku-dZob-al-al-el-a 待ち伏せるap ku-dZob-at-ol-el-a 引き剥ぐap
3. 動詞の活用とアクセント
3.1. 動詞の活用
<表2> TA辞 O辞 √ 語尾 完了過去 -a H H 完了 単純過去 -a- H H 非完了1 当日過去 -φ- L L 非完了2 完了現在 -φ- L L 完了 単純現在 -φ- H L 基本 提案現在 -φ- L H 接続 勧誘現在 -φ- L H 非完了1 単純未来1 -í- L L 非完了1 単純未来2 -í- L L 基本 提案未来 -i- - L 接続 -í- L 勧誘未来 -i- - L 非完了1 移動提案 -aka- - L 接続 -aká- L 移動勧誘 -aka- - L 非完了1 -aká - L L 移動未来 -aká- L L 基本
3.2. 動詞の活用とトーン
基本的な規則
1. 動詞語根は,その左側(TA辞,O辞,15クラス名詞接頭辞)にHがなければH,
HがあればLで現れる。
2. 動詞語根自体は特定のトーンを有していないが,1の規則で現れる動詞語根のト
ーンとは別に,それぞれの活用形には動詞語根の位置(√)に付与するトーンが
ある。
3. √がHの場合,語尾にはHは現れない。
4. LのO辞がはいると√は必ずLになる。
5. 動詞語根は1の規則のトーンで現れるため,√のトーンは右にずれて現れる。た
だしBグループの動詞の場合は右にずれる代わりに動詞語根の中に収めてしまう。
6. 2つのLに挟まれた長いHはRで現れる。(ただし,ゆれあり)
7. モーラ数が足らない場合は,√のトーンが優先される。
3.2.1. 完了過去
−O辞
動詞語根の左にHがないので動詞語根はHで現れる。√がHなので語尾はLLになる。
B L H(H) HL → L - H - LL L H(H) L HL → L - H - LL A L H(H) HL → L - H - FL L H(H) L HL → L - H - FL AB L H(H) L L HL → L - H - H - LL L H(H) L L L HL → L - H - H - L - LL
+ O辞
動詞語根の左にHがあるので動詞語根はLで現れる。√がHなので語尾はLLになる。
B L H L(H) HL → L - H - R - LL L H L(H) L HL → L - H - R - LL A L H L(H) HL → L - H - L - FL L H L(H) L HL → L - H - L - FL AB L H L(H) L L HL → L - H - L - H - LL L H L(H) L L L HL → L - H - L - H - L - LL
3.2.2. 当日過去
動詞語根の左にHがないので動詞語根はHで現れる。
− O辞
A L H(L) LH L → L - F - LR L L H(L) L LH L → L - F - LR L B L H(L) LH L → L - H - LR L L H(L) L LH L → L - H - LR L AB L H(L) L L LH L → L - H - LR L L H(L) L L L LH L → L - H - L - LR L + O辞 B L L H(L) LH L → L - L - F - LR L L L H(L) L LH L → L - L - F - LR L A L L H(L) LH L → L - L - H - LR L L L H(L) L LH L → L - L - H - LR L AB L L H(L) L L LH L → L - L - H - LR L L L H(L) L L L LH L → L - L - H - L - LR L
3.2.3. 完了現在
動詞語根の左にHがないので動詞語根はHであらわれる。 − O辞 B L H(L) HL → L - F - RL L H(L) L HL → L - F - RL A L H(L) HL → L - H - RL L H(L) L HL → L - H - RL AB L H(L) L L HL → L - H - L - RL L H(L) L L L HL → L - H - L - L - RL + O辞 B L L H(L) HL → L - L - F - RL L L H(L) L HL → L - L - F - RL A L L H(L) HL → L - L - H - RL L L H(L) L HL → L - L - H - RL AB L L H(L) L L HL → L - L - H - L - RL L L H(L) L L L HL → L - L - H - L - L - RL
3.2.4. 単純現在
− O辞 動詞語根の左にHがないので動詞語根はHであらわれる。 B L H(L) L → L - F - L L H(L) L L → L - F - L - L A L H(L) L → L - F - L L H(L) L L → L - H - L - L AB L H(L) L L L → L - H - L - L - L L H(L) L L LL → L - H - L - L - L - L + O辞 動詞語根の左にHがあるので動詞語根はLであらわれる。 B L H L(L) L → L - H - L - L L H L(L) L L → L - H - L - L - L A L H L(L) L → L - H - L - L L H L(L) L L → L - H - L - L - L AB L H L(L) L L L → L - H - L - L - L - L L H L(L) L L L L → L - H - L - L - L - L - L
3.2.5. 提案現在
−O辞
動詞語根の左にHがないので動詞語根はHで現れる。VがHなので語尾のHは消え
る。
B L H(H) (H)L → L - F - L L H(H) L (H)L → L - H - L - L A L H(H) (H)L → L - F - L L H(H) L (H)L → L - H - F - L AB L H(H) L L (H)L → L - H - H - L - L L H(H) L L L (H)L → L - H - H - L - L - L +O辞 LのO辞があるので√はLになる。 B L L H(L) (H)L → L - L - F - L L L H(L) L (H)L → L - L - F - R - L A L L H(L) (H)L → L - L - F - L L L H(L) L (H)L → L - L - H - R - L AB L L H(L) L L (H)L → L - L - H - L - R - L L L H(L) L L L (H)L → L - L - H - L - L - R - L3.2.6. 移動提案
− O辞 動詞語根の左にHがないので動詞語根はHであらわれる。 B LL H(L) (H)L → LL - F - L LL H(L) L (H)L → LL - F - R - L A LL H(L) (H)L → LL - F - L LL H(L) L (H)L → LL - H - R - L AB LL H(L) L L (H)L → LL - H - L - R - L LL H(L) L L L (H)L → LL - H - L - L - R - L + O辞 動詞語根の左にHがあるので動詞語根はLであらわれる。 B LH L L(L) (H)L → LH - L - R - L LH L L(L) L (H)L → LH - L - L - H - L A LH L L(L) (H)L → LH - L - R - L LH L L(L) L (H)L → LH - L - L - R - L AB LH L L(L) L L (H)L → LH - L - L - L - H - L LH L L(L) L L L (H)L → LH - L - L - L - L - H - L3.2.7. 移動勧誘
− O辞 動詞語根の左にHがないので動詞語根はHで現れる。 B LL H(L) H L → LL- F - R L LL H(L) LH L → LL- F - LR L A LL H(L) H L → LL- H - R L LL H(L) LH L → LL- H - LR L AB LL H(L) L LH L → LL- H - LR L LL H(L) L L LH L → LL- H - L - LR L + O辞 動詞語根の左にHがあるので動詞語根はLで現れる。 B LH L L(L) H L → LH - L - L - R L LH L L(L) LH L → LH - L - L - LH L A LH L L(L) H L → LH - L - L - R L LH L L(L) LH L → LH - L - L - LH L AB LH L L(L) L LH L → LH - L - L - L - LH L LH L L(L) L L LH L → LH - L - L - L - L - LH L3.2.8. 移動未来
動詞語根の左にHがあるので動詞語根はLで現れる。 − O辞 B LH L(L) L → LH - L - L LH L(L) L L → LH - L - L - L A LH L(L) L → LH - L - L LH L(L) L L → LH - L - L - L AB LH L(L) L L L → LH - L - L - L - L LH L(L) L L L L → LH - L - L - L - L - L + O辞 B LH L L(L) L → LH - L - L - L LH L L(L) L L → LH - L - L - L - L A LH L L(L) L → LH - L - L - L LH L L(L) L L → LH - L - L - L - L AB LH L L(L) L L L → LH - L - L - L- L - L LH L L(L) L L L L → LH - L - L - L - L - L - L3.2.9. 提案未来
B L H(L) (H)L → L - F - L L H(L) L (H)L → L - F - R - L A L H(L) (H)L → L - F - L L H(L) L (H)L → L - H - R - L AB L H(L) L L (H)L → L - H - L - R - L L H(L) L L L (H)L → L - H - L - L - R - L + O辞 動詞語根の左にHがあるので動詞語根はLで現れる。 B H L L(L) (H)L → H - L - R - L H L L(L) L (H)L → H - L - L - H - L A H L L(L) (H)L → H - L - R - L H L L(L) L (H)L → H - L - L - R - L AB H L L(L) L L (H)L → H - L - L - L- H - L H L L(L) L L L (H)L → H - L - L - L - L - H - L
3.2.10. 勧誘未来
動詞語根の左にHがないので動詞語根はHで現れる。
- O辞
B L H(L) H L → L - F - R L L H(L) LH L → L - F - L - R L A L H(L) H L → L - H - R L L H(L) LH L → L - H - L - R L AB L H(L) L LH L → L - H - L - R L L H(L) L L LH L → L - H - L - L - R L