2022年度より人間文化研究機構の「グローバル地中海地域研究」の一拠点として活動を開始しました。「グローバルな文明圏間の文化の環流」をテーマとしています。https://global-mediterranean.aa-ken.jp/1917H0634120H0582320H0582520H0582620H0582720H0583021H0537419H0559117H0164819H0055420H0008517H0239818H0344019H0124919H0125320H0125020H0125620H0125720H0140320H0448021H0055621H0064221H0064322H0060722H0065622H0076922H0382118KK001318KK002419KK001120KK0007学術変革領域研究(A)学術変革領域研究(A)学術変革領域研究(A)学術変革領域研究(A)学術変革領域研究(A)学術変革領域研究(A)基盤研究(S)基盤研究(A)基盤研究(A)基盤研究(A)基盤研究(B)基盤研究(B)基盤研究(B)基盤研究(B)基盤研究(B)基盤研究(B)基盤研究(B)基盤研究(B)基盤研究(B)基盤研究(B)基盤研究(B)基盤研究(B)基盤研究(B)基盤研究(B)基盤研究(B)基盤研究(B)国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))科学研究費補助金プロジェクト(2023年2月時点。基盤(C), 若手, 特別研究員奨励費等は除く)新学術領域研究(研究領域提案型) 顔と身体表現の文化フィールドワーク研究 イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造 イスラームの知の変換 移民・難民とコミュニティ形成 イスラーム共同体の理念と国家体系床呂郁哉黒木英充野田仁黒木英充近藤信彰熊倉和歌子 デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析太田絵里奈(塚田絵里奈) 前近代アラビア語史料のデジタル解析による文民エリートの人的ネクサス研究 社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓河合香吏西井凉子 グローバル化における権力編成の変動と新たなコミュニティ運動―東南アジア大陸部から 現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向―テロとツーリズム外川昌彦 イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究長澤榮治 イスラーム圏における簿記史料の通時的・共時的研究高松洋一黒木英充 シリア内戦の比較研究―レバノン・旧ユーゴスラビアの内戦と戦後和解 脱中心的多言語領域としての「地中海文学」の構築細田和江 複統合的言語の語形成と情報構造に関する研究―抱合と語彙的接辞の比較対照を通して渡辺己 ペルシア語歴史物語の生成、伝播、受容に関する学際的研究近藤信彰澤田英夫 ビルマの少数民族言語に関する類型的・系統的俯瞰像の構築 言語喪失の動態の研究:沖永良部語若年層話者における言語消滅メカニズムの解明中山俊秀 ものの人類学的研究―技芸複合の視点から床呂郁哉 フィールドデータと文献資料をつなぐ「チベット語民俗語彙=用例データベース」の構築 第2次イタリア・エチオピア戦争をめぐる人種・民族問題の研究 死の人類学再考:アフェクト/情動論による「現実」への人類学的手法による探究星泉石川博樹西井凉子吉田ゆか子 「コロナ状況」下で育まれる芸能―危機への応答・身体性をめぐる交渉・社会との関係高尾賢一郎 世俗化と風紀に関する宗教・地域間比較:一神教社会を中心に山越康裕椎野若菜小倉智史太田信宏外川昌彦塩原朝子中山俊秀 「文」の規定にかんする記述的研究 現代東部アフリカ社会をゆるがすセクシュアリティ・結婚の変容とシングル化 ヒマラヤ西部におけるチベット系ムスリムの総合的研究 翻訳から見る近世南アジアの文化多元主義 現代バングラデシュの社会変動とイスラーム―地域研究の統合分析 インドネシア・フィリピンにおける少数言語の記録とコーパス構築に基づく研究 タイ少数民族における持続可能なコミュニティ協働型言語・文化ナレッジベースの構築Global Mediterranean at ILCAA研究代表者:近藤信彰(AA研)拠点構成員:太田信宏,小倉智史,後藤絵美,野田仁,神田惟(以上AA研),大塚修(東京大学),岡崎弘樹(亜細亜大学),坂井弘紀(和光大学),中西竜也(京都大学),福岡正太(国立民族学博物館),山中由里子(国立民族学博物館)科学研究費補助金等の外部資金による研究活動も幅広く行なっていますグローバル地中海地域研究アジア・アフリカ言語文化研究所拠点
元のページ ../index.html#21