イスラーム暦の始まりが西暦622年で,太陽暦にすると1400年が経過しました。その間に,イスラームは数十人から18億人ともいわれる世界第二の宗教人口に発展し,あと半世紀で世界最大になると推定されています。 アジアとアフリカを中心にグローバルな広がりを見せてきたイスラーム文明は,歴史的に水平方向の人間関係作りに長けてきた,ということができます。異なる宗教や文明と交渉を続けてきた,そのコネクティビティの蓄積と信頼構築の諸相を洗い出します。そして,そこから明らかになる暗黙知を,言語化・可視化して戦略知として表現し,現代世界にて深刻化する分断状況を解決するための新たな視座を確立することをめざすプロジェクトです。 イスラーム文明の中にしか見出せない特殊な事象のみを扱うのではなく,他の文明との共通性や連関も統合的に解釈して位置付けようとするものです。 イスラーム経済,学知の変換と翻訳,移民・難民,国家体系論,思想と戦略,平和構築といったテーマを扱う研究班に加えて,デジタル・ヒューマニティーズの手法により,これまで見えなかった人々の社会的な関係などを「見える化」する班も大きな役割を果たします。また公募研究を通じて,さらに多様な視点からの研究成果を取り入れることをめざします。18 総括班と7つの計画研究班の研究代表者 「分断をのりこえてコネクトできるか?」ベイルート港大爆発(2020年8月)現場を背景としたレバノン移民像(左,メキシコ・レバノン人協会寄贈)と瓦礫でつくられた像”The Gesture"(右,作・Nadim Karam)(2021年9月撮影・黒木英充) ニュースレターを通した活動報告も行なっていますExternally Funded Research外部資金による共同研究イスラーム信頼学https://connectivity.aa-ken.jp/Islamic Trust Studies文部科学省科学研究費・学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」(略称:イスラーム信頼学)(2020年度‒2024年度)研究代表者:黒木英充(AA研)事務局長:太田 信宏(AA研)野田仁,近藤信彰(以上AA研),長岡慎介(京都大学),山根聡(大阪大学),石井正子(立教大学),熊倉和歌子(慶應義塾大学)
元のページ ../index.html#20