「パレスチナ/イスラエル紛争の変容:最終的地位と新たな課題」9 従前のAA研の共同利用・共同研究課題「ものの人類学的研究」等を引き継ぎながら,新たに<身体性>をキーワードとして,身体を,その周囲の多様な<もの>や環境との関係を含む拡張された身体性に焦点を当てて更に研究を発展させる試みです。具体的には,アジア・アフリカを中心とする各地の多様な身体的実践や表現を対象に,行為者を取り巻く多様な<もの>や環境等との動態的な連関の相において研究していきます。http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/projects/jrp/jrp277 本研究課題は,パレスチナ/イスラエル紛争をめぐる近年の変容について考察するものです。パレスチナ/イスラエル間の和平交渉の停滞が問題視されてすでに長い時が経過しています。それは当事者の交渉姿勢の問題や,交渉枠組みそのものの課題によって説明されてきましたが,本研究では停滞をめぐる状況の動的な側面に着目します。特に,境界線の画定やエルサレムの帰属,難民の帰還権などの重要課題(最終的地位)がどのような変容を遂げたのか,また何が新たな課題として浮かび上がっているのかを示し,これによって和平交渉停滞の要因を複合的に明らかにすることを目指します。http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/projects/jrp/jrp282Area Studies/HistoryAnthropologyMAP研究代表者:床呂郁哉(AA研)AA研所員:河合文,後藤絵美,西井凉子,吉田ゆか子共同研究員:岩瀬裕子,大石高典,奥野克巳,金子守恵,Caitlin Christine COKER,小谷弥生,後藤吉彦,佐藤知久,塩谷もも,染谷昌義,田中雅一,田中みわ子,中村耕作,丹羽朋子,西江仁徳,松嶋健,■内匡,山本芳美MAP研究代表者:鈴木啓之(東京大学)AA研所員:後藤絵美共同研究員:今野泰三,臼杵陽,江﨑智絵,金城美幸,児玉恵美,菅瀬晶子,高橋宗瑠,立山良司,田浪亜央江,鶴見太郎,南部真喜子,錦田愛子,浜中新吾,細田和江,役重善洋,山本健介「身体性の人類学(『もの』の人類学的研究(4))」人類学系地域研究・歴史学系
元のページ ../index.html#11