AA研年報 2021-2022
11/24

9 本研究課題は,南アジアのフロンティア地域における文化接触と変容を,古代から近代までの長期的な視野のもと,比較考察することを目的とします。ベンガル,アッサム,ネパール,ヒマラヤ,カシミール,パンジャーブ等の地域で生じていた文化接触や,地域アイデンティティと帰属意識の形成に注目して,地域アイデンティティとより大きな「インド世界」への帰属意識との関係や,中央アジアや西アジアなど他の歴史世界と,これらフロンティア地域とのつながりを明らかにすることを目指します。代表研究者:小倉智史(AA研)AA研所員:近藤信彰,外川昌彦,太田信宏共同研究員:稲葉穣,置田清和,小林亮介,申才恩,高島淳,拓徹,登利谷正人,古井龍介,宮本亮一,横地優子,吉水千鶴子,Diwakar Acharya 本研究課題では,サハラ以南アフリカの広大な地域で話され,その総数は500言語を超えるとされる一大言語群バントゥ諸語の文法的多様性をテーマにした共同研究に取り組んでいる。各メンバーがアフリカのフィールドで,現地コミュニティに入り込んで収集したデータを突き合わせることによって,構造レベルの微ミ視ク的ロで多様な言語間変異―マイクロ・バリエーション―を,いわば文法現象のスペクトラムとして実証的に提示する。そして海外の連携プロジェクトとの協働をとおして,そのような類型的多様性を導出する背景原理への接近も試みている。代表研究者:阿部優子(蘭州大学)AA研所員:品川大輔共同研究員:安部麻矢,梶茂樹,角谷征昭,小森淳子,古本真,牧野友香,宮崎久美子,森本雪子,米田信子,若狭基道,Koen BOSTOEN, Hannah GIBSON, Rozenn GUÉROIS, Seunghun LEE, Lutz MARTEN「『インド世界』の形成:フロンティア地域を視座として」「バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(2)」http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/projects/jrp/jrp248http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/projects/jrp/jrp252地域研究・歴史学系言語系Area Studies/HistoryLinguisticsMAPMAP

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る