Training and Capacity Building33Overview / 概要Joint Research / 共同研究Research Resources / 研究資源Training and Capacity Building / 研究者養成文化/社会人類学研究セミナーSeminar on Cultural and Social Anthropology for Doctoral and Postdoctoral Students 2010年度から始まった基幹研究「人類学におけるミクロ-マクロ系の連関」(2016年度からは「アジア・アフリカにおけるハザードに対する「在来知」の可能性の探究―人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」)における若手研究者育成事業として「文化/社会人類学研究セミナー」を2011年度から実施しています。文化人類学/社会人類学/生態人類学を専門とする博士後期課程大学院生を主たる対象とし、博士論文を執筆するために必要な本研究領域に関する最新の学問的情報を提供して知識の幅を広げると共に、異なる視点や意見を交換する場を提供することで論文の執筆に資することを目的としています。また、本研究セミナーは、受講生が同じレベルの若手研究者の発表を聴き、第三のコメンテーターの役割を果たすことによる自らの論文執筆および研究の活性化、さらには所属大学院をこえた若手研究者同士の交流の機会の提供をも目指しています。 なお、本セミナーは2015年度から日本文化人類学会との共催により開催されています。http://coe.aa.tufs.ac.jp/kikanjinrui/文法研究ワークショップ フィールド調査で得られる生の言語データに基づいた文法現象の分析、文法の記述、通言語的な比較・対照を行う上での諸問題に焦点を当てて企画されるワークショップです。地域的・構造的に多様な言語を実地に調査する研究者が集まり、大学や地域の枠を越えた交流の機会を提供しています。テクニカル・ワークショップ フィールド調査で得られた言語データの管理・整備・加工・変換に必要な基本的技術の習得を目指すワークショップです。コンピュータによるデータ処理の基礎知識や、フィールド言語学者がよく使うToolbox, ELAN, Praatなどのソフトウェアの使い方を扱っています。http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/training/fieldling-ws/記録研究に関心がありこれから研究テーマとして長期的に携わっていく意志のある大学生、大学院生を対象にフィールド調査の実地研修を行うものです。約1週間にわたるワークショップでは、沖縄県宮古島市内のコミュニティにおいて、主として琉球語宮古島方言を対象に、実際に聞き取り調査、言語使用の記録調査を行いながら、言語ドキュメンテーション研究の方法と課題を学びます。This seminar aims to provide the latest academic information and valuable opportunities to develop their thesis by exchanging various ideas for students who are in the process of writing or publishing their doctoral thesis. Furthermore, this seminar serves as a forum for academic exchange among the young scholars.From 2015, this seminar is to be held under the joint auspices of ILCAA and the Japanese Society of Cultural Anthropology.http://coe.aa.tufs.ac.jp/kikanjinrui/Grammatical Studies WorkshopsThis workshop series serves as a forum for academic exchange among junior scholars on topics in descriptive and typological linguistic research. It provides junior scholars with unique, invaluable opportunities for exchanging ideas and information with scholars from all around Japan.Technical WorkshopsThis workshop series focuses on technical issues of managing and processing linguistic data collected from eldwork. So far it has been dealing with the basis of text data processing, and how to use popular linguistic software such as Toolbox, ELAN and Praat.http://www.aa.tufs.ac.jp/en/training/fieldling-ws/language is the Miyako language that is spoken on the Miyako Island of Okinawa, Japan. This workshop has been organized as part of the activities of the Linguistic Dynamics Science Project 3 to stimulate and support research in language documentation. It is designed for advanced undergraduate and beginning graduate students and covers the basics of researching an endangered language in a context where it is still spoken.
元のページ ../index.html#35