研究資源28文献資料コレクションLibrary 本研究所は、1964(昭和39)年の創設以来、アジア・アフリカ諸地域の言語・文化の研究にとって重要な資料を収集してきました。現在、資料総数は、図書約14万冊、雑誌約1,800タイトル、マイクロフィルム約1万2千リール、マイクロフィッシュ7万シートに達し、ほかにデジタル化された古文書、地図、写真、ビデオや、CD-ROM等も所蔵しています。AA研のみがもつ貴重な資料も少なくありません。たとえば、カンボジア語版南伝大蔵経は、戦乱により現地では散逸しましたが、本研究所所蔵本をもとに複製版がつくられ、カンボジアの文化教育機関や寺院に寄贈されて、彼の地の文化復興に貢献しました。また、浅井恵倫旧蔵資料は、台湾先住民関係の土地契約文書、動画、写真、語彙集、用例集、フィールドノート等の貴重資料を多数含みます。このほかにも、オスマン語劇場ポスター、ナポレオン『エジプト誌』(第2版)、19世紀「カイロ石版画集」コレクション、19世紀末からのイランの主要新聞65種、19世紀末に創刊されたベンガル語文芸雑誌のバックナンバー、中国清代の製糖法を伝える画集、清代台湾民俗図、清代モンゴル語仏典、ロシア帝国で出版されたモンゴル語聖書、満洲国駐タイ公使館文書、日本の植民地官僚で京城帝国大学総長も務めた篠田治策の文書など、貴重な資料が所蔵されています。三浦周行旧蔵品を含む朝鮮王朝古文書類コレクションや、清代公文書コレクションは、現在も継続して収集を続けています。アジア・アフリカ研究における先覚者の個人文庫としては、山本謙吾(満洲語研究)、小林高四郎(モンゴル史研究)、前嶋信次(イスラーム研究)、王育徳(台湾語・文化研究)諸氏の蔵書があります。なお、故大塚和夫氏の人類学と中東・イスラーム関係の蔵書も大塚文庫としてすでに一部が公開されています。http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/projects/library/The Institute Library has been making every effort since its establishment in 1964 to collect materials and basic data indispensable for the study and research of languages and cultures of Asia and Africa. As of now, library holdings total 140,000 volumes, 1,800 titles of journals, 12,000 reels of microlm, 70,000 sheets of microfiche, and other digitized materials (documents, maps, photographs, videos). The library has holdings of several rare and hard to nd materials. Among the other remarkable resources are: the Khmer script version of the Tripitaka (the Buddhist sacred texts); a valuable collection by the late Prof. Erin Asai (1895–1969) including land contract documents, videos, photographs, lexicon, linguistic material, eldnotes on the indigenous people of Taiwan; a collection of theatrical posters in Ottoman period; Description de l’Egypte ou Recueil des observations et des recherches, 2nd ed.; Views in Cairo, a collection of lithographs depicting Cairo in 19th century by Robert Hay; 65 Iranian newspapers issued from the late 19th century to 1970; back numbers of the monthly Bengali literary journals published during the 19th and 20th centuries; a set of pictures depicting sugar manufacture during the Qing period; picture book of people in Taiwan illustrating Taiwan folklore in Qing period; the Mongolian Buddhism Texts of the Qing period; the Mongolian Bible (St. Petersburg, 1819); the Records of the Manzhouguo (Manchukuo) Legation in Thailand; the Papers of Jisaku Shinoda, a Japanese colonial official in the pre-Second World War’s Korea; the Korea’s Joseon Dynasty documents (ex-Prof. Hiroyuki Miura Collection); Qing Archival Documents. The Institute Library also houses personal collections of the following prominent linguists and historians: Kengo Yamamoto (Manchu language), Takashiro Kobayashi (the Mongolian history), Shinji Maejima (Islamic studies), Ioketek Ong (Taiwanese language and culture). Also, a part of the collection of Kazuo Otsuka (anthropology, Middle Eastern and Islamic studies) is publicized.http://www.aa.tufs.ac.jp/en/projects/library/
元のページ ../index.html#30