Joint Research13Overview / 概要Joint Research / 共同研究Research Resources / 研究資源Training and Capacity Building / 研究者養成東アジア・東南アジアの諸言語における談話小辞の意味研究2015~2017年度 参加研究者数18名代表者:McCREADY, Eric(青山学院大学) 談話小辞は言語学において非常に注目を集めている。このことは、ほとんど、あるいはすべての言語に談話小辞がありそうであることを鑑みれば、当然のことである。談話小辞の意味は極めて雑多で、それゆえに「モダリティ小辞」とも呼ばれている。談話小辞は、文またはその一部の情報上のステータスを示したり、疑問の意味を出したり、ポライトネスを標示したり、さらには感嘆や驚きを示すこともある。そのため、談話小辞の意味をどのようにすれば最もうまく捉えられるかは、形式的観点においても非形式的観点においても、依然、議論が続いている。形式意味論の先行研究では、談話小辞の意味に関して様々なアプローチが提案されてきたが、意見の一致には至っていない。本課題では、形式的分析が拠って立つ経験的データを拡大することにより、このような状況を改善することを目指す。現在、形式言語学的研究のほとんどが日本語、英語、ドイツ語に集中している。だが、広東語、口語マレー語、タイ語、琉球諸語など、東アジア・東南アジアの言語には、より多様な談話小辞が観察される。本課題では、これらの談話小辞を記録・記述し、さらに形式意味論的観点から考察を行う。「アルタイ型」言語に関する類型的研究2015~2017年度 参加研究者数18名代表者:山越 康裕(AA研) 本研究課題では、おもにアジア地域に分布する主要部後置型・膠着的言語の形態論・統語論に焦点をあてた類型的研究を通じ、以下2点についての共同研究を実施する: 1)対象とする諸言語に共通する文法構造の分析を通じ、いわゆる「アルタイ型」言語の類型的特徴を明らかにする。 2)西洋言語を対象とした伝統文法に則った従来の文法記述における問題点を抽出し、新たな「アルタイ型」の文法記述のあり方を提示する。参照文法書研究2016~2017年度 参加研究者数20名代表者:渡辺 己(AA研) 世界のさまざまな言語・語族の文法を記述した、いわゆる参照文法書(reference grammars)について、その語族を専門とする研究者が報告をおこない、その知見を共有するとともに、他言語の研究者との討議を通し、対象言語を包括的に捉え、なおかつ他言語の記述研究および通言語的研究にも資する参照文法書のあり方について考察を行う。バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(フェーズ1)2016~2018年度 参加研究者数18名代表者:阿部 優子(東京女子大学) 最近10年のバントゥ諸語の主要な研究テーマのひとつに、マイクロ・バリエーション研究がある。本研究では、バントゥ諸語記述研究に従事する(主に日本人研究者の記述成果を、これまでマイクロ・バリエーション研究で提案されているパラメータに沿って整理しなおし、各言語の位置づけを議論することで、研究言語の成果を世界のバントゥ諸語研究者にわかりやすく発信するとともに、新たな分析パラメータについて議論、提案することで、海外のバントゥ諸語研究者と積極的に連携する。Semantics of Discourse Particles in East and Southeast Asian LanguagesProject term: Apr 2015 – Mar 2018; Number of participants: 18Coordinator: McCREADY, Eric (Aoyama Gakuin University)Pragmatic particles have received a good deal of attention in linguistics, which is not surprising given that they appear to be present in most or all languages of the world. Their meanings are extremely heterogeneous, leading to them also being called ‘modal particles’: they can indicate the information status of a sentence or part of a sentence, provide question meanings or mark politeness, or even indicate exclamation or surprise. Consequently, the best way to characterize their meanings remains controversial both from formal and informal perspectives. Within the formal semantics literature, various approaches have been proposed to the meanings of particles, but no consensus is currently available. This project aims to improve this situation by expanding the data on which formal analyses are based. Most of the current formal literature focuses on English, German, and Japanese, but East and Southeast Asian languages such as Cantonese, Colloquial Malay, Thai, and the languages of the Ryukyus exhibit a broader range of particles. This project aims to document/describe these particles and examine them from a formal semantic perspective.Typological Study on “Altaic-type” LanguagesProject term: Apr 2015 – Mar 2018; Number of participants: 18Coordinator: YAMAKOSHI, Yasuhiro (ILCAA) This project constitutes a typological study of so-called “Altaic-type” languages (i.e., head-final/agglutinating/highly syntagmatic languages primarily spoken in middle, inner, and eastern Asia). We aim to suggest two main points, as outlined below: 1) the typological features of “Altaic-type” languages by analyzing the common morphological/syntactic structures found in these languages and 2) the suitable model of description for “Altaic-type” languages.Studies on Reference GrammarsProject term: Apr 2016 – Mar 2018; Number of participants: 20Coordinator: WATANABE, Honoré (ILCAA) In this project, we gather researchers specializing in different languages. The participating researchers report on the reference grammars of the languages in their area of study, thereby sharing their knowledge with those studying different languages. We then discuss issues and methods regarding how we, as linguists, may best capture the overall grammar of a language.Typological Study of Microvariation in Bantu (Phase 1)Project term: Apr 2016 – Mar 2019; Number of participants: 18Coordinator: ABE, Yuko (Tokyo Woman's Christian University) One of the most important topics in Bantu language studies in the last decade has been microvariation. In this project, researchers in Bantu language descriptive studies (mainly Japanese Bantuists) first reorganize their research outputs according to the new framework, i.e., by parameters proposed in studies of microvariation and also develop our discussion on the languages of the study. Second, the project will make our research outputs available to many Bantuists worldwide, enabling us to join the discussion to propose new analysis parameters in cooperation with overseas Bantuists.
元のページ ../index.html#15