A Guide to ILCAA (ja/en) 2015
43/47

414 AA研では、研究者養成のための研修事業の一環として、特に大学院生・ポストドクターなどの若手研究者に向けたフィールド言語学に関する様々なワークショップを行っています。これらのワークショップは、特に研究の進んでいない言語のドキュメンテーションと記述に関するもので、日本の大学では通常、授業として行われていないものです。そのような研究者養成の一端を担うことは、AA研の重要な役割のひとつでもあります。 ほとんどのフィールド言語学ワークショップでは、参加者がそれぞれ自分がフィールド調査を通して得た言語データを持参することが求められます。ワークショップの講師が助言するばかりではなく、参加者同士が互いの経験を共有することによって、知見を広め深める場となっています。 フィールド言語学ワークショップには、大きく分けて以下の3つのシリーズがあります。フィールド言語学ワークショップILCAA offers various workshops on “field linguistics”, aimed especially at graduate and post-graduate students and junior scholars. Workshops offered are mostly but not exclusively on documentation and description of underdocumented languages. They are complementary to courses offered at universities in Japan, thereby filling the gaps in the training of young linguists — an important role of ILCAA.At most of the Field Linguistics Workshops, participants are required to bring their original data, i.e., data obtained through their original field research. The instructors give guidance, but the participants also learn from each other, through sharing their ideas and experience.There are three series of workshops under Field Linguistics Workshops:Documentary Linguistics Workshop (DocLing) ロンドン大学東洋・アフリカ研究学院(SOAS)のHans Rausing Endangered Languages Projectとの連携により2008(平成20)年に開始された約1週間の短期集中ワークショップです。言語ドキュメンテーションに関する教育を行う団体EL Trainingからこの分野を代表する研究者を講師に迎え、本研究所のスタッフと共に日本の記述言語学分野の若手研究者に言語ドキュメンテーションの理論と実践をレクチャーします。また、レクチャーで得た知識への理解をより深めるため、少人数のグループに分かれてアーカイビングの疑似体験や言語学習教材の企画・作成などをテーマとしたプレゼンテーションを行うグループワークの機会も設けています。This Workshop aims to provide methodological and technical training in various aspects of language documentation research, including audio/video recording, data analysis, metadata, data management, data mobilization, archiving and research ethics. The lectures are offered by leading scholars from EL Training, the educational group delivering training on language documentation and related subjects, together with LingDy2 staff. DocLing also serves the opportunity of group project which deepens the understanding of the knowledge acquired from the lectures. This Workshop series was launched in 2008 in collaboration with the Hans Rausing Endangered Languages Project at SOAS, University of London.文法研究ワークショップ フィールド調査で得られる生の言語データに基づいた文法現象の分析、文法の記述、通言語的な比較・対照を行う上での諸問題に焦点を当てて企画されるワークショップです。地域的・構造的に多様な言語を実地に調査する研究者が集まり、大学や地域の枠を越えた交流の機会を提供しています。This workshop series serves as a forum for academic exchange among junior scholars on topics in descriptive and typological linguistic research. It provides junior scholars with unique, invaluable opportunities for exchanging ideas and information with scholars from all around Japan.テクニカル・ワークショップ フィールド調査で得られた言語データの管理・整備・加工・変換に必要な基本的技術の習得を目指すワークショップです。これまで、パソコンによるデータ処理の基礎知識や、フィールド言語学者がよく使うToolbox, ELAN, Praatなどのソフトウェアの使い方を扱ってきました。http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/training/eldling-ws/This workshop series focuses on technical issues of managing and processing linguistic data acquired from fieldwork. So far it has been dealing with the basis of text data processing, and how to use popular linguistic software such as Toolbox, ELAN and Praat. / 研究者養成 / 概要 / 共同研究 / 研究資源

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る