30Fieldling フィールド言語学コミュニティ AA研は、Fieldlingという記述言語学に従事する若手研究者のコミュニティを支えています。このコミュニティは所属研究室の枠を越えた交流・協力を促進する目的で2005(平成17)年にAA研を拠点として活動を開始しました。フィールド言語学の様々な分野に関して、フィールドリングのメンバーから寄せられる意見・要望に応える形で幅広い内容にわたって研究支援企画を実施しています。このように、FieldlingはAA研が若手研究者コミュニティにおけるニーズによりよく応えるための仕組みとして機能しています。http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/training/eldling/“Fieldling” is a research project that aims to create a collaborative framework, a “community”, for junior researchers who are scattered throughout Japan but are actively involved in descriptive linguistics through their original linguistic field work.Since its inception in 2005, Fieldling has hosted numerous conferences and workshops.Fieldling now has the basis of its operation within the Linguistic Dynamics Science Project 2(LingDy2). 学術交流協定 海外の研究機関と協定を結び、研究資料・情報の交換、研究者の相互交流、共同研究・調査等の国際的学術交流を推進しています。ILCAA enters into agreements with overseas institutes, and promotes international academic exchange such as those of materials, information, and researchers, and promotes joint investigation.友の会 これまでにAA研に所属した研究者との関係を維持し、国際的なネットワークを形成することを目的として「友の会」を設置しています。“ILCAA-Affiliated Scholars” are a group of scholars who have been affiliated with ILCAA in one capacity or another. Members include past research staff, visiting professors, research associates, fellows, and junior fellows.地域研究コンソーシアム(JCAS) 「地域研究コンソーシアム」は、地域研究に関わる全国の組織のネットワーク形成を目指している、アカデミック・コミュニティに立脚した新しい型の組織連携です。AA研は、2004(平成16)年のJCAS設立に拠点組織の1つとして貢献し、現在も幹事組織として参画しています。フィールドサイエンス研究企画センターが連携活動の窓口となっています。http://www.jcas.jp/JCAS was established in 2004, with the aim of forming a network of research institutions engaged in area studies in Japan. ILCAA contributed to the founding of JCAS and has been one of its organizing institutions. FSC functions as the gateway to JCAS network.共同研究Joint Research
元のページ ../index.html#32