28【アフリカに関する史的研究と資料】2014~2016年度 参加研究者数10名代表者:苅谷 康太(AA研) 日本のアフリカ研究において、資料の分析に基づく実証的な歴史研究は、人類学を始めとした他の学問領域に比べて立ち遅れてきたと言える。しかし、このことは、翻って考えると、資料群に関する基礎的な情報の蓄積及び研究者間での共有、既知の資料の再検討、これまで十分に顧みられてこなかった資料の精査、文字資料と非文字資料の双方を踏まえた方法論の吟味などによって、日本におけるアフリカ史研究が、今後、大きく進展し得ることを意味している。そこで、そうした進展に寄与するための基礎研究として、本課題では、アフリカ及びアフリカと歴史的に関係を有してきた諸地域に関する資料群の種類、量、内容などを包括的に検討すると同時に、それらの資料を礎としたアフリカ史叙述の方法論を考察する。The field of African historical studies has witnessed remarkable progress in recent years resulting from cooperation among multiple disciplines, including history, anthropology, archaeology, linguistics, and area studies. There is still plenty of ground to cover, however, in the examination of sources, one of the most important foundations of historical studies. More progress can be achieved through collaborative efforts such as a comprehensive accumulation of information about historical documents, information sharing among researchers, reexamination of well-known writings, new investigation of sources that have not been sufficiently considered, and the examination of methodologies of historiography. In this joint research project, therefore, we comprehensively examine the kinds, quantities, and contents of sources for historical studies on North, West, East, and Southern Africa and the surrounding areas that have historically had relationships with Africa. In addition, to consider how a more detailed and precise African history can be written, we examine methodologies that cover not only written sources such as European, Arabic, and Ajami documents, but also unwritten sources such as oral traditions.【中国雲南におけるテクスト研究の新展開】2015~2017年度 参加研究者数20名代表者:山田 敦士(日本医療大学) 雲南地域(中国の西南部にある省およびその隣接地域)は多民族・多文化が特徴的である。当該地域では、タイ系、チベット系、漢系、モンゴル系、アラビア系、ラテン系およびトンパやイなどの独自系などの多くの文字表記によって記された在地テクストが数多く残存している。従来、研究者は主にこうした在地テクストの掘り起こしと解題、内容分析に注力してきた。本研究プロジェクトでは、こうした一次資料のテクストとしての集積に加え、次のような新しい視点を導入することによる包括的なテクスト研究の深化を目指す。(1)道具としてのテクスト:リテラシー、教育、口承との関係(2)記録物としてのテクスト:解題、内容の分析、個別性への視座(3)テクストをめぐる社会活動:作成、分類、複製、保存、継承、廃棄。The Yunnan area, the southwestern province of China and its adjacent area, is characterized as multi-ethnic and multicultural. Many local texts from this area are still written in the characters of Thai-Tai, Tibetan, Chinese, Mongolian, Arabic, Latin, and some other language having unique characters such as Tompa or Yi. Researchers have mainly focused their attention on finding local texts, annotating them, and analyzing their contents. The present project will not only continue to accumulate primary data such as texts but also develop a comprehensive study of texts on the basis of new perspectives, as follows: (1) Text as tools: literacy, education, relationship with oral literature etc., (2) Text as records: bibliography, analysis of contents, focus on specificity etc., and (3) Human activities around texts: creation, classification, copy, preservation, tradition, rejection etc.共同研究Joint Research【東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第二期)】2014~2016年度 参加研究者数24名代表者:富沢 寿勇(静岡県立大学) 本プロジェクトは複数の分野(人類学、歴史学、政治学、宗教学等)の研究者によって東南アジアにおけるイスラームと文化多様性に関して共同研究を進めていくことを目的とする。今期は非ムスリムとムスリムとの関係の多様性に関しても視野を広げて研究の深化を図るとともに、中東などを専門とする研究者らもメンバーに加えることで、地域間比較の観点から東南アジアにおけるムスリム/非ムスリムの関係性の特質なども検討する。研究の進め方として、AA研の海外拠点コタキナバル・リエゾンオフィス(KKLO)を中心としてこれまでに構築してきた東南アジアの研究者とのネットワークを活用しながら国際的な共同研究として実施していく。The general outline of this study project is to conduct comparative field research on the nature of relations between Muslims and Non-Muslims in various Southeast Asian countries. For this purpose, the research project would invite researchers from different disciplinary backgrounds such as Anthropology, History, Political Science, and Islamic Studies to contribute to the study. Our team will organize various workshops and/or conferences in the Kota Kinabalu Liaison Office (KKLO) in Malaysia, an international research office of ILCAA.
元のページ ../index.html#30