25【中東都市社会における人間移動と多民族・多宗派の共存(第2期)】2013~2015年度 参加研究者数17名代表者:黒木 英充(AA研) 本研究は2010~2012年度に実施した同名の課題の第2期研究で、中東の6都市(ベイルート、アレッポ、エルサレム、カイロ、イスタンブル、テヘラン)における人間移動の実相と都市空間の拡大・変容を分析し、多民族・多宗派関係がどのように形成されてきたか、そしてそれが近現代の政治・社会運動にどのような影響を与えてきたかを明らかにすることを目指す。第2期は多層ベースマップシステムを使って、都市とその後背地ならびにより広域の関連地域を対象とした時間軸も考慮した多層空間に、移動とエスニシティを位置づけることを目標とする。研究会はベイルートの中東研究日本センターとAA研とで交互に行うことを予定している。This study, the second phase of the study of the same title conducted from 2010 to 2012, analyses the reality of human mobility and the expansion and transformation of urban spaces in six Middle-Eastern cities: Beirut, Aleppo, Jerusalem, Cairo, Istanbul, and Tehran, to reveal how multi-ethnic and multi-religious relations have formed and how these relations have affected modern political and social movements in the region. The objective of the second phase is to understand mobility and ethnicity in relation to multi-layered time and space encompassing cities, their backlands, and wider relevant areas, using the multi-layered basemap system. The Japan Center for Eastern Studies in Beirut and the Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa (ILCAA) will take turns hosting seminars.【ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容】2013~2015年度 参加研究者数11名代表者:菅原 由美(大阪大学) これまでジャワの宗教に関する議論は「前イスラーム」的要素を強調したジャワのイスラーム受容の様相に説明の力点が置かれてきた。しかし、ジャワのテキストの歴史は9世紀にまで遡り、「前イスラーム」と一括りに説明するにはあまりに長い歴史的変遷を経ている。本研究は、ジャワ語(古ジャワ語及び現代ジャワ語)文書を通時的に比較・対照することにより、9~19世紀のジャワにおいて、外来宗教がどのように解釈され、変容してきたかを明らかにすることを目的とする。この目的を達成するために、19世紀以降出版されてきたジャワ語のローマ字翻字テキストをデジタル化し、コンコーダンスを作成し、これを利用して、テキストに表れる宗教概念やその変遷に関する分析をおこなうとともに、ジャワの言語・文化の変容過程全般に関する研究の基盤を構築する。これと平行して、研究基盤を活用する国際的な研究ネットワークの形成を図るとともに、海外ですでに構築されているマレー語文献研究基盤との連携により、マレー社会における宗教の変容過程との比較を試みる。This project clarifies how foreign religions such as Hinduism, Buddhism, and Islam have been interpreted and transformed in Java from the 9th to 19th century by comparing and analyzing Javanese (old and modern Javanese) texts. First, we will compile a concordance of the Javanese texts that have been transcribed and published for academic purposes since the 19th century. Then, we will identify and analyze diachronic changes in these religions’ concepts in Java as well as related changes in the Javanese language and culture as expressed in these Javanese texts. Concurrently, we aim to create an international academic network for Javanese text research, by compiling the intended concordance through cooperation with researchers throughout the world.【歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化(2)】2013~2015年度 参加研究者数17名代表者:石川 博樹(AA研) サハラ以南アフリカ諸国の経済停滞が国際的な懸案となっている現在、大多数の国々の基幹産業である農業についての研究を一層深化させることが国際的に求められている。これまで我が国におけるサハラ以南アフリカ農業研究は、主に農学、人類学、経済学の研究者によって実施され多くの成果をあげてきた。本研究課題においては、これらの学問分野の研究者に歴史学研究者も加わり、サハラ以南アフリカ諸地域の農業と文化の関連について歴史的観点からの研究を共同で実施する。特に社会的・文化的に重要な役割を果たしてきたにもかかわらず未解明の課題が少なくない主食用作物に関わる史的諸問題を広範に検討することによって、サハラ以南アフリカ農業研究の新たな研究領域の開拓を試みる。With the economic depression of Sub-Saharan Africa becoming an international crisis, the need for greater expertise in agriculture, which is a key industry in most of the region, becomes urgent. In Japan, a great deal of effort has been made by researchers of agriculture, anthropology, and agricultural economics to study the agriculture of Sub-Saharan Africa and they have obtained good results in the last few decades. In this project, researchers of the above-mentioned disciplines and historians will jointly examine the relation between agriculture and culture in Sub-Saharan Africa from historical perspectives. The goal of this project is to explore a new field of study on agriculture in Sub-Saharan Africa by emphasizing subjects related to staple food crops. There remain numerous unsettled historical questions about these crops although they have had an important role socially and culturally in Sub-Saharan African societies.■歴史学・地域研究系■ History / Area Studies / 研究資源 / 研究者養成 / 共同研究 / 概要
元のページ ../index.html#27