A Guide to ILCAA (ja/en) 2015
25/47

23【インターフェイスとしての女性と中国系移民のディアスポリック空間】2014~2016年度 参加研究者数9名代表者:宮原 曉(大阪大学) 本研究では、東南アジアの女性の経験世界―中国系の女性と中国系の男性と通婚する女性が、いかに異なる仕方で移民社会の再生産に関与するか―を現地調査にもとづいて明らかにすることで、東南アジアの華僑華人史の書き換えを試みるとともに、人口と空間をめぐる政治力学という観点から既存の華僑華人研究、および移民研究の枠組みを再考する。また女性たちの移動、定住、通婚、再生産の経験の蓄積のなかに「人の移動」をとらえる新たな人類学的枠組みを模索する。In this research project, we examine women’s experiences around male migration in the scope of “Diasporic Space”, in which population movements can be interpreted politically. This project will examine the invention and negotiation of identity and physical body, and the space where the incarnation is processed. Through these analyses, we will discuss the post-colonial view on Chinese migrants between settlements and movements, then, Sinicization and Creolization.【「もの」の人類学的研究(2)(人間/非人間のダイナミクス)】2014~2016年度 参加研究者数19名代表者:床呂 郁哉(AA研) 本研究課題は各地における人間と非人間の「もの」の関係の諸相と、その関係の構築における広義の技術に焦点を当て、新たな視点から人類学的に検討することを主な目的としている。これまで「もの」と人間の関係を考察する際には、ともすると近代西欧的な世界観に捉われがちであった。とくにデカルト以降の近代西欧的な認識においては、人間だけがエージェンシーを備えた主体として特権化され、逆に非人間の「もの」は死せる客体としてテクノロジーを通じて一方的に統御される対象であるという理解が通念的には流布している。これに対して本研究課題では、世界各地における各種の非人間の「もの」との関係の諸相や、人間が「もの」と関わる多様な技術・技芸の具体的な諸相を明らかにすることを通じて、通念的に流布している人間中心主義的な世界観や認識論を超えて、人間と「もの」の関係性を新たな視点から比較検討していくことを目的としている。()This study project is the second part of the previous study project named, “The Anthropological Study of Things” in ILCAA during 2006-2009. The previous project studied the relationship between human beings and non-human things (e.g. artifacts, artificial objects, natural things, animals etc.) in different socio-cultural settings in world. In the second part of this project, we continue our anthropological (ethnographical) study on various aspects between human beings and non-human things and the study’s implications for culture, society and technology.【人類社会の進化史的基盤研究(4)】2015~2017年度 参加研究者数22名代表者:河合香吏(AA研) 本共同研究課題は、「集団」(第一期:2005~2008年度)、「制度」(第二期:2009~2011年度)、「他者」(第三期:2012~2014年度)とテーマを進めて継続的に展開してきた共同研究課題(旧・共同研究プロジェクト)「人類社会の進化史的基盤研究」の第四期であるとともに、その総括として位置づけられる。研究主題としては、「生存」を主軸に、「生存の環境」をその「極限」条件まで見据えるものとする。すなわち、生態学的および社会的な環境に生きることのぎりぎりの条件と状態を探ることを念頭に、霊長類社会生態学、生態人類学、社会文化人類学の3分野から、人類の社会性(sociality)の進化について統合的に迫る。具体的に関連する現象としては、環境(生態系)破壊/保全、生物多様性、絶滅危惧、生涯、生死、生命倫理、限界集落、等を想定している。This joint research project constitutes the fourth term and also the summery of the previous joint research projects of ILCAA, titled “Human Society in Evolutionary Perspective”, which ran a series of three terms on the themes of “ Groups” (the 1st term: 2005–2008), “Institutions” (the 2nd term: 2009–2011), and “Otherness” (the 3rd term: 2012–2014). The main theme of this project is “Existence”, which closely examines extreme situations and/or conditions as part of the environment for existence. That is, we pursue certain extreme situations and/or conditions of the existence environment, and approach the human innate “sociality” using the following three academic fields: primate sociology/ecology, ecological anthropology, and social/cultural anthropology. Substantial related phenomena are presumed: the destruction/the protection of the environment/ecosystem, biological diversity, endangered, lifetime, life and/or death, bioethics, limited community, etc.■人類学系■ Anthropology / 研究資源 / 研究者養成 / 共同研究 / 概要

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る