A Guide to ILCAA (ja/en) 2015
24/47

22【通言語的・類型論的観点からみた琉球諸語のケースマーキング】2015~2017年度 参加研究者数12名代表者:下地 理則(九州大学) 近年、琉球諸語の記述研究は統語分野を中心に大きく進展しつつあり、とりわけケースマーキングの記述の成果は、言語類型論に大きく貢献する可能性を秘めている。本研究は、琉球諸語のケースマーキングに関する類型論的研究を行う。特に焦点を当てる現象は、主語に格標示を行い、目的語を無標とする有標主格(marked nominative)と呼ばれる類型タイプおよびそれに関連するとみられる諸タイプである。有標主格は琉球諸語では広く見られるとされるが、世界的にはきわめて稀であり、理論的には存在自体が「想定外」とされている。しかし、このような類型的な例外の存立基盤や歴史変化を考察することこそ、言語学の前提を覆すきっかけとなるはずである。本研究では、琉球諸語の有標主格型およびそれに類型的・通時的に関連する諸体系を再検討することでケースマーキングの類型論に貢献することを目指す。This study is a typological survey of the case-marking system of Ryukyuan, an endangered group of Japonic languages spoken in Japan. By examining twelve or more Ryukyuan languages which are genealogically and geographically diverse, the study aims to make generalizations about the basic alignment types observed in the Ryukyuan languages and how they developed into the way they are. A special focus will be put on the so-called “marked nominative (M-NOM)” alignment type, which is claimed to be very rare cross-linguistically but which seems to be widespread in Ryukyuan. The study will address the fundamental issue of whether the ostensibly M-NOM pattern in Ryukyuan should really be analysed as such, and if not, how they are situated within the typology of alignment. If they turn out to be a true example of M-NOM, more important questions arise where such a system came from and how it developed.【公刊資料に基づく中国・河西回廊地域モンゴル諸語の研究】2015~2016年度 参加研究者数13名代表者:児倉 徳和(AA研) 本研究課題では、1980年代から1990年代にかけ、中国・内蒙古大学からモンゴル諸語の調査研究プロジェクトの成果物である『蒙古語族語言方言研究叢書』として公刊された言語資料のうち、中国・河西回廊地域に分布する保安語・土族語・東郷語・東部裕固語と、東北部・西北部に分布するダグール語の資料(文法記述・語彙集・テキストデータ)を基に、まず五言語の文法分析・語彙データ・テキスト資料中の用例が相互にリンクした形式での電子データベースを構築する。また、データベース化された資料を用いて、他のモンゴル諸語(ハルハ方言、ブリヤート語、蒙古文語)および漢語、チベット語を始めとする周辺言語の専門家を交え、言語資料の再分析と文法記述の再検討を行う。そしてこれらの作業を通じ、対象言語の文法構造を、周辺言語との言語接触による変容(語彙の借用と、音韻・形態・統語への変化)も踏まえ体系的かつに明らかにすることを目指す。From the 1980s to the 1990s, “Mengguyuzu Yuyan Fangyan Yanjiu Congshu (Studies on Mongolic languages and dialects series)”, a series of linguistic materials on Mongolic languages, was published by Inner Mongolia University (China), as a product of a linguistic fieldwork project. This series of publication consists of grammatical descriptions (reference grammar), basic vocabularies, and texts of Bonan, Santa/Dongxiang, Monguor/Tu dialects, Eastern Yugur, spoken in the Hexi Corridor region, and Dagur, in the northeastern and northwestern region of China. The aim of the present project is to construct a linguistic database out of the data from the publication (grammatical descriptions, basic vocabularies, and texts in the five languages from the publication), in which all the data are linked to one another. In addition, in this project, each member performs a re-analysis of the data in the database from their viewpoint (Khalkha Mongolian, Buryat, Written Mongolian and Chinese dialects, Tibetan dialects, etc.). Through this project, we attempt to provide a more structural and concrete analysis of the grammar of these languages, considering the influence of neighboring languages such as Chinese and Tibetan dialects on phonology, morphology, and syntax as a result of language contact.共同研究Joint Research

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る