21【アジア地理言語学研究】2015~2017年度 参加研究者数20名代表者:遠藤 光暁(青山学院大学) アジア全域に拡がるすべての言語群をくまなく包括する『アジア言語地図集』の第一巻を編むのが本研究の目的である。およそ1000地点をカバーする言語地図によって10項目ほどの言語特徴を取り上げる。地図の主題は「風・鉄・稲・手」のような基礎語彙、声調・高さアクセントや子音の類型といった音韻特徴、量化表現における類別詞の使用のような形態・構文特徴などである。これらの言語特徴の地理分布について言語史や言語接触、事物や人類集団の移動などの観点から解釈を行う。毎年3回の研究集会を3年度に亘り計9回開催し、各回とも1つの言語特徴をめぐってアジア全域の言語における地理分布とその意味について発表・討論する。それに付帯して、分担者各人の興味による自由なテーマでの発表も受け付ける。最終的には2018年度に各項目に対する解釈つきの地図集を正式出版することを目指し、また各回の論文集やデータなどもオンライン上で公開する予定である。すべての発表・討論は英語で行うことを原則とする。The goal of this study is to compile The Linguistic Atlas of Asia, Vol. 1, which covers all language groups around entire Asia. It will comprise approximately 10 linguistic features with maps covering 1,000 locations. The subjects of the maps will be on basic vocabulary such as “wind”, “iron”, “oryza sativa”, “hand”; on phonology (tone, pitch accent, types of consonant, etc.); and on morphosyntax (e.g. use or non-use of classifiers for quantifying expressions etc.) Furthermore, the geographical distribution will be interpreted from the viewpoint of linguistic history, language contact, and the transmission of matters as well as the migration of human groups. Research meetings will be held thrice a year, 9 times in total. Each meeting is devoted to one linguistic feature, wherein the geographical distribution and its implication will be discussed. At the same time, presentations on various themes according to each research fellow are to be given. Ultimately, the Atlas with interpretation on each linguistic property is aimed to be published formally in the academic year 2018. Collected papers of meetings and raw data will be openly available online at that time. Principally, all presentations and discussion are conducted in English.【東アジア・東南アジアの諸言語における談話小辞の意味研究】2015~2017年度 参加研究者数18名代表者:Eric McCready(青山学院大学) 談話小辞は言語学において非常に注目を集めている。このことは、ほとんど、あるいはすべての言語に談話小辞がありそうであることを鑑みれば、当然のことである。談話小辞の意味は極めて雑多で、それゆえに「モダリティ小辞」とも呼ばれている。談話小辞は、文またはその一部の情報上のステータスを示したり、疑問の意味を出したり、ポライトネスを標示したり、さらには感嘆や驚きを示すこともある。そのため、談話小辞の意味をどのようにすれば最もうまく捉えられるかは、形式的観点においても非形式的観点においても、依然,議論が続いている。形式意味論の先行研究では、談話小辞の意味に関して様々なアプローチが提案されてきたが、意見の一致には至っていない。本課題では、形式的分析が拠って立つ経験的データを拡大することにより、このような状況を改善することを目指す。現在、形式言語学的研究のほとんどが日本語、英語、ドイツ語に集中している。だが、広東語、口語マレー語、タイ語、琉球諸語など、東アジア・東南アジアの言語には、より多様な談話小辞が観察される。本課題では、これらの談話小辞を記録・記述し、さらに形式意味論的観点から考察を行う。Pragmatic particles have received a good deal of attention in linguistics, which is not surprising given that they appear to be present in most or all languages of the world. Their meanings are extremely heterogeneous, leading to them also being called “modal particles”: they can indicate the information status of a sentence or part of a sentence, provide question meanings or mark politeness, or even indicate exclamation or surprise. Consequently, the best way to characterize their meanings remains controversial both from formal and informal perspectives. Within the formal semantics literature, various approaches have been proposed to the meanings of particles, but no consensus is currently available. This project aims to improve this situation by expanding the data on which formal analyses are based. Most of the current formal literature focuses on English, German, and Japanese, but East and Southeast Asian languages such as Cantonese, Colloquial Malay, Thai, and the languages of the Ryukyus exhibit a broader range of particles. This project aims to document/describe these particles and examine them from a formal semantic perspective.【「アルタイ型」言語に関する類型的研究】2015~2017年度 参加研究者数18名代表者:山越 康裕(AA研) 本研究課題では、おもにアジア地域に分布する主要部後置型・膠着的言語の形態論・統語論に焦点をあてた類型的研究を通じ、以下2点についての共同研究を実施する:1) 対象とする諸言語に共通する文法構造の分析を通じ、いわゆる「アルタイ型」言語の類型的特徴を明らかにする。2) 西洋言語を対象とした伝統文法に則った従来の文法記述における問題点を抽出し、新たな「アルタイ型」の文法記述のあり方を提示する。This project constitutes a typological study of so-called “Altaic-type” languages (i.e., head-final/agglutinating/highly syntagmatic languages primarily spoken in middle, inner, and eastern Asia). We aim to suggest two main points, as outlined below: 1) the typological features of “Altaic-type” languages by analyzing the common morphological/syntactic structures found in these languages and 2) the suitable model of description for “Altaic-type” languages. / 研究資源 / 研究者養成 / 共同研究 / 概要
元のページ ../index.html#23