416 基幹研究は、共同利用・共同研究拠点である本研究所の中期的研究戦略の柱として、研究所内で自発的に組織された研究班によって展開される共同研究軸です。2013(平成25)年度から3年計画で以下の課題が基幹研究として活動を行っています。http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/projects/【中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成】代表者:黒木 英充 本基幹研究は、中東から東南アジアまでを含めたイスラーム圏において観察される人間移動と、諸宗教宗派・民族の織りなす社会関係とを連関させて、「多であること」の問題性を追究する。多元的社会の生成過程とイスラーム的ネットワーク拡張の動態、移民・難民の政治社会空間に対する影響、個人・集団のアイデンティティ戦略と政治思想の連関などの問題に取り組む。本基幹研究は、2005(平成17)~2009(平成21)年度「中東イスラーム研究教育プロジェクト」の発展形である。ベイルート・コタキナバル両海外拠点を管轄するフィールドサイエンス研究企画センターや、MEIS「中東イスラーム研究拠点」と連携しながら、ベイルート拠点において共同利用・共同研究課題を国際的規模で推進する。また中東☆イスラーム研究/教育セミナー、ベイルート若手研究者報告会や歴史文書セミナーなどを通じて次世代研究者の育成にも当たる。さらに歴史的画像資料などの修復やデジタル化、それを使った研究成果の社会還元を積極的に行う予定である。【人類学におけるミクロ-マクロ系の連関】代表者:西井 凉子 人類学はある時期まで、小規模社会のフィールドワークを活動の中心としてきた。しかし近年、上位の政治社会にあたる国民国家や「近代世界システム」をはじめ、トランスナショナルな規模にまたがる社会・文化圏、さらにはグローバルな地球環境まで視野に入れたマクロ・パースペクティヴへの関心が高まってきた。また他方では、その対極にむかう方向性として、個々人の身体性を考察の起点とした間身体的実践、ハビトゥス、熟練と暗黙知、アフォーダンス、環境、情動、個体形成など、ミクロ・パースペクティヴを軸とした問題系も同時に浮上しつつある。こうした国内外の研究動向をまえに、人類学的思考として現在求められているのは、地域別の研究や個別の主題に基づく調査研究をこえた次元での、新たな概念化と理論化の試みである。本基幹研究は、その点で先導的な役割をになうことを目標とする。具体的には、個人と社会、構造とエージェンシーといった二項対立の構図をこえた地点から、身体や実践の主題をめぐるミクロ領域での研究と、広域におよぶ空間移動や生物進化のダイナミクスまで射程に入れたマクロな時間軸に基づく研究との、接合ないし理論構築にかかわる研究成果の呈示を企図するものである。基幹研究Core Research Programs represent the current axes of Joint-Research in ILCAA.http://www.aa.tufs.ac.jp/en/projects/This research program explores the meaning and reality of “plurality” in the societies of the Middle East and the Muslim world by focusing on the historical development of human mobility and the contemporary dynamism of Muslim-Non-Muslim relations. Extending the scope of research from the Middle East to West Africa and South East Asia, we study the following subjects: historical development of the pluralistic composition of societies; networking and moral-constructing functions of Islam; social impact of migration and diaspora; identity strategy and political thoughts and actions. An axis of this program is the international joint research project “Human Mobility and Multi-ethnic Coexistence in Middle Eastern Urban Societies”, which will be conducted at the Japan Center for Middle Eastern Studies (JaCMES) in Beirut, Lebanon. Various types of seminars, workshops, and educational programs for post-doc researchers, Ph. D. candidates, and MA students will be held at ILCAA, JaCMES, and Kota Kinabalu Liaison Office. Another objective of our program is to digitalize historical sources such as ancient maps, travelogues, pictures, and periodicals.Most of field researches in cultural/social anthropology until 1970’s were carried out in relatively small and isolated communities. In recent years, however, anthropological themes on macro perspective vary from nation states and “the modern world system” to globalism/transnationalism. On the other hand, subjects on micro perspective such as habitus, affordances, tacit knowledge, intercorporality, affective spaces and so on which are focused upon an individual’s body are becoming increasingly prevalent. Under these theoretical backgrounds, we think that anthropologists must attempt to construct a new anthropological perspective which will be able to encompass the profound dichotomy itself between individual and society, structure and agency. Therefore the main subject of our anthropological core program aims to graft and integrate the macro perspective theory and the micro perspective theory, or to explorate the linkage of micro-macro perspectives.共同研究Joint Research
元のページ ../index.html#18