AA研要覧 2013
11/35

9共同研究研究資源概 要研究者養成【専任教員】本研究所に専任で所属し個々の研究を行うほか、アジア・アフリカの言語文化に関する国際的共同利用・共同研究拠点の機能を十分に発揮するために共同研究等を組織することによって、研究者コミュニティへの情報提供を行うとともに、国内外の研究者をつなげる役を果たします。 言語動態研究ユニット教 授 ※稗田 乃   アフリカ言語学准教授  呉人 徳司  言語学、チュクチ語客 員         言語学教 授         (2013.1.4~2013.7.31)客 員         言語学教 授         (2013.1.15~2013.7.31)文化動態研究ユニット教 授 ※三尾 裕子  東アジアの人類学准教授  椎野 若菜  社会人類学、東アフリカ民族誌客 員         人類学教 授         (2013.11.1~2014.2.28)政治文化研究ユニット    ※クリスチャン・       ダニエルス  教 授  栗原 浩英  ベトナム現代史准教授  石川 博樹  アフリカの歴史情報資源戦略研究ユニット教 授 ※町田 和彦  南アジアの言語学教 授  中見 立夫  東アジア・内陸アジアの国際関係史准教授  陶安 あんど  中国法制史と法社会学客 員         中国古文字学教 授         (2013.9.1~2014.3.31) コーパス研究ユニット            マルチメディア・データベース、            多言語処理論、CALL            東南アジア、南アジアの言語学            および言語類型論教 授  宮崎 恒二  オーストロネシア社会客 員         イスラム文献学教 授         (2012.9.21~2013.7.31)客 員         文献学教 授         (2013.9.1~2014.7.31)【外国人研究員】本研究所では、共同研究やさまざまな研究活動を通した交流と学術研究の推進を図るため、例年4〜6名の研究員を、公募を経て、数ヶ月〜1年未満の期間で外国から招へいしています。情報資源利用研究センター    ワカシュ諸言語(北米北西海岸)、            言語類型論、言語人類学教 授  飯塚 正人  イスラーム学・中東地域研究教 授  小田 淳一  計量文献学准教授  河合 香吏  人類学、東アフリカ牧畜民研究            ビルマ系少数言語の記述、               東南アジア大陸部インド系文字の体系 オスマン朝史、古文書学、 アーカイブズ学准教授  星 泉    チベット文化圏の言語学准教授  渡辺 己   セイリッシュ語助 教  錦田 愛子  中東地域研究客 員     法学准教授         (2013.5.1~2013.8.31)フィールドサイエンス研究企画センター教 授 ※真島 一郎 西アフリカの人類学教 授  黒木 英充  中東地域研究・東アラブ近代史            宗教学・インド宗教史(ヒンドゥー            教)、言語情報処理教 授  西井 凉子  東南アジア大陸部の人類学            マダガスカルを中心とするインド 洋海域世界の社会人類学的研究准教授  荒川 慎太郎 西夏語学、西夏語文献学准教授  伊藤 智ゆき 音韻論、中期朝鮮語、中国語中古音准教授  太田 信宏  インドの歴史准教授  近藤 信彰 イラン近代史准教授  塩原 朝子  言語学、インドネシア諸言語の記述研究准教授  床呂 郁哉  東南アジア島嶼部の人類学助 教  苅谷 康太  西アフリカ・イスラーム地域研究客 員    イスラーム研究教 授 (2013.10.1~2014.7.31)客 員    イラン歴史学教 授 (2012.9.1~2013.7.31)客 員    アーカイブズ学准教授 (2013.9.1~2014.7.31)研究スタッフ研究スタッフ教 授  深澤 秀夫教 授  高島 淳教 授中国西南部:タイ文化圏の歴史教 授 ※芝野 耕司教 授  峰岸 真琴ANYANWU, Rose-Juliet 教 授 ※中山 俊秀准教授  澤田 英夫THUFAIL, Fadjar IbnuFATHURAHMAN,Oman WIRYAMARTANA,Ignatius KuntaraKNOST, Stefan SEFATGOL, MansurPANGILINAN, Michael Raymon ManalotoPAROLIN, Gianluca Paolo※はユニット長およびセンター長を表す准教授  髙松 洋一BERGE, Anna Mary Sophia施 謝捷

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る