東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 要覧付録 関連資料 -8- [2010(平成 22)年度 科学研究費補助金による研究] 課題名 研究代表者 期間 基盤研究(A)一般 脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究 永原 陽子 平 19~平 22 Ajaxログのラーニングマイニングによる評価とWeb会話ラボの研究開発 芝野 耕司 平 22~平 24 基盤研究(A)海外学術調査 レバノン・シリア移民の創り出す地域―宗派体制・クライエンテリズム・市民社会 黒木 英充 平 21~平 24 日本を含む外来権力の重層下で形成される歴史認識―台湾と旧南洋群島の人類学的比較 三尾 裕子 平 22~平 25 基盤研究(B)一般 クメール、チャム碑文資料に基づくシヴァ教の研究 高島 淳 平 19~平 22 中国文書行政形成過程の研究 陶安 あんど 平 20~平 24 ナイル諸語形態統語論の共時的,通時的比較研究 稗田 乃 平 21~平 23 近代帝王記録の叙述―東アジアにおける"実録"編纂との比較― 中見 立夫 平 22~平 25 碑文コーパスによるビルマ語および周辺少数民族言語の通時的研究 澤田 英夫 平 22~平 25 基盤研究(B)海外学術調査 中国・ASEAN地域協力構想におけるベトナムの定位に関する研究 栗原 浩英 平 20~平 23 言語・文化調査に基づくイラワジ・サルウィン流域諸民族の歴史の解明 新谷 忠彦 平 21~平 24 北東アジア諸言語の統合性をめぐる類型的・史的比較研究 呉人 徳司 平 21~平 24 基盤研究(C)一般 コリマ・ユカギール語の記述言語学的研究 長崎 郁 平 19~平 22 ペルシア語書簡術・文章術とイラン・イスラーム文化 渡部 良子 平 19~平 22 イエズス会辞書類データベースに基づく,対訳を経由する語彙画定過程の研究 豊島 正之 平 20~平 22 東アフリカ牧畜民における集団間の友好と敵対のバランスシート:諸集団共存の重層性 河合 香吏 平 20~平 22 スールー海域世界を中心とする特殊海産物の移動と越境に関する歴史人類学的研究 床呂 郁哉 平 20~平 24 アラビア文字紀年銘に関する基礎研究 高松 洋一 平 21~平 23 オハイアット・ヌートカ語のドキュメンテーション研究およびコーパス構築 中山 久美子 平 21~平 23 台湾中央研究院所蔵イ(ロロ)文字文献の分類・解読・解題 清水 享 平 21~平 23 中国新疆ウイグル自治区におけるイスラーム聖地に関する基礎的研究 菅原 純 平 22~平 24 国際間の語学共学システムの構築に関する研究 林 虹瑛 平 22~平 24 スンディック諸語の態のシステムに関する比較研究 塩原 朝子 平 22~平 25 タイ社会における「共同性」の人類学的研究 ―社会運動経験の記憶の生成を通じて― 西井 凉子 平 22~平 25 現代パレスチナ文化の動態研究―生成と継承の現場から 山本 薫 平 22~平 26 若手研究(B) ウォライタ語(エチオピア)及びその周辺言語の記述的研究 若狭 基道 平 19~平 22 現代アルメニア・ナショナリティの形成過程 吉村 貴之 平 19~平 22 中東諸国におけるパレスチナ難民の帰化に関する研究 錦田 愛子 平 20~平 22 東アフリカにおけるセクシュアリティの変化と「シングル」の生活戦術の可能性 椎野 若菜 平 20~平 23 延辺朝鮮語の音声学的・音韻論的研究 伊藤 智ゆき 平 21~平 23 ポスト社会主義状況下のモンゴル国の牧畜社会の動態に関する文化人類学的研究 辛嶋 博善 平 22~平 24 中国雲南省白族(ペー族)の白文(ペー文)の分析と解読法の確立 立石 謙次 平 22~平 24 東洋文庫所蔵西夏文文献マイクロフィルムの整理とデータベース化 荒川 慎太郎 平 22~平 24 研究活動スタ―ト支援 ハム仮説の研究―北東アフリカの諸民族との関連を中心に― 石川 博樹 平 21~平 22 特別研究員奨励費 アパブランシャ語の類型的及び歴史的特徴の研究 山畑 倫志 平 21~平 23
元のページ ../index.html#41