東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 要覧付録 関連資料 -5- 氏名 研究課題 受入期間 受入教員 PYTLOWANY, Anna 大航海時代の「宣教に伴う言語学」研究のための非一極集中型研究環境の構築 2010.1.15~ 2010.5.16 豊島 正之 伏木 香織 音楽と「もの」と人の連関性 ―「生きる」楽器、バリ島のスリン・ガンブーを例として 2010.4.1~ 2011.3.31 床呂 郁哉 溝口 大助 マリ南部セヌフォ社会の「社会的なるもの」と宗教実践 2009.4.1~ 2011.3.31 河合 香吏 妙木 忍 現代日本女性のライフコース選択に関する研究」「身体の展示をめぐる理論的・実証的研究―博物館から観光まで― 2009.4.1~ 2011.3.31 椎野 若菜 山田 勅之 清代康煕年間の雲南麗江ナシ族・木氏土司―中華世界とチベット世界の狭間で― 2009.4.1~ 2011.3.31 クリスチャン・ ダニエルス RAGI CORDEIRO, Roberta Henriques 大航海時代の「宣教に伴う言語学」研究のための非一極集中型研究環境の構築 2010.1.12~ 2010.5.16 豊島 正之 林 虹瑛 閩南語口語資料の収集およびコーパスのテキスト作り 2009.4.1~ 2011.3.31 三尾 裕子 柳 宗伸 明治期,文化運動としてのお伽噺に関する研究 2010.4.1~ 2011.3.31 三尾 裕子 渡部 良子 インシャー文献に見るペルシア語書簡儀礼の発達とその継承 2009.12.1~ 2010.11.30 近藤 信彰 [AA 研と外国研究機関との学術協定] 締結年 国名 組織名(和文) 協力する分野 2010 ドイツ マックスプランク進化人類学研究所(MPI-EVA)言語学科 人間言語と文化に関する研究 2009 フランス レユニオン高等美術学校(ESBA Réunion) インド洋地域に関する芸術及び人文諸科学分野 2008 マレーシア サバ開発研究所(IDS) 現地研究拠点活動に係る専門分野 2007 ドイツ ケルン大学アフリカ学研究所 アフリカ言語学,アフリカ人類学 2005 インド 高等コンピューティング開発センター(CDAC) 言語解析,情報学 2005 フランス パリ人間科学館(MSH) 総合人間学 2005 レバノン ベイルート・アメリカン大学(AUB) 人文科学,社会科学,自然科学 2005 レバノン レバノン大学人文科学部第1部(FHS-I-LU) 現地研究拠点活動に係る専門分野 2005 ドイツ ドイツ東洋学会ベイルート・ドイツ東洋学研究所(OIB) 現地研究拠点活動に係る専門分野 2004 オーストリア オーストリア科学アカデミー(AAS) インド学,仏教学,文献情報学 2000 インドネシア インドネシア科学院社会文化研究センター(PMB-LIPI) 文化人類学 1997 ラオス 情報文化省文化研究所(IRC) 人文科学のすべての分野等 1996 イラン 農業計画・経済研究センター(CAPES) イラン文化・日本文化 1988 マリ マリ共和国人文科学研究所(ISH) 人文科学のすべての分野等 1988 フランス チベット言語文化研究所(LCAT) 言語学及びチベット語と日本語に関連した分野 1987 インド インド統計研究所(ISI) 言語学及びインド語と日本語に関連した分野 1987 インド インド諸語中央研究所(CIIL) 言語学及びインド語と日本語に関連した分野 1978 カメルーン 国立科学技術研究機構(ONAREST)(現・高等教育・情報科学・科学研究省(MESIRES)) 人文科学のすべての分野,特に社会学,言語学,歴史学,民族学
元のページ ../index.html#38