AA研要覧 2010
16/45

14共同利用・共同研究課題(共同研究プロジェクト)共同研究誌学的検討、膨大な資料のデータ処理、歴史的発展を辿るための現代朝鮮語諸方言研究等、一個人の研究ではカバーしきれない、多様な研究知識と経験、分析技術、研究資源の蓄積が必要とされる。本研究プロジェクトでは、朝鮮語史研究を専門とする多くの研究者が共同でこれら問題点の多角的検討に当たり、研究資源共有のための技術開発、構築手法の研究を進めながら、主としてwwwサイトを通じ研究資源・成果を公開していくことで、朝鮮語史研究の更なる発展と、広く朝鮮語研究・言語学研究一般への国際的貢献を目指す。【節連結に関する通言語的研究】2010〜2012年度 代表者:渡辺 己 所員6/共同研究員16通言語的な比較対照研究は、単一の節(あるいは単一の節からなる単文)をもとに行われることが多い。しかし、およそ自然言語であれば、実際の運用にあたっては複数の節が連続して現われる。その際の節のつながり方はさまざまで、大きくは等位的か従属的な連結が考えられる。本研究では、形態統語的に多様な言語を専門とする国内外の研究者を集めることにより、類型的に異なるタイプの言語がそれぞれにおいてどのように節を連結していくのか考察し、そこに節連結に関する類型的特徴、あるいは通言語的共通点を探るものである。さらに特に近年になり、形態統語的には従属節だと考えられるものが、自然談話のなかで主節なしで単独で現われる現象(「言いさし」、"insubordination")が通言語的に研究されるようになった。本研究ではこのような現象を含め、言語の実際の運用における節連結を視野におきながら研究を進める。なお、本研究は、特別経費「言語ダイナミクス科学研究プロジェクト(LingDy)」の活動の一環とする。【北方諸言語の類型論的比較研究】2010〜2012年度 代表者:呉人 徳司 所員5/共同研究員21本研究では、北東シベリアから北米にかけて分布する諸言語(以下、北方諸言語)の様々な文法現象に関する類型論的比較研究を行う。人類の移動のルートにあたるこの地域は、類型・系統を異にする言語の蝟集が世界的に見ても突出した地域として注目されている。これらの言語が示す類型的多様性は、語形成手段、文法関係の標示、語順、文法範疇など、形態論から統語論へと多岐にわたる。従来、北東アジアと北米では別個に研究が進められてきたが、これらの文法現象の中には大陸の新旧を越えた類似性を示すものもあり、両地域を総合的に捉える視点が重要である。本研究では、以下のような研究を行なっていく。1. 国内外の北方諸言語研究者の協力体制により、海外研究者にも協力を呼びかけ国際的な北方諸言語の類型論的研究を構築することを目指す。2. 「言語ダイナミクス科学研究プロジェクト(LingDy)」とも連携し、北方諸言語の記述の前提である言語データの加工と公開に取り組む。【インドネシア諸語の記述的研究:その多様性と類似点】2010〜2012年度 代表者:塩原 朝子 所員2/共同研究員14本研究は、「インドネシアの言語」の研究の進展を目的とし、以下の2つの活動を行う。1.研究者が個別言語の文法記述によって得た知見を集め、インドネシア諸語に関して個別言語間の相違点/類似点を明らかにする。メインテーマは「インドネシアの言語の態」とし、各言語の記述データを元に個別言語の記述手法ならびに、類型論的、比較言語学的事柄について議論する。インドネシアの言語において文法の根幹を成す「態」に注目することによって、付随的に「情報構造の標示」「時制・相・法」なども含め、インドネシア諸語の実相が広い範囲で明らかになることが期待される。2.「言語ダイナミクス科学研究プロジェクト(LingDy)」内のDALD (Documentation and Archiving of Language Data)プロジェクトと連携し、1の言語記述の前提である言語データの加工と公開に関わる作業を行う。なお、対象言語は、インドネシア国内で話されているオーストロネシア語を中心とするが、系統的特徴を共有するオーストロネシア諸語、地域的特徴を共有するパプア諸語も射程に入れる。【漢字字体規範史研究 第二期】2010〜2012年度 代表者:石塚 晴通(北海道大学名誉教授) 所員1/共同研究員13漢字字体には規範がある。本プロジェクトは、その規範の歴史的転換をもらたす強い影響力を持つ文献、及びその規範を忠実に反映した文献からなる「漢字字体規範史料」を選定し、漢字字体規範の史的展望を行なう。過年度までの「漢字字体規範史研究」 (2007~2009) プロジェクトで構築した「漢字字体規範データベース」 HNG(http://joao‐roiz.jp/HNG/) を研究基盤に置き、漢字字体史の科学的な編年規準を確立する事を目指し、その過程で史的・国際的検討に耐える漢字字体概念の一般化と文書化を行なう。又、HNG データベースの拡張にも努める。(HNGデータベースは、「東洋文字文化の継承

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る