24 国際学術交流 本研究所は,国際的な学術交流・共同研究を推進するために,外国からアジア・アフリカの言語文化の専門家を外国人研究者として受け入れ,研究の便宜を供与しています。比較言語文化論研究部門ならびに言語文化情報研究部門の情報開発分野は,外国人研究者を客員として受け入れるためのポストです。このほか日本学術振興会や国際交流基金の招へい計画などで来日する外国人研究者を,随時受け入れています。この4年間に外国から受け入れた研究者は以下のとおりです。 (*はCOE外国人研究員,※は客員以外の研究員) 1998 *Apolonia Tamata フィジー 言語学 ※片山素子 日本 言語学,音韻論 ※阿孜古麗古力 中国 言語学,言語教育 ※沈 靖子 日本 歴史学 Nasiri Mohammad-Reza イラン 歴史学 史 金波 中国 言語学,西夏学 索 文清 中国 民族歴史学 Prakya Sree Saila Subrahmanyam インド 言語学 Lawrence Andrew Reid アメリカ合衆国 言語学 1999 ※Kenneth William Cook アメリカ合衆国 認知及び応用言語学 ※John Gongwe Kiango タンザニア 語彙学,辞書編纂学 *Didier Louis Nadia Goyvaerts ベルギー 言語学 Traoré Mory コートジボワール 実践演劇論,芸術社会学 清格爾泰 中国 言語学(契丹語研究) Stanley Herman Starosta アメリカ合衆国 言語学 Peter Edwin Hook アメリカ合衆国 印欧言語学,言語類型学 Tej Krishan Bhatia アメリカ合衆国 言語学 ※Andrew R. Hall アメリカ合衆国 東アジア史 ※Bolombo Isalokembya コンゴ 社会心理学 2000 *Ernst Frederick Kotzé 南アフリカ アフリカーンス語 Diouf Jean Léopold セネガル ウォロフ語 Ileto Reynaldo Clemeña フィリピン 東南アジア史 Subbarao Karumuri Venkata インド 言語学 Zhukova Alevtina Nikodimovna ロシア チュクチ語 Breen James William オーストラリア 計算機辞書学 ※Chawla Ashok Kumar インド 言語学 2001 *Kansakar Tej Ratna ネパール 言語学 外国人研究者の招へい
元のページ ../index.html#26