AA研要覧 1999
30/39

国際学術交流本研究所は,国際的な学術交流・共同研究を推進するために,外国からアジア・アフリカの言語文化の専門家を外国人研究者として受け入れ,研究の便宜を供与しています。比較言語文化論研究部門ならびに言語文化情報研究部門の情報開発分野は,外国人研究者を客員として受け入れるためのポストです。このほか日本学術振興会や国際交流基金の招へい計画などで来日する外国人研究者を,随時受け入れています。この4年間に外国から受け入れた研究者は以下のとおりです。(*はCOE外国人研究員,※は客員以外の研究員)1996※方素梅中国中国少数民族史※Trias i Valls Maria Angelsスペイン社会人類学*李範文中国言語学(西夏語)Sudhir Chandraインド思想史※Aldo Tolliniイタリア言語学※林美容台湾文化人類学,台湾・中国・シンガポール研究Moeljarto Tjokrowinotoインドネシア開発理論,開発政策論Evelyn Tan Cullamarフィリピンフィリピン学,国際関係史Vladimir Leonidovich Uspenskyロシア連邦内陸アジア史,文献学※Elena Nikolaevna Uspenskayaロシア連邦文化人類学,南アジア研究※Tsedendambyn Batbayarモンゴル国際関係論,歴史学※何 星亮中国民族学※Amir-Bagher Madaniイラン経済学*Sumru Ozsoyトルコ言語学1997※Geetanjali Pandeyインド現代インド史,ヒンディー文学※Abhi Subediネパール文学,比較文化※藤村 靖日本音声科学Mangantar Simanjuntakインドネシア言語学,マレー語学Belinda Ancheta Aquinoフィリピン政治学,フィリピン学Gustaaf Houtmanオランダ社会人類学,宗教人類学Keralapura Shreenivasiah Nagaraja インド電算言語学,オーストロアジア言語学*Lars Erik Axel Johansonスウェーデン言語学(チュルク語)David John Nathanオーストラリア応用言語学※Eva Agnes Csato Johansonノルウェー言語学,チュルク語学1998*Apolonia Tamataフィジー言語学※片山素子日本言語学,音韻論※阿孜古麗古力中国言語学,言語教育※沈 靖子日本歴史学Nasiri Mohammad-Rezaイラン歴史学史 金波中国言語学,西夏学索 文清中国民族歴史学Prakya Sree Saila Subrahmanyamインド言語学Lawrence Andrew Reidアメリカ言語学1999※Kenneth William Cookアメリカ認知及び応用言語学※John Gongwe Kiangoタンザニア語彙学,辞書編纂学*Didier Louis Nadia Goyvaertsベルギー言語学外国人研究者の招へい28

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る