AA研要覧 1999
27/39

卓越した研究拠点(COE)アジア・アフリカ言語文化研究所は,平成7年度より文部省によって卓越した研究拠点(Center of Excellence,略称COE)に指定され,従来にもまして学術的な研究において先導的な役割をになうことが期待されるようになった。具体的には,「中核的研究機関支援プログラム」により,様々な研究事業を展開している。本研究所ではこのプログラムによる事業の重点を,学術研究の情報化と国際化とに置きながら進めている。情報化の側面では,昨今の高度情報化社会におけるインターネット等の新たな環境に対応した研究資料や研究成果のデジタル化による公開という側面に力を注いでいる。例えば,平成9年度には「先導的研究設備費」により「言語文化研究支援音声・画像信号等変換システム」を導入し,アジア・アフリカ地域の諸言語および文化に関して研究者が収集してきた音声と画像資料のデジタル化を進めている。また,「研究高度化推進経費」では,これまで平成7年度から9年度まで「アジア・アフリカ諸民族の画像・音声・テキスト・データベースの基礎的研究」を行なった。平成10年度からは3年計画で同経費によって「アジア・アフリカ言語文化に関する電子事典の構築」を開始している。これらの研究では,言語学・歴史学・人類学の諸分野において蓄積されてきたフィールド資料(テキスト・音声・画像など)をデータベース化し,インターネットを通して公開する事業を推進中であり,このことによって,アジア・アフリカ地域のこれらの分野の研究に従事する国内外の研究者に良質かつ最新のデータを提供することが可能になってきている。国際化という面では,「国際シンポジウム開催経費」によって,国内外の先端的な研究を行っている研究者を招へいして,国際シンポジウムを開催している。平成8年度には「東南アジアにおける人の移動と文化の創造」(8年12月3日-5日),平成10年度には「音調の通言語的研究」(10年12月10日-12日)を開催した。また,今年度は「南アジアにおける言語接触と収束的発達」(11年12月6日-9日)が開催予定である。また,「外国人研究員経費」により,主に情報化の専門知識を有する国外の優秀な研究者を招へいし,所員との間で共同研究を進めることによって,研究の情報化・国際化を推進している(招へいされた研究者名については,28頁参照)。もちろん,こうした情報化や国際化に関わる事業については,この方面の専門家のサポートが欠かせない。このため,「COE非常勤研究員経費」によって専門知識を有する若い研究者の助力を得ている。非常勤研究員は平成7年度から8年度にかけて,2名が在籍していた。また平成9年度からは3名(久住真由・芝崎朱美・中村美奈子)が,活躍中である。また更に9年度10月より1名が増員されたが,11年1月より前任者を引き継いだ1名(菅原純)が着任している。これらの研究員は,それぞれの研究テーマに基づく個別研究を進めていくと同時に,ネットワーク環境の整備,研究所のホームページ作成および維持管理,データベース構築の支援,国際シンポジウム開催のサポートなどの研究所全体の事業に関わる任務を負っている。以上がCOEとしての研究事業の概要である。本研究所は,今後もますます先導的な研究拠点として,最新かつ高水準の研究資料や成果を国内外に向けて広く発信し,言語学・歴史学・人類学・情報学などの分野の研究の進展に大きく貢献することをめざしていく。25

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る