研究活動共同研究プロジェクト全国共同利用研究所である本研究所にとって,所員が中心となって所外の研究者と共同で推進する共同研究プロジェクトは,最も大切な研究業務のひとつです。これまで数多くのプロジェクトが組織され,約400点におよぶ出版物をはじめとして多様な研究成果をあげています。また,1996年度からは,限られた予算のなかで,従来の研究分野を越えた斬新な共同研究を推進するため,新たに重点プロジェクトというカテゴリーが設けられました。最初の重点プロジェクトとして「東南アジアにおける人の移動と文化の創造」が組織され,国際シンポジウムをおこなうなど,活発な研究活動が展開されてきました。1997年度には,さらに「音韻に関する通言語的研究」プロジェクトが加わりました。本年度おこなわれるプロジェクトは次のとおりです。言語学の本来の研究分野は,音韻,形態,統語,意味であるが,そのなかでも音韻論は,長らく他の研究分野をリードしてきた。本プロジェクトは,音韻論のなかでも声調(tone)を中心とする超分節素(suprasegmentals)の研究をおこなう。世界に,声調言語は意外と多い。中国語諸方言やチベット・ビルマ系諸語,またベトナム語,タイ語などの東南アジア諸語,バンツー系やクワ系などのニジェール・コンゴ諸語,マサイ語やナンディ語などのナイル系諸語,南部アフリカのコイ・サン諸語,またアフロ・アジア系の中でもチャディク諸語,さらにはニューカレドニア諸語やアメリカ・インディアン諸語など。また,日本語やインド・ヨーロッパ系のスウェーデン語やセルボ・クロアティア語などのピッチ・アクセント諸語の研究も重要である。具体的な研究テーマとしては,声調,音調,アクセントなどの用語の整理と同時に,次のようなものが考えられる。声調(正確にはピッチ)の音声学的特性声調言語とアクセント言語との違い子音,母音といった分節素世界の声調言語のタイポロジー個々の言語における声調の体系声調の通時的変化と比較研究声調の語彙的,文法的機能声調の発生と消滅池田 巧生駒美喜伊藤英人岩田 礼上田広美宇佐美洋上野善道遠藤光暁大江孝男加藤昌彦久保智之窪園晴夫熊本 裕坂本恭章清水克正清水政明鈴木玲子壇辻正剛角田太作中井幸比古中野暁雄長野泰彦新田哲夫西 義郎林 徹音韻に関する通言語的研究(主査:梶 茂樹/所員15,共同研究員36)重点共同研究プロジェクト10
元のページ ../index.html#12