2巻頭特集現地語写本にみる東南アジアのイスラーム化表紙インドネシア人文献学者が各地方の宗教施設を訪問し、古い写本について一冊一冊記録をとっている。修繕や保管方法についても指導しながら、人々が生きた痕跡が消滅してしまわないための地道な努力が続く。写真はパダンのアンダラス大学グループの調査風景。撮影/新井和広・解説/菅原由美 フィールドプラスFieldPLUS[発行]東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1電話042-330-5600 FAX 042-330-5610http://www.aa.tufs.ac.jp/*本誌の無断転載、複製、複写の一切を禁ず。No. 282022年7月10日 [第28号](毎年2回、1月と7月に発行)[FIELDPLUS編集部]荒川慎太郎(編集長)/伊藤智ゆき(副編集長)熊倉和歌子/倉部慶太/髙松洋一/床呂郁哉吉田ゆか子/浅井万友美[デザイン]株式会社 デザインコンビビア飛鳥井羊右/山田純一/田島未久歩/堀 明美[編集協力]長谷川三男[印刷]株式会社 新晃社[発売]東京外国語大学出版会〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1電話042-330-5559 FAX 042-330-5199http://www.tufs.ac.jp/blog/tufspub/責任編集/菅原由美 宮廷の知識から民に広がる イスラーム実践教育 黒田景子世界を感応する雑誌 4 写本から見るスマトラと 6 パタニのイスラーム化 8 ミンダナオの写本からみる 10 チャムの CONTENTSジャワのイスラーム化 菅原由美イスラーム化 川島 緑イスラーム受容とは バニの写本を通して考える 吉本康子
元のページ ../index.html#2