15FIELDPLUS 2020 07 no.24まっても負けとはなりません。一方、内モンゴルのブフの場合には、足を取ることが禁じられ、相手の足の裏以外ならばどの部位を地面につけても勝ちとなります。男の三種競技のなかで 圧倒的に人気のブフ モンゴル国、内モンゴルいずれにおいても、ブフ競技は、競馬と弓射と合わせ「エリーン・ゴルバン・ナーダム(男の三種競技)」と呼ばれています。ブフ競技は、その中でも男たちが自分の肉体だけで力と技を競り合う格闘技として、圧倒的な人気を誇っています。ブフ競技には体重による階級の区別はありません。また、人工の土俵はなく、観戦者が集まって作った輪が土俵になります。行司の審判の元で、トーナメント方式で競技が進められます。ブフには、日本の相撲のような押し出しや寄り切りなどの決まり手は存在しませんが、投げや足技をはじめ、少なくとも45種類、一説によれば600種類以上もの技があると言われています。モンゴル人力士の先駆者として日本の大相撲で活躍し、「技のデパート・モンゴル支店」と呼ばれ、多彩な技で観客を沸かした元旭鷲山は、日本相撲の技に加え、返しや投げなど、モンゴル相撲の多彩な技を取り入れ、相手を翻弄する勝ち方をしたことで有名です。 モンゴル国の首都ウランバートルに国立スポーツ・スタジアムとブフ・ドームができてからは、夏はスタジアムで、冬はドームでブフ競技が行なわれるようになりました。モンゴル各地では、夏になると「遊び」を意味する「ナーダム」という競技大会が行なわれ、少なくとも64人あるいは128人、中規模では256人のブフが優勝を目指して競い合います。毎年7月11日にウランバートル市で開催される国家のナーダムには、512人のブフが参加するのが恒例となっています。2006年には、「大モンゴル国」誕生800周年記念ナーダムが開催され、1024名のブフが参加して競技が繰り広げられました。 512人のブフがトーナメント方式で競うモンゴル国のナーダムでは、上位に入ったブフは特別な称号を授かります。具体的には、五回戦進出で「ナチン(隼)」、準々決勝進出で「ハルツァガ(大鷹)」、準決勝進出で「ザーン(象)」という称号が与えられます。さらに、準優勝者には「ガルディ(フェニックス)」、そして優勝者には「アルスラン(獅子=関脇に相当)」という称号が与えられます。「アルスラン」が翌年の国家ナーダムで再び優勝すれば、「アバラガ(巨人)」という称号を与えられます。一方、内モンゴルのブフには、モンゴル国のブフのような、上位者に与えられる称号はありませんが、上位4人の強豪ブフには「ジャンガー」という様々な色の絹切れを結んだ首飾りを贈り、健闘を称えます。この首飾りは引退する際に、同郷の若くて有望な力士に譲渡されます。 モンゴル草原では、子供たちが相撲を取って遊ぶ光景を、日常的に目にします。私は内モンゴルのシリンゴル盟で生まれ育ちましたが、小さい時にサッカーボールやバレーボールなどで遊んだことはなく、暇さえあれば近所の子供たちと好んで力競べをし、ブフの練習に励んでいました。そのおかげで体が鍛えられ、内モンゴル大学在学中、64人のトーナメント方式のブフ競技で、一度優勝し、二度準優勝をしたことがあります。しかし地方の512名によるナーダムに参加した時は、三回勝ち進んだ後、内モンゴルのチャンピオンと対戦することになり、何もできずにぼろ負けしてしまいました。ブフを通したモンゴル国と 内モンゴルの交流 近年、モンゴル国と内モンゴルのブフ交流が進んでいます。2008年夏、「モンゴル系民族ブフ競技大会」がウランバートル市で開催され、モンゴル国のブフと内モンゴルのブフが初めて正式に同じ土俵で力を競い合う歴史的なイベントとなりました。また最近では、内モンゴルで開催されるナーダムにモンゴル国のブフが好んで参加するようにもなりました。内モンゴルでの高い賞金が参加の一つの理由になっています。両国のブフが対戦する場合、モンゴル国で競技を行なう際にはモンゴル国のルール、内モンゴルで競技を行なう際には内モンゴルのルールでというように決められています。 ブフには元々、日本の大相撲のようなプロはいませんでしたが、モンゴル国では1997年に「ブフ・リーグ」が発足し、セミプロの力士が増えています。一方、内モンゴルではブフの商業化がモンゴル国より一足先に進んでいます。1978年から、伝統的なブフ競技を近代的スポーツとして深化させる目的で、内モンゴルでは一連の改革が進められ、1999年からは賞金制度が導入されました。そのため、力のある有名なブフたちは各地域のブフ競技に参加し、賞金で生活するようになっています。 歴史的、政治的な理由で二つのモンゴルとして分断されてきましたが、モンゴル国と内モンゴルは今、ブフという伝統的競技を通して交流を深めています。 ジャンガーを身に着けた内モンゴルのブフ。モンゴル国のブフによるタカを象徴した舞。
元のページ ../index.html#17