ごあいさつ多様な文化に学ぶ東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所長星 泉 この4月よりアジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)の所長に就任いたしました。創刊号からこの3月まで『フィールドプラス』の編集部におりましたが、このたび現場を離れ、所長としてごあいさつをすることになりました。 最近、多様な出自をもつ隣人が増え、そうした人びとと共に暮らす知恵がまだ十分ではないと感じている方は多いのではないでしょうか。そんなとき、頼りになるのはアジア・アフリカ地域に関する正しい知識です。この地域では、多様な言語や文化、宗教をもった人びとが混じり合った状態で長い間、暮らしてきました。その長い歴史や、その中で培われてきた賢い知恵や工夫、愉快な発想、豊穣な文化を知れば、凝り固まりがちな頭を柔軟にしてくれることでしょう。実際、われわれ研究者は調査に行く先々で常にそう感じているのです。 2009年に創刊して今年で11年目になる『フィールドプラス』は、世界各地の様々な「現場」に通って研究をしているフィールドワーカーが、研究論文では伝えることのできない普通の人びとのリアルな姿を、一般の読者のみなさんにお伝えする雑誌です。本誌が多くのみなさまの日々の暮らしの潤い、そして新しい発想の一助となれば幸いです。13フィールドで見つけましたテーマ「友だち」 14 しまらないキャラどうしだったんだ 井上 航 16 ところ変われば、友だちもいろいろ 櫻間瑞希 18 遠いところにいる「友だち」を想う 西井凉子20私のフィールドワーク日本の団地に暮らす ベトナム人の言語教育安達真弓23オシボン!K.P.プールナ・ チャンドラ・テージャスウィ 『マレナード物語』太田信宏24フィールドノート帳簿調査と フィールドワークの あいだミャンマーの茶産地で労働力を集めるしくみ生駒美樹27フロンティアエジプト・ナイル流域の 土地に刻まれた 歴史の連続と断絶熊倉和歌子30Field+MUSEUMミュージアムをフィールド にして歴史に思いを馳せるミュージアム・オブ・ジュラシック・ テクノロジー(LA)小森真樹32 プロフィール33 AA研からのお知らせ 編集後記・次号予告裏表紙フィールドワーカーのよりみちスポットオリエント・レストラン澤田英夫
元のページ ../index.html#3