2巻頭特集カラハリ狩猟採集民の言語民族誌的な辞書を編む[FIELDPLUS編集部]髙松洋一(編集長)/錦田愛子(副編集長)太田信宏/小山内優子/河合香吏/野田 仁星 泉/吉田ゆか子/浅井万友美フィールドプラスFieldPLUS表紙撮影 /中川 裕掘棒を携えて採集活動に向かう女性。この独特の構えによる掘棒の担ぎ方は女性の採集行のお決まりの姿勢で「ハオン」と言う。この単語は、薮で獲った陸亀の前脚を「短い棒の両端に固定して逃げられないようにする」も意味する。実際、両者の構えはよく似ている。No. 182017年7月10日 [第18号](毎年2回、1月と7月に発行)町田和彦聞き手 星 泉・髙松洋一構成 星 泉世界を感応する雑誌[デザイン]Visual Communication Design Convivia飛鳥井羊右/岡野祐三/田島未久歩[編集協力]長谷川三男[印刷](株)新晃社[発売]東京外国語大学出版会〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1電話042-330-5559 FAX 042-330-5199http://www.tufs.ac.jp/blog/tufspub/[発行]東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1電話042-330-5600 FAX 042-330-5610http://www.aa.tufs.ac.jp/*本誌の無断転載、複製、複写の一切を禁ず。責任編集/中川 裕Field+INSTRUMENTS中央アジアの弦楽器坂井弘紀CONTENTS20フィールドノート 1混作をめぐる農家の試行錯誤藤岡悠一郎26インタビューすべての道は辞書に通じるインド系文字の印刷から辞典編纂まで22フィールドノート 2オーストラリアの多文化社会の成熟と食の多様化堤 純30
元のページ ../index.html#2