22FIELDPLUS 2016 07 no.16入口「アジア諸文字のタイプライター」展を巡めぐって特別企画●タイプライター展が開催された 「アジア諸文字のタイプライター」展は2015年10月26日~11月27日、東京外国語大学AA研一階資料展示室で開催された。この一文が印刷物となるのは2016年7月と聞く。読者の目に触れるのはさらにその後になるだろうから、一年近く前に終了した展覧会となる。展覧会をご覧になった方にとっても、企画者の私でさえも、相当記憶が薄れていると思う。タイプライター展に一番長く関わった者として、展覧会開催の経緯や意図した所を記しておきたい。●タイプライター展を企画する 私は、西夏文字・西夏語という古代文字・言語の研究を行いつつ、所属するAA研の研究プロジェクトグループ「GガイカスICAS(Grammatological Informatics based on the Corpora of Asian Scripts アジア書字コーパスに基づく文字情報学の創成)」の担当長を務める。GICASは、アジアのさまざまな文字による書字文化資料を用いて、文字学・文字情報処理学・文献学などの研究活動を実施するかたわら、これまでに「アジア文字曼陀羅──インド系文字の旅」「アラビア文字の旅──線と点」「好奇字展──漢字と東アジアの文字周遊」という、アジアの文字に関わる展覧会を開催してきた。展示品の一部に、欧文タイプを改造してアジアの各種の文字を打てるようにしたタイプライターがあった。展覧会後、これらのタイプは他の展示品とともに、所内の一室に収蔵…というか無造作に転がされていた。特にぞんざいに扱われていたわけではなかろうが、ホコリまみれで、明らかに損傷しているタイプもあった。荒川慎太郎 あらかわ しんたろう / AA研デーヴァナーガリー文字タイプ大型と会場風景。会場入り口より。「アジア諸文字のタイプライター」展。実に直球勝負なタイトルの展覧会を2015年に実施した。この展覧会はいかにして誕生したのか、どんな企図があったのかを企画者が振り返る。木活字と印刷物コーナーごあいさつ解説ポータブル・チベット文字タイプとカバーを兼ねたケースビルマ文字タイプ和文タイプ改造デーヴァナーガリー文字タイプ。特注品で、現存するのは世界でもこの1台だけ!展覧会場図解(絵・荒川慎太郎)
元のページ ../index.html#24