6FIELDPLUS 2015 07 no.14アフリカ中部の熱帯林には、ゴリラとチンパンジーが同じ場所に生息している。ふたつの種は、同じ森にくらし、同じ食物を食べながら、仲良くするでも、ケンカをするでもなく、ただ静かに、ともに生きている。いた。すでに鳥たちが樹上でさわがしく果実を食べていたが、チンパンジーはまだ来ていない。少し離れた、樹上をよく見わたせる場所を選んで、じっと座ってかれらを待つことにした。 明るくなると、鳥たちにつづいてホオジロマンガベイ(サルの一種)の群れがあらわれた。熟した果実をみつけたうれしさか、フープ・ゴブルと呼ばれる、遠くまで響く大きな声をあげる。座っている私のすぐ近くを、アカカワイノシシの群れがブヒブヒといいながら通りすぎてゆく。森はずいぶんにぎやかになったが、かんじんのチンパンジーはなかなか姿をみせてくれない。 森がすっかり明るくなった頃だ。スタスタスタ、と湿った落ち葉をふみしめる足音が近づいてきた。足音は樹の下でとまり、すこしの間をおいて、キャッキャッキャッとかんだかい声がした。チンパンジーにちがいない。息をこらして双眼鏡をかまえ、かれらが樹にのぼるのを待つ。 幹をよじのぼる黒い影が目に入った瞬間、トラッカーのひとりが小さく言った。「バボボ(ゴリラだ)」。やってきたのはゴリラの群れだったのだ。5頭のゴリラは、チンパンジー? いや、ゴリラだ ある朝、私はイチジクの樹の下でチンパンジーを待っていた。1995年11月、アフリカ中部、コンゴの森でのことだ。 イチジクはチンパンジーの好物のひとつだ。樹上の実はだいぶん熟してきたようで、数日前から鳥やサルたちが食べに訪れだした。そろそろチンパンジーが来てもおかしくはない。そう思って、近くの村で雇ったふたりのトラッカー(調査助手)に先導してもらい、夜明け前から樹の下で待ちぶせをすることにしたのだ。かれらはバカ・ピグミーと呼ばれる狩猟採集民で、森のことなら何でも知っている。 チンパンジーたちは早起きだ。そんなかれらの先回りをしようと、暗いうちにキャンプを出て、夜明け前に樹の下にたどりつ樹にのぼって30分ばかりのんびりとイチジクを食べると、森の奥へ去っていった。結局その日チンパンジーはあらわれず、待ちぶせは空振りに終わってしまった。アフリカ熱帯林に共存するゴリラとチンパンジー 意外に知られていないが、ゴリラとチンパンジーはアフリカの熱帯の森に同所的に生息している。分布図を見るとわかるように、ふたつの種の分布域は大きく重なっている。じっさい、ゴリラのいないところでくらすチンパンジーや、チンパンジーのいないところにくらすゴリラは、かれらの中では少数派である。だったら、ゴリラをぬきにチンパンジーは語れないし、逆もまたしかりだ。そう考えて、私は、20年来、コンゴ、ガボンなどアフリカ中部の国ぐにで、ゴリラとチンパンジーの野外研究にかかわってきた。 同所的に生息するゴリラとチンパンジーの研究の歴史は、1960年代にさかのぼる。ジョーンズとサパタピというふたりの研究者が、赤道ギニアで野外研究を行なった。かれらは、ゴリラが人里に近く、かれらの好物アフリカの森でともに生きるチンパンジー、ゴリラ、そしてヒト竹ノ下祐二たけのした ゆうじ / 中部学院大学、AA研共同研究員熱帯林の中は湿度が高く、日差しも少ない。コンゴ、ヌアバレ・ンドキ国立公園のチンパンジー。過去に人間との接触が少なかったせいか、あまり人を恐れなかった。ガボン、ムカラバ・ドゥドゥ国立公園のゴリラ。アフリカ中部の熱帯林のゴリラは樹上性が強く、高い樹でも平気でのぼる。ゴリラの父子。手前にいるオスのコドモが、後ろにいる父親のまねをして背中を反らせ、観察している私たちに威張ってみせている。赤道ギニアガボンコンゴ共和国
元のページ ../index.html#8