FIELD PLUS No.14
2/34

CONTENTS3028フロンティア南極の湖に広がる神秘の生態系をさぐる田邊優貴子Field+BEADS「コントラスト」を演出するケニアの牧畜民サンブルの美意識とビーズ装飾中村香子20フィールドノート1西アフリカ・サヘルにおける都市ごみと家畜を使った砂漠化問題の解決大山修一22フィールドノート2台湾の日本語キリスト教徒何故、旧宗主国の言葉で礼拝するのか?藤野陽平表紙撮影 /上:寺嶋秀明、下:伊藤詞子上:アンディーリ村では狩猟採集民エフェの子どもと農耕民レッセの子どもが一緒に学んでいる。エフェは学校を休みがちだが一緒に学ぶのは嫌いではない。下:マハレ山塊国立公園のチンパンジー。毛づくろいに忙しい大人たちにまじって、赤ちゃんも毛づくろいしたり、遊んだり、観察者を観察したりと忙しい。No. 142015年7月10日 [第14号](毎年2回、1月と7月に発行)[FIELDPLUS編集部]髙松洋一(編集長)/石川博樹(副編集長)太田信宏/苅谷康太/河合香吏/佐久間寛西井凉子/錦田愛子/星 泉/浅井万友美[デザイン]Visual Communication Design Convivia飛鳥井羊右/岡野祐三/田島未久歩[編集協力]長谷川三男[印刷](株)新晃社[発売]東京外国語大学出版会〒183-8534  東京都府中市朝日町3-11-1電話042-330-5559 FAX 042-330-5199http://www.tufs.ac.jp/blog/tufspub/[発行]東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所〒183-8534  東京都府中市朝日町3-11-1電話042-330-5600 FAX 042-330-5610http://www.aa.tufs.ac.jp/*本誌の無断転載、複製、複写の一切を禁ず。世界を感応する雑誌フィールドプラスFieldPLUSPrimatology  and Anthropology24離れ合いつつ、ともに生きるチンパンジー伊藤詞子・6アフリカの森でともに生きるチンパンジー、ゴリラ、そしてヒト竹ノ下祐二・8森に生きる技術人とつながる・自然とつながる寺嶋秀明・10動物を通して家族をつくるカナダ・イヌイトの生業システムにみる世界生成の秘密大村敬一巻頭特集ともに生きる霊長類学と人類学からのアプローチ責任編集/河合香吏

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る