CONTENTS22Africancell-phone表紙撮影 /羽渕一代ケニア北西部、トゥルカナの青年たち。彼らは、牧畜生活をやめてしまった。ときおり難民キャンプの水くみの仕事などをしたりはするが、基本的にカクマの町をふらふらしている。「携帯電話の利用を調査している日本人がいる」と聞きつけ、集まってくれた。No. 132015年1月20日 [第13号](毎年2回、1月と7月に発行)[FIELDPLUS編集部]髙松洋一(編集長)/荒川慎太郎(副編集長)太田信宏/苅谷康太/河合香吏/佐久間寛西井凉子/錦田愛子/星 泉/浅井万友美[デザイン]Visual Communication Design Convivia飛鳥井羊右/岡野祐三/田島未久歩[編集協力]長谷川三男[印刷](株)新晃社[発売]東京外国語大学出版会〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1電話042-330-5559 FAX 042-330-5199http://www.tufs.ac.jp/blog/tufspub/[発行]東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1電話042-330-5600 FAX 042-330-5610http://www.aa.tufs.ac.jp/*本誌の無断転載、複製、複写の一切を禁ず。世界を感応する雑誌フィールドプラスFieldPLUSフィールドノート沙漠に風車がやってきた!インド・タール沙漠の風力発電開発と人びとの暮らし小西公大特別企画資料の価値と可能性を広げる情報資源利用研究センターでの研究中山俊秀髙松洋一澤田英夫小田淳一30Field+T-SHIRTインド系文字Tシャツの旅藤原敬介24ケニア・ケータイ普及の歴史羽渕一代・7ケータイをもって、原野に向かう丸山淳子・10ケニアの難民による携帯電話利用内藤直樹巻頭特集アフリカの暮らしを映し出すメディア責任編集/内藤直樹20
元のページ ../index.html#2