FIELD PLUS No.12
2/36

CONTENTSLTILINGUMU表紙撮影 /長津一史インドネシアの東ジャワ州サプカン島におけるクルアーン読誦修了の儀礼(タマト)。イスラーム統一会(PERSIS)の影響のもと、島ではイスラームが熱心に信仰・実践されている。島の子供は、7、8歳くらいまでにクルアーン全章を読誦し終えることが望ましいとされている。No. 122014年7月10日 [第12号](毎年2回、1月と7月に発行)[FIELDPLUS編集部]髙松洋一(編集長)/荒川慎太郎(副編集長)太田信宏/苅谷康太/河合香吏/佐久間寛西井凉子/錦田愛子/星 泉/浅井万友美[デザイン]Visual Communication Design Convivia飛鳥井羊右/岡野祐三/田島未久歩[編集協力]長谷川三男[印刷](株)新晃社[発売]東京外国語大学出版会〒183-8534  東京都府中市朝日町3-11-1電話042-330-5559 FAX 042-330-5199http://www.tufs.ac.jp/blog/tufspub/[発行]東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所〒183-8534  東京都府中市朝日町3-11-1電話042-330-5600 FAX 042-330-5610http://www.aa.tufs.ac.jp/*本誌の無断転載、複製、複写の一切を禁ず。世界を感応する雑誌フィールドプラスFieldPLUSAA研50周年特別企画フィールドワークからの視点家島彦一 × 飯塚正人30Field+FOODさまざまな食文化の混在シネヘン・ブリヤートの食山越康裕24海域東南アジア境域の言語実践と混淆性長津一史・5四半世紀を経てジャワに戻るジャワ語の現在三宅良美・6インドネシア北スラウェシ州の少数民族が使う多種の言語内海敦子・7多言語国家東ティモール髙野啓太巻頭特集島嶼部東南アジアその多言語状況の現在責任編集/塩原朝子223233PROFILE・AA研からのお知らせ・編集後記・次号予告

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る