残す文字と残る文字 日頃私たちは色々と文字を書く。手帳にメモを書き込んだり、携帯メールでメッセージを打ったり、あるいは現在筆者がそうするように、キーボードをたたいて電子媒体に文章を記憶させて印刷業者に印字させたりもする。このような場合には、「書く」ことを強く意識して文字を綴っている。『新明解国語辞典』の言い方を借りれば、私たちは「(あとに残すために)表そうとする何かを目に見える形で示す」ことになる。 一方、書くことさえ意識せずに文字を書く行為も、日常生活にあふれている。自動改札機にICカードを当てたり、電子マネーで買い物をした際は、私たちの様々な個人情報が多くの記憶装置に書き込まれる。そこに書かれる「文字」は、通常目にできないが、商業目的などに確実に利用されている。 目にできる文字でも、書かれた内容があまり意識されないことは珍しくない。スーパーのレシート・鉄道会社の乗車券・出入国に使うパスポートなどには、私たちが通常注意して見る金額・乗車区間・氏名・生年月日などのほかに、様々な文字が印字されている。例えば、パスポートには、発行国によっては、相手国に所持者の通行許可と保護を依頼する文言やパスポートが発行国の所有に属する旨の文言が入ったりする。パスポートの所持者も、入国審査官もこれらの文字を滅多に読まないし、ある発行国が通行許可依頼をパスポートに印字しないからといって、その所持者が通行を拒否されるわけでもない。しかし、滅多に読まれない文字にも一定の意味が込められており、それらを集めてみれば、私たちの社会生活に関する様々な情報が得られる。 こうした意識されない文字の存在は、何もIC24Field+ 2013 07 no.10フロンティア文字を書くこと ──中国簡かんとく牘学のアプローチ陶安あんど すえやす あんど / AA研左の簡牘はサイズも形も自由自在。図版は、甘粛簡牘保護研究中心等編『肩水金関漢簡(壱)』(中華書局、2011年)による。右の図版は、湖南省文物考古研究所編『里耶秦簡』(文物出版社、2012年)による。古代中国の人々は何に文字を書いていたのだろうか。紙より早く木や竹の札(=「簡牘」)などが使われ、「簡牘から紙へ」と書写材料が移行したとされるが、単なる「書写材料」として片づけられない所に、実は中国簡牘学の面白さがある。
元のページ ../index.html#26