Single 研究会のHP http://single-ken.aacore.jp/ <共同研究メンバー>(名前、所属、専門地域)*は本誌の執筆者。 ●主査 *椎野若菜 AA研/ケニア、ウガンダ ●副査 西井凉子 AA研/タイ 石井美保 一橋大学/ガーナ 上杉妙子 専修大学/日本、ネパール、英国*植村清加 成城大学民俗学研究所研究員/フランス 宇田川妙子 国立民族学博物館/イタリア 岡田浩樹 神戸大学/韓国 小田 亮 成城大学/ケニア・日本*國弘暁子 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科研究員/インド 小馬 徹 神奈川大学/ケニア 千田有紀 武蔵大学/日本*髙橋絵里香 東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程/フィンランド*田所聖志 東京大学医学部特任研究員/パプアニューギニア 田中雅一 京都大学人文科学研究所/インド、スリランカ、日本 棚橋 訓 お茶の水女子大学/クック諸島、マーシャル諸島*花渕馨也 北海道医療大学/コモロ諸島、フランス*馬場 淳 日本学術振興会特別研究員/パプアニューギニア 細谷幸子 東邦大学/イラン、日本 森 明子 国立民族学博物館/オーストリア 八木祐子 宮城学院女子大学/インドAA研共同研究「シングル」と社会――人類学的研究 椎野若菜 本特集は、AA研での共同研究「シングル」と社会――人類学的研究、のメンバーによるものです。全国共同利用研究所である本研究所では、所員が中心となって所外の研究者と共同で推進する共同研究プロジェクトを企画運営しています。これまで数多くのプロジェクトが組織され、約600 点におよぶ出版物をはじめとして多様な研究成果をあげており、今年度は24のプロジェクトが進行中です。本研究プロジェクトの場合、椎野が主査として下記のメンバーを組織して年に5回集まって研究発表、議論を重ねています。さらに若手研究者で研究ワーキンググループも組織し活動しています。 「シングル」という視点で社会を見てみよう、そうすることで今まで見えなかった人のつながりが顕在化され、また見方を変えることで、現代日本で固定されがちなシングルに対する社会通念を崩せるのではないか――こうした考えをもとに、本プロジェクトは始まりました。「シングル」を配偶者の有無だけでなく、より広い概念としてとらえ、出稼ぎ者、高齢者、ジェンダー・マイノリティといった人びとも対象としています。そして社会-文化人類学の立場から、世界のさまざまな地域で生きる「シングル」たちの戦術を、当事者のかかわる社会文化の文脈で考えたいと思っています。冒頭にもふれましたが、現代日本では結婚という法的な制度を前提に家族をつくっていくべきだという規範へのこだわりが強く、そこからはずれている場合、非常に暮らしにくい状況にあることが多いように観察されます。さまざまな文脈で「シングル」という言葉は用いられますが、一般にまだ結婚していない半人前であるとか、配偶者をもたない「欠けた」状態である、もしくは結婚もしないで自分のことしか考えないなど、マイナスなイメージでとらえられがちです。しかし世界の、ほかの地域をみたらどうでしょうか。本特集でもそのいったんが紹介されていますように、そもそも孤独な「シングル」を生みださない社会もあれば、ひとりでいることをうまく利用したり、最後まで自立してひとりでいることを重視する社会もあります。つまり人間はまったくのひとりで生きることは難しいのだから、家族をもたないのであれば、それに代わる人間関係やネットワークを生み出したり、社会がそれを準備したり、という試みが行われているわけです。こうした多様な価値観と生き方を示すことで、大きく変わりつつある、日本社会での人間の生き方の可能性がみえてくるのではないでしょうか。 社会-文化人類学という学問をする場合、研究者は少なくともひとつの地域(多くの場合、異文化)に長期間身をおいて、その土地の人びとと暮らしながら調査をする、すなわちフィールドワークを行ないます。長い期間の日常生活をともにすることで、人びとの文化、社会のあらゆる面について理解しようと試みます。下記のメンバーはそれぞれが専門とするフィールド(調査地)をもっており、そこで経験し、観察した事柄から「シングル」について考えています。Field+ 2009 01 no.111
元のページ ../index.html#13