業績一覧 

(2010 年3月31日現在)


                                        

編著書

2009 (監修 三尾裕子)佐倉孫三原著・台湾自然と文化研究会編訳『臺風雜記 百年前の台湾風俗記』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

2008 『東南アジアにおける中国系住民の土着化・クレオール化についての人類学的研究』 平成16年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書

2007   Cultural Encounters between People of Chinese Origin and Local People: Case Studies from the Philippines and Vietnam –Proceedings of International Workshop, ILCAA.

2007 『人類の歴史・地球の現在-文化人類学へのいざない-』(本多俊和・棚橋訓と共編著) 東京:財団法人放送大学教育振興会

2006 『戦後台湾における〈日本〉』(五十嵐真子と共編) 東京:風響社

2005    『民俗文化の再生と創造-東アジア沿海地域の人類学的研究』(編著)275pp.風響社

2005 『小川尚義浅井恵倫 台湾資料研究』(豊島正之と共編),395pp. 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 

2001 『東アジア沿海地域における民俗文化再生過程の人類学的研究』 平成10年度-平成12年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書(研究代表者:三尾裕子)

1999 『東アジアにおける文化の多中心性』(本田洋と共編),268pp. 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(2001年風響社よりオンデマンド出版)

1998 『台湾民間信仰研究文献目録』(林美容と共編)東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(同年、風響社より外部出版)

論文(学術誌・共著書等)

2009  「<媽祖>は誰にとっての神か?-グローバル化・ナショナリズム・ローカル化」鈴木正崇編 東アジア研究所講座『東アジアの民衆文化と祭祀空間』pp.311-345. 慶應義塾大学出版会

2009  「「蕃語編纂方針」から見た統治初期における台湾原住民語調査」『日本台湾学会報』11:155-175.

2009  「台湾研究この10年:台湾を対象とした人類学の発展過程」『日本台湾学会報』11:57-65.

2008   “Sojourning and Indigenization of Chinese Immigrants: A Case Study from Hoi An, Vietnam”, 三尾裕子編 『東南アジアにおける中国系住民の土着化・クレオール化についての人類学的研究』 平成16年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究 (A))研究成果報告書 pp.1-17.

2007  「海の女神「媽祖」」 Ship & Ocean Newsletter 175:6-7.

2007   「台湾における漢人のアイデンティティの揺らぎ: 台湾で「漢人」とは誰か?-台湾における人類学的研究の再考へ向けて」 愛知大学国際中国学研究セ ンター(ICCS)国際シンポジウム『漢族・少数民族研究の接合:クロスオーバー的視点からみる漢族と少数民族の社会と文化』pp.48-54.

2006  「土着化か、あるいは漢化か?-「漢族系台湾人」のエスニシティについて-」」『中国21』25:221-230.

2006  「「台湾における日本認識」特集 序」『アジア・アフリカ言語文化研究』 71:41-44    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

2006  「植民地下の「グレーゾーン」における「異質化の語り」の可能性 -『民俗台湾』を例に-」『アジア・アフリカ言語文化研究』 71:181-203 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

2006  「民間信仰の「空間」と「神―人関係」の再構築 ―台湾漢人社会の事例から-」西井凉子・田辺繁治編『社会空間の人類学 マテリアリティ・主体・モダニティ』 pp.228-254 世界思想社

2006  「中国系移民の僑居化と土着化 -ベトナム ホイアンの事例から」伊藤亞人先生記念論文集編集委員会編『東アジアからの人類学 国家・開発・市民』pp.85-102 東京:風響社

2005  「普段着の台湾ナショナリズム」 『アジア遊学』81:48-58.

2005  「『民俗台湾』と大東亜共栄圏」貴志俊彦・荒野泰典・小風秀雅編『「東アジア」の時代性』pp.144-160, 広島:渓水社  

2005  「東アジア沿海地域における「民俗文化」の意味 20世紀末における再生・創造」三尾裕子編『民俗文化の再生と創造-東アジア沿海地域の人類学的研究』pp.1-16  東京:風響社

2005  「中国民間信仰のダイナミズム-道教との関係」三尾裕子編『民俗文化の再生と創造-東アジア沿海地域の人類学的研究』pp.213-241 東京:風響社


2004  「祀る」関一敏、大塚和夫編『宗教人類学入門』pp.136-148  東京:弘文堂

2004  「台湾文献特集導言:「在台湾発現日本」」(中文)『台湾文献』55(3):1-6.

2004  「以殖民統治下的「灰色地帯」做為異質化之談論的可能性-以《民俗台湾》為例-」(中文)『台湾文献』55(3):25-61.

2004  「王爺信仰の歴史民族誌-台湾漢人の民間信仰の動態-」東京大学大学院総合文化研究科博士学位請求論文

2003  「神々の変化-台湾漢人の宗教実践の一側面-」 『アジア遊学』58:92-100.

2003  「台湾民間信仰研究: 日本人観点」(中文)張珣・江燦騰合編『台湾本土宗教究的新視野和新思惟』 pp.279‐325 台北:南天書局

2003  「従地方性的廟宇到全台性的廟宇-馬鳴山鎮安宮的発展及其祭祀圏」(中文)林美容主編 『第3屆国際漢学会議論文集 信仰、儀式與社会』 pp.229‐296 台北:中央研究院民族学研究所

2003  「従両岸媽祖廟的交流来談台湾的民族主義」(中文) 林美容・張珣・蔡相煇編『媽祖信仰的発展與変遷』 pp.193‐204 北港:財団法人北港朝天宮

2002  「台湾漢民族“作為一種火山山脈模式的中国宗教”論」(中文)鄧曉華‧林美治編『中国人類学的理論与実践』 pp.197-207 香港:華星出版社

2001  「台湾ナショナリズムについての一考察」 吉原和男、クネヒト・ペトロ編『アジア移民のエスニシティと宗教』 pp.213-238 東京:風響社

2001  「民衆の神々と道教」 野口鐵郎他編『講座 道教 第5巻 道教と中国社会』pp.88-103 東京:雄山閣

2001   「華僑・華人「経済文化」の検証」 川田順造編『文化としての経済』 pp.86-100 山川出版社(1999年同名論文の再録)

1999  「華僑・華人「経済文化」の検証」 『国際交流』83:56-62 国際交流基金

1999  「王爺信仰的発展―台湾與中国大陸之歴史和実況的比較」(中文)『人類学在台湾的発展論文集』 pp.31-67 台北:中央研究院民族学研究所

1999  「雲林県馬鳴山鎮安宮の発展と地域社会」『アジア・アフリカ言語文化研究』58:45-118.

1999  「漢民族の民間信仰―「中国的宗教」論への一視角」 末成道男編『中原と周辺』pp.221-239 東京:風響社

1998   "Comments on Leo Suryadinata's Paper",  Proceedings of the Symposium: Human Flow and Creation of New Cultures in Southeast Asia, ILCAA.

1998  「「一人前の女性」になれなかった女神たち―漢人社会における宗教とジェンダー」田中雅一編『女神』 pp.31-63 東京:平凡社

1998  「日本の台湾民間信仰研究」  林美容・三尾裕子編『台湾民間信仰研究文献目録』pp.9-38 東京:風響社

1997  「中国福建省閩南地區の王爺信仰の特質―実地調査資料の整理と分析―」 『アジア・アフリカ言語文化研究』 54:151-193.

1997  「閩南地域の王爺廟再興―台湾との交流をめぐって」  末成道男編 『東アジアの現在―人類学的研究の試み』pp.117-129  東京:風響社

1996  「中国の海人・水人と日本」 大林太良編 『日本の古代 8 海人の伝統』pp.341ー370 東京:中公文庫(1987同タイトル論文を文庫化に伴い加筆修正)

1996  「シンガポール華人の伝統宗教の変容と組織化運動」 水島司編『複合社会の形成原理に関する基礎研究』 重点領域研究「総合的地域研究」成果報告書シリーズ 29:17-34  文部省科学研究費補助金重点領域研究「総合的地域研究」総括班

1995   「賭事と「神々」―台湾漢人の民間信仰における霊的存在の動態」 田辺繁治編『アジアにおける宗教の再生-宗教的経験のポリティクス』 pp.55- 80  京都:京都大学学術出版会                                                         

1995   「変貌する農村 ―農村の暮らし」 笠原政治・植野弘子編『アジア読本・台湾』pp.86-93 東京:河出書房新社 

1995    「廟-信仰と交際のセンター ―民間信仰」  笠原政治・植野弘子編『アジア読本・台湾』 pp.228-235 東京:河出書房新社 

1995   "Deified Ghosts: Popular and Authorized Interpretations of Religious Symbols", in Suenari Michio, J.S.Eades and C.Daniels (eds). Anthropological Perspectives on Chinese Society: Views from Japan. pp.136-155,  Centre for Social Anthropology and Computing, Univ. of Kent. U.K.(1994年同タイトル論文を加筆修正)

1995   「台湾の女神の女性性―観音菩薩・媽祖・註生娘娘」 『アジア・アフリカ言語文化研究』 48・49合併号:1-22.

1994    "Deified Ghosts: Popular and Authorized Interpretations of Religious Symbols", in Suenari Michio, J.S.Eades and C.Daniels (eds). Perspectives on Chinese Society: Views from Japan. pp.132-151, ILCAA.

1992   「漁民の社会と信仰―日本と中国の比較を軸に―」  大林太良編  『海と列島文化 10 海から見た日本文化』  pp.571-608  東京:小学館

1992  「台湾漢人の世界観」 Annual Report of the Murata Science Foundation No.5:183-184.  村田学術振興財団

1991    「内海の漁民と島々の生活史」 大林太良編 『海と列島文化 9 瀬戸内海の海人文化』 pp.423-464  小学館 

1991    「台湾漢人の宗教祭祀と地域社会」 『漢族と隣接諸族―民族のアイデンティティと諸動態』 国立民族学博物館研究報告別冊14号:103-134.

1990   「〈鬼〉から〈神〉へ―台湾漢人の王爺信仰について―」 『民族学研究』 55(3):243ー268.

1990   「家具・道具」 大林太良 杉田繁治 秋道智弥編 『東南アジア・オセアニアにおける諸民族のデータ・ベース作成と分析』 国立民族学博物館研究報告別冊11号:80-82.

1990   「有応公信仰に見る漢人の世界観」 伊藤亜人他編 『民族文化の世界』 上:223-240 東京:小学館 

1989   「漢人社会の超自然的存在についての一考察―台湾の事例を中心として―」 東京大学教養学部人文科学科紀要  『文化人類学研究報告』 5:19-48.

1988   「境の見えない村」  『文化人類学』 5:83-99.

1988   「香港水上居民をめぐる漢族意識」  『文化人類学』 5:164-171.

1988  「神の宿る輿―台湾・琉球嶼の漁民の信仰―」 『季刊民族学』 46:116-122.

1987   「廟宇活動與地方社区―以屏東県琉球郷漁民社会為例―」(中文) 『思與言』25(3):257-272.

1987   「中国の海人・水人と日本」 大林太良編 『日本の古代 8 海人の伝統』 pp.291-316 東京:中央公論社

1985    「中国水上居民の実像」  大林太良・宮田登・萩原秀三郎編  『日本人の原風景 2 うみ』  pp.75-82 東京:旺文社 

1985   「台湾の漢人漁村社会の概況」  『民族学研究』49(4):362-372

学会発表等

学会

2007  《学会発表》 「ベトナムの中国系移民の土着化とアイデンティティ-ホイアンの「明郷」を事例に-」 日本華僑華人学会2007年度大会 2007年11月17日 慶應義塾大学

2007   《国際学会発表》 “Indigenization and Ethnicity of People of Chinese Origin: Case of Chinese Peranakan in Central Vietnam”, The 6th Conference of the International Society for the Study of Chinese Overseas, Sep.22, 2007 at Peking University, China.

2007   《国際学会発表》 “Sojourning and Indigenization of the People of Chinese Origin: a Case Study of Hoi An, Vietnam”, The 5th  International Convention of Asia Scholars. Aug.2, 2007, at Kuala Lumpur.

2003  《学会発表》「座長前言」 日本台湾学会第5回学術大会 第二分科会「抵抗でも協力でもなく-日本植民地統治期に対する歴史認識」 2003年6月14日(土) 於関西大学

2001   《学会・ワークショップ》「宗教の絆が生み出すナショナリズム・トランスナショナリズム-台湾における民間信仰の事例から-」於慶應義塾大学・三田キャン パス 宗教と社会学会 第9回学術大会ワークショップ「宗教が創り出す新しい絆」 2001年6月17日(日)

1996  《学会発表》「「道教徒」の創出 シンガポール華人の文化的アイデンティティ」日本民族学会第30回研究大会 1996.5.26. 於静岡大学                

1992  《国際学会発表》"Deified Ghosts: Popular and Authorized Interpretations of Religious Symbols", American Anthropological Association 91st Annual Meeting at San Francisco, 1992.12.4.

1991  《学会発表》「台湾中西部の王爺信仰について」 於東京大学 第45回日本人類学会日本民族学会連合大会

1987  《学会発表》「台湾漁民社会の「問神」について」  於京都大学  第41回日本人類学会日本民族学会連合大会

1986  《学会発表》「祭祀圏から見た台湾漢人社会の共同体の特質」 於九州大学  第40回日本人類学会日本民族学会連合大会

シンポジウム・ワークショップ

2009   《国際シンポジウム》「都市化與民間信仰実践主体的変貌-以1990年代雲林県馬鳴山鎮安宮為例」第2回 東亜歴史変遷国際学術研討会 「宗教伝播與宗教衝突」 2009年11月14-15日 於国立成功大学

2008   《シンポジウム》「警察官用原住民語教科書から形成される原住民へのまなざし」科研基盤研究(A)<台湾における植民地主義に関する歴史人類学的研究― 「日本」認識をめぐって>シンポジウム「台湾における植民地主義と日本認識-歴史・人類学的研究」 2008年9月27,28日 於東洋大学

2007   《シンポジウム》「華南セッション・コメント」東北大学東北アジア研究センター・シンポジウム「内なる他者=周辺民族の自己認識の中の「中国」-モンゴルと華南の視座から-」 平成19年3月10日 於東北大学東北アジア研究センター

2006  《国際シンポジウム》「台湾で「漢人」とは誰か?」愛知大学国際中国学センター国際シンポジウム「漢族・少数民族研究の最前線」 平成18年7月15,16日 於愛知大学 

2004  《国際ワークショップ》「植民地下の「グレーゾーン」における「異質化の語り」の可能性―『民俗台湾』を例に―」 国際ワークショップ「台湾における日本認識」 平成16年3月27,28日 AA研マルチメディア会議室 

2001   《国際シンポジウム》「従両岸媽祖廟的交流来談台湾的民族主義」(中文) 於台湾・雲林県北港朝天宮 財団法人北港朝天宮主催(中央研究院民族学研究所共 催・台湾宗教学会主管)『媽祖信仰與現代社会国際学術会議』2001.5.26-28.

2000  《国際ワークショップ》「中国民間信仰のダイナミズム-道教との関係」於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 国際ワークショップ『東アジア沿海地域における民俗文化再生過程の人類学的研究』 2000.12.8-9.

2000  《国際シンポジウム》「台湾漢民族“作為一種火山山脈模式的中国宗教”論」(中文)於廈門 中国人類学会主催『国際人類学学術会議:21世紀人類的生存発展』 2000.7.18-22.

2000  《国際シンポジウム》「従地方性的廟宇到全省性的廟宇-馬鳴山鎮安宮的発展及其祭祀圏」 (中文)於台北 中央研究院民族学研究所『中央研究院第3回国際漢学会議』2000.6.29-7.1.

1997  《国際シンポジウム》「台湾王爺信仰的発展:台湾與大陸歴史和実況的比較」(中文)於台北 中央研究院民族学研究所『人類学在台湾的発展』検討会 1997.3.20-22.

1996   《国際シンポジウム》"Comments on Leo Suryadinata's Paper",  Human Flow and Creation of New Cultures in Southeast Asia, at Tokyo, ILCAA, December 3-5.

1996  《国際ワークショップ》「閩南地域の王爺復興:台湾との交流をめぐって」ワークショップ『東アジアの変動過程の文化人類学的研究―中国文明とその周辺―』1996.10.18.

1992   《国際シンポジウム》 「賭事と「神々」―台湾漢人の民間信仰における霊的存在の動態―」 国立民族学博物館特別研究 アジア・太平洋地域における民族文化の比較研究 第4回シンポジウム 『再生する宗教』 1992.11.24.

研究会・セミナー講演

2009  《講演》「日治時期的人類学家與平埔族」国立台湾歴史博物館「2007年走入歴史田野-族群・歴史與文化」2009年7月6日-7月12日 於国立成功大学

2008  《講演》「<媽祖>は誰にとっての神か?-グローバル化・ナショナリズム・ローカル化-」2008年度東アジア研究所講座「東アジアの民衆文化と祭祀空間」2008年12月3日 於慶應義塾大学

2008  《口頭発表》「統治と学問:台北帝国大学成立以前の植民地官僚による台湾研究」国立民族学博物館共同研究会「日本人類学史の研究」2008年10月18日 於国立民族学博物館

2008  《講演》「殖民統治下的「灰色地帯」-『民俗台湾』的言論空間」 2008年9月16日 於(台湾)国立成功大学台湾文学系

2008  《口頭発表》「プロジェクトの方向性について」AA研共同研究プロジェクト「アジア・アフリカ地域におけるグローバル化の多元性に関する人類学的研究」 第1回研究会 2008年6月28日 於AA研

2008  《招待講演》「以宗教來看的越南華裔的土著化」2008年4月1日(於慈済大学宗教研究所)

2008  《招待講演》「越南中部華人的移民経験 文化変遷與民族認同」 2008年3月27日(於国立清華大学人類学研究所) 2008年3月28日(高雄師範大学客家研究所)

2008   《招待講演》「越南中部華裔的宗教信仰初探」 2008年3月26日 於真理大学

2007  《口頭発表》「ホイアンにおける「華人」と「明郷」(Chinese Peranakan)」平成19年度第2回「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化についての人類学的研究」研究会 平成19年12月1日(日) 於東京外国語大学本郷サテライト

2007  《口頭発表》「土着化した中国系の人々について-ベトナム、ホイアンにおける『明郷』を事例に」 慶應義塾大学東アジア研究所プロジェクト「東アジアにおける宗教文化の再構築」第10回研究会 2007年7月21日 於慶應義塾大学(三田)

2006  《口頭発表》「東京外国語大学亜非語言與文化研究所所蔵之「小川尚義・浅井恵倫台湾資料:内容及其学術與社会価値」 2006年11月22日 於台湾 中央研究院民族学研究所

2006  《口頭発表》「「植民地」における人類学を検討することの意味-『民俗台湾』を事例に」 科学研究費補助金基盤研究(A)『台湾における植民地主義に関する歴史人類学的研究』第3回研究会(代表:植野弘子) 平成18年7月9日 於東洋大学

2005  《口頭発表》「ベトナム ホイアンにおける2種類の中国系住民社会について」平成17年度第2回「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化についての人類学的研究」研究会 平成17年12月11日(日) 於名古屋市立大学

2005  《講演》「越境とアイデンティティ-中国系移民の「土着化」を中心に-」第60回トランスナショナリティ研究セミナー 平成17年7月22日 於大阪大学大学院人間科学研究科

2003  《口頭発表》「海外中国人の非中国人化について-華人論再考」 平成15年度第1回「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化についての人類学的研究」プロジェクト研究会 平成15年6月28日(土) AA研セミナー室

2002  《口頭発表》「神-人関係の再構築:脱地縁化する台湾民間信仰の事例から」平成14年度第2回「社会空間と変容する宗教」プロジェクト研究会 平成14年7月6日(土)AA研小会議室

1998  《口頭発表》「台湾ナショナリズムについての一考察―廟宇を通じた両岸交流を契機として―」 於南山大学 南山大学人類学研究所共同研究「アジア移民のエスニシティと宗教」研究会 1998.11.22.

1998   《口頭発表》「エスニック・チャイニーズの多様なアイデンティティ―香港・台湾・シンガポールの比較研究」国立民族学博物館共同研究会『東南アジアにおける社会倫理の人類学的研究』 1998.3.13.

1997  《口頭発表》「中国福建の王爺信仰:実地調査資料から」AA研共同研究プロジェクト『「中華」に関する意識と実践の人類学的研究』平成9年度第2回研究会1997.12.6

1997  《口頭発表》「全体的な趣旨説明・台湾」 AA研共同研究プロジェクト『「中華」に関する意識と実践の人類学的研究』平成9年度第1回研究会 1997.6.28.

1996   《講演》「漢民族の文化と社会―移住と定住の視点から―」南山大学人類学研究所 1996.6.29.

1996  《口頭発表》「東南アジアにおける華人の移住と文化形成」AA研共同研究プロジェクト『東南アジアにおける人の移動と文化の創造』研究会(代表:宮崎恒二)1996.5.18.

1996  《口頭発表》「閩南地域の寺廟再興―海外華人との交流をめぐって―」国際学術研究『周辺からみた中国の変動過程に関する人類学的研究』研究会(代表:末成道男)1996.4.4.

1996   《口頭発表》「平成6年度、7年度調査報告」国際学術研究『変動する東南アジアにおける社会倫理の人類学的研究』研究会(代表:田村克己)1996.2.3.

1994   《口頭発表》「Chinesenessをめぐって―台湾の事例を中心に―」AA研共同研究プロジェクト 『漢民族と周辺少数民族の文化の接触と変容』研究会(代表:三尾裕子)1994.12.9.

1994  《口頭発表》「中国結と台湾結―Chinesenessをめぐる一考察」国立民族学博物館共同研究『東南アジアにおける社会倫理の人類学的研究』研究会(代表:田村克己)1994.10.21.

1992   《口頭発表》「台湾の民間信仰におけるジェンダー」 国立民族学博物館共同研究『女性―性と聖をめぐる比較文化論』研究会(代表:田中雅一)1992.12.19.

1987   《口頭発表》「台湾小琉球嶼の問神について」 国立民族学博物館共同研究『漢族の地域性とアイデンティティ』研究会(代表:竹村卓二)1987.12.12

1987  《口頭発表》「祭祀から見た台湾の地域社会―小琉球の事例から―」 科学研究費総合研究(A)『東南アジア・オセアニアにおける文化の地理的分布とクラスター分析』研究会(代表:大林太良) 1987.2.11.

その他 

展覧会企画

2006  「東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 臺灣資料展 一九三〇年代の小川・浅井コレクションを中心として」 国立民族学博物館/東京外国語大 学アジア・アフリカ言語文化研究所共催  2006年9月21日より12月12日まで 於国立民族学博物館

2005  「臺灣資料 テキスト・音・映像で見る台湾 一九三〇年代の小川・浅井コレクションを中心として」 2005年3月3日より4月28日 於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
                                  

書評・新刊紹介

2007  《書評》「道教の全体像を見渡す格好の入門書 『中国人の宗教・道教とは何か』」『東方』350:26-29.

2005  《書評》「上水流久彦著 『台湾漢民族のネットワーク構築の原理―台湾の都市人類学的研究』」 『社会経済史学』71(3):104-106 

2005  《新刊紹介》「小川尚義・浅井恵倫台湾資料研究」アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』114号,pp.91-93.

2003   《書評》「人はなぜ、移動を繰り返すのか 『流動する民族 中国南部の移住とエスニシティ』」 『民博通信』 100:24.

2002   《Book Review》“Dell’Orto, Alessandro Place and Spirit in Taiwan: Tudi Gong in the Stories, Strategies and Memories of Everyday life.”  Asian Folklore Studies, LXII-2:337-339.

2001   《書評》「台湾原住民研究への記念碑 『台湾原住民研究概欄』」 『東方』250:18-21.

2000  《新刊紹介》「M. ウルフ著(中生勝美訳) 『リン家の人々 台湾農村の家庭生活』」 『民族学研究』65(2):198.

1998   《書評》「瀬川昌久著  『族譜 華南漢族の家族・風水・移住』」 『民族学研究』 62(4):573-377.

1995   《書評》「竹村卓二 『儀礼・民族・境界―華南諸民族「漢化」の諸相』」『民族学研究』60(2):75-178.

1992   《書評》「Hugh D.R.Baker and Stephan Feuchtwang (eds.): An Old State in New Settings:  Studies in the Social Anthropology of China in Memory of Maurice Freedman」『アジア・アフリカ言語文化研究』 44:229-231.

1987  《書評》「費孝通  『中国農村の細密画』」 『民族学研究』 51(3):258-260.

翻訳

2006  呂紹理著(三尾裕子監訳) 『時間と規律:日本統治期の台湾における近代的時間制度導入と生活リズムの変容』 東京:交流協会

2005    李壬癸著(三尾裕子訳)「台湾言語学の先駆者小川尚義教授」 浅井・小川未整理資料の分類・整理・研究プロジェクト(三尾
裕子・豊島正之編)『小川尚義・ 浅井恵倫台湾資料研究』pp.282-287 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

2005    鄧暁華・楊翊著(ウチラルト・三尾裕子訳)「宗族社会と民間信仰-三つの客家村落における民間信仰の人類学的考察」三尾裕子編『民俗文化の再生と創造-東アジア沿海地域の人類学的研究』pp.23-68 東京:風響社

事典・解題項目執筆

2004   《文献解題》「末成道男編 『中原と周辺-人類学的フィールドからの視点』 風響社 1999」 小松和彦ほか編『文化人類学文献事典』 東京:弘文堂

2004   《文献解題》「Wolf Arthur (ed.), Religion and Ritual in Chinese Society, Stanford: Stanford University Press, 1974」 小松和彦ほか編『文化人類学文献事典』 東京:弘文堂

2004  《文献解題》「Jordan David, Gods, Ghosts and Ancestors; Folk Religion in a Chinese Village, University of California, 1972」 小松和彦ほか編『文化人類学文献事典』 東京:弘文堂

1999  《事典項目》「福建」 『世界民族事典』 東京:弘文堂

1999  《事典項目》「台湾の宗教」 天児慧他編『現代中国事典』 東京:岩波書店

1999  《事典項目》「台湾の民間信仰」 天児慧他編『現代中国事典』 東京:岩波書店

1999  《事典項目》「長老教会」 天児慧他編『現代中国事典』 東京:岩波書店

1999  《事典項目》「童乩」 天児慧他編『現代中国事典』 東京:岩波書店

1995  《文献解題》「陳東原 1928『中国婦女生活史』」 末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.89 東京:東京大学出版会 

1995  《文献解題》「陳顧遠 1937『中国婚姻史』」 末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.89 東京:東京大学出版会

1995  《文献解題》「窪徳忠 1986『道教の神々』」 末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.105 東京:東京大学出版会

1995  《文献解題》「Baker, Hugh D. R./ Feuchtwang, s. (eds.) 1991 An Old State in New Settings: Studies in the Social Anthropology of China in Memory of Maurice Freedman.」 末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.108 東京:東京大学出版会

1995  《文献解題》「渡辺欣雄 1991『漢民族の宗教―社会人類学的研究―』 末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.109 東京:東京大学出版会

1995  《文献解題》「仁井田陞  1952『中国の農村家族』」 末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.113 東京:東京大学出版会

1995  《文献解題》「丸井圭治郎 1919『台湾宗教調査報告書』第一巻」 末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.134 東京:東京大学出版会

1995  《文献解題》「鈴木清一郎 1934『台湾旧慣冠婚葬祭と年中行事』」 末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.135 東京:東京大学出版会

1995  《文献解題》「曽景来 1938『台湾宗教と迷信陋習』」 末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.136 東京:東京大学出版会

1995  《文献解題》「増田福太郎 1939(1968)『台湾の宗教―農村を中心とする宗教研究附童乩』」 末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.136 東京:東京大学出版会

1995  《文献解題》「Wolf, Margery 1968 The House of Lim: A Study of a Chinese Farm Family.」末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.139 東京:東京大学出版会

1995  《文献解題》「Ahern, Emily M. 1981 Chinese Ritual and Politics.」 末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.144 東京:東京大学出版会

1995  《文献解題》「林美容(編) 1991『台湾民間信仰研究書目』」 末成道男編『中国文化人類学文献解題』 p.252 東京:東京大学出版会
   

社会還元(講演・シンポ)

2007  《講演》「學者與殖民者-日治時期學術調査的真相-」2007台湾文化與歴史系列講座 2007年3月24日於台北保安宮

2003  《講演》「台湾概論」、「台湾的生活」 もみじ山文化セミナー 世界を知るシリーズ「台湾」 2003年1月28日(火)、 2月18日(火) 於なかのZERO

1999  《講演》「中国人の移動とその社会・文化的適応」,平成11年度アジア・アフリカ言語文化研究所公開講座『アジア・アフリカの21世紀を読み解くために―人が動く、未来を開く―』,東京外国語大学,1999年12月4日

1996   《講演》「民族と文化―台湾・中国」 於新宿区立戸山社会教育会館 1996年10月18日

1996  《講演》「東南アジアの中国人―文化中国の時代」 朝日カルチャーセンター講座『東南アジア』 1996年3月11日

1995  《講演》「東南アジアの中国人―シンガポールを中心として」 朝日カルチャーセンター講座『文化人類学』 1995年5月20日

1994  《講演》「経済と社会・文化―儒教文化圏説を例に―」 海外日系人協会主催日系報道機関広報研修 1994.11.8

1992   《シンポジウム》「中国のシャーマニズム―台湾を中心として―」 九州歴史大学学講座『鬼道をよくする卑弥呼』  1992.12.12.

その他(報告・エッセイ)

2009  「ドラゴンは飛んでいった」『Field+』2:2-3.

2005  「国際シンポジウム・中国系移民の選択的アイデンティティ」 アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』115:1-4.

2005  「「臺灣資料 テキスト・音・映像で見る台湾 一九三〇年代の小川・浅井コレクションを中心として」展覧会」 東京外国語大学学報 109:2.

2005  「「臺灣資料 テキスト・音・映像で見る台湾 一九三〇年代の小川・浅井コレクションを中心として」展覧会」 アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』114:3-16.

2005  『臺灣資料臺灣資料 テキスト・音・映像で見る台湾 一九三〇年代の小川・浅井コレクションを中心として』(小田昌教・宮岡真央子・豊島正之と共編著),32pp.展覧会頒布資料 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

2003  「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化についての人類学的研究 平成15年度第1回研究会」アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』108,109:89 2003.11.25.(中西裕二と共著)

2002   「浅井・小川未整理資料の分類・整理・研究 平成14年度第1回研究会」アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』106:74 2001.3.26.

2001  「浅井・小川未整理資料の分類・整理・研究 平成12年度第1回研究会」アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』101:68-69 2001.3.26.

2000  「中華」に関する意識と実践の人類学的研究 平成11年度第2回研究会」アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』99:41-43 2000.7.25.

2000  「150年で世界中に広がった中国人」,『サイアス』2000年2月号 pp.81-82.

1999  「台湾漢民族の「神」を体得する旅の途上から」 『季刊 リトルワールド』71:3-4. 

1999  「研究所活動・情報資源利用研究センター・活動日誌」,アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』97:55-56 1999.11.25.

1999  「「中華」に関する意識と実践の人類学的研究 平成11年度第1回研究会」(佐々木衛・渡邊欣雄・秦兆雄・伊藤亞人と共著),アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』97:64-67 1999.11.25.

1999  「座談会 私の描く家族のすがた」,『婦人之友』2000年1月号 pp.23-34 婦人之友社,1999.12.

1999  「「中華」に関する意識と実践の人類学的研究 平成10年度第2回研究会」(植野弘子・清水純と共著)アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』96:57-59 1999.7.25

1999  「中国学最前線 日本時代の台湾」 『月刊  しにか』10(4):120-121. 

1998  「「中華」に関する意識と実践の人類学的研究 平成10年度第1回研究会」(李鎮栄と共著)アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』94:57-58.

1998  「索文清教授」アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』94:21.

1998  「東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所」『地域研ニュース』7:4.

1998  「廟」  『月刊  しにか』9(8):22-23.

1998  「「中華」に関する意識と実践の人類学的研究 平成9年度第3回研究会」(本田洋他と共著)アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』93:37-41.

1998  「「中華」に関する意識と実践の人類学的研究 平成9年度第2回研究会」(潘宏立・聶莉莉と共著)アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』92:72-74.

1997  「「中華」に関する意識と実践の人類学的研究 平成9年度第1回研究会」(瀬川昌久・本田洋・末成道男と共著)アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』91:52-56.

1997  「廈門市長距離バス強奪未遂事件」アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』89:15-19.

1996  「東南アジアにおける人の移動と文化の創造 第1回研究会」(宮崎恒二と共著)アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』87:46-47.

1996  「両岸交流促進の裏で―台湾人と中国人の意識の違い―」(霞山会)7月号:4-5.

1995  「漢民族と周辺少数民族の文化の接触と変容 第2回研究会」  東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』83:58.

1995  「東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所「王育徳文庫」簡介」 『台湾青年』412:29-32.

1994   「漢民族と周辺少数民族の文化の接触と変容 第3回研究会 特別研究会 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』81:47.

1994  「〈連載〉調査こぼればなし(35): 見ているようで フィールドワークはアカンボに学ぼう?」 文部省科学研究費・国際学術研究『海外学術調査ニューズレター』28:35-36.

1994  「〈連載〉調査こぼればなし(34): 女はつらいよ」 文部省科学研究費・国際学術研究『海外学術調査ニュースレター』27:31-32.

1994  「東京外國語大學亞非語言文化研究所「王育徳文庫」簡介」(陳美蓉訳) 『台湾史料研究』4:37-40.

1993  「漢民族と周辺少数民族の文化の接触と変容 第1回研究会」  東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 『通信』82:63.

1993  「光棍倶楽部の政治評論家達」 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所『異文化との出会い―アジア・アフリカのフィールドノートから』 平凡社217-219.  (1992同タイトル文を加筆修正)

1993  「林美容博士」 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』78:26.

1992  「漢民族と周辺少数民族の文化の接触と変容 第2回研究会」  東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』80:31-32.

1992  「親と離れて暮らす子供たち―昨今の台湾子供事情」 『東亜』 (霞山会)12月号:4-6.

1992  「漢民族と周辺少数民族の文化の接触と変容 第2回研究会」  東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 『通信』77:54-56.

1992  「日本民族学会第27回研究大会」  東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』 76:34-35.

1992  「漢民族と周辺少数民族の文化の接触と変容 第1回研究会」  東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』 76:58-59.

1992  「台湾海峡の間で」 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』 75:8-11.

1992  「民族のこころ No.95   光棍倶楽部の政治評論家達」 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』 74:38.

1992  「学界・研究動向 第45回日本人類学会日本民族学会連合大会」 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』 74:40-43.

1991  「知られざる台湾―庶民の消費が支える経済」  『DKMマネージメントレポート』 1991年5月号:45-51.                    

1990  「中国庶民の経済学 下  進展する「経済開放」の実態を見る」  『DKMマネージメントレポート』 1990年6月号:60-65.

1990  「中国庶民の経済学 上 「暴乱」後の中国見聞記」 『DKMマネージメントレポート』 1990年5月号:60-65.

1990  「中国人の接客法」 東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所『通信』69:26.

1990  「台湾漢人の世界観―王爺信仰を中心として―」東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所『通信』 70:46.  (所内研究
会発表要旨)

1989  「読書案内―台湾」  水島司編『アジア祝祭カレンダー  1990年』  東京:平凡社  45-46.