7. 教苑代天府 |
7-1. | ![]() 上段中央は朱府千歳(紙製) 下段左から李府千歳、温府千歳、朱府千歳、池府千歳、康府千歳 |
地点:福建省![]() |
|
7-2. | |
創廟年代:明洪武丁已年(1377)。この年、![]() 水位が下がってみると、水中に神牌が見つかった。拾ってみると、神牌の正面に「代天巡狩朱王府」と刻まれ、背面には「代天巡狩代天府」とあった。 これは、神の霊験と考えられ、人々は神の加護を願って廟を建てることにした(教苑代天府王爺廟管理委員会1993)。 |
|
7-3. | |
主祀神明(生日):朱府千歳(神糊製)(12月16日)。 |
|
7-4. | |
配祀神明及び同祀神明:漿官爺公、李府 温府 朱府 池府 康府(全て木製)土地公。 |
|
7-5. | |
祭祀圏:主に西街の人。西街は雑姓(寥、呉、林、顔、康など)。人口約2000人。 |
7-6. | ![]() 天井の棟の方向が一般の廟と異なり、 廟の入り口から奥へとわたしてある。 |
王爺の起源:教苑代天府王爺廟管理委員会(1993)によると、代天巡守(ママ)王爺は、元代の三十六文武進士が皇帝の命で張天師に殺されたもの。 張天師は無辜の彼らが死に至ったのを哀れみ、皇帝に代天巡狩王爺を追封するように懇願した事が始まりで、後代の人が神像を彫刻し、廟を建てて奉祀した。 |
|
7-7. | |
送王船儀礼:有り。焼く(送天河)。 |
|
7-8. | |
巡境(有無及び範囲): 無。 |
|
7-9. | |
分霊:屏東県車城郷後湾村代天宮、高雄代天巡狩代天府青龍宮、高雄鼓寿宮、鳳山![]() |
|
7-10. | |
管理組織:90年に、台湾からの進香団の増加に対処するために結成。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 東京外国語大学 アジアアフリカ言語文化研究所 |
Copyright (C)1999 Yuko Mio All Right Reserved |