第一章 ブヌン族ノ概念

最終更新日 2010年3月31日



注記:本文中には、今日の社会的な通念からすると、不適切な語彙、表現が見られますが、資料が書かれ、印刷された当時の社会通念、   日本人の原住民観を表すものとして、原文通りに残しています。
    第一章には、ページが打たれていません。便宜的に二つ折にした用紙の1枚目から、i右、i左としておきます。
         [gxx]は、外字注を御覧ください。
         [x]は、三尾による注記です。

i右

第一章 ブヌン族ノ概念
 一名称
  ブヌン族ハ台中、台南、高雄ノ三州及花蓮港、台東
  二廳ニ跨リ棲息スル蕃人ノ総称二シテ、新高山ヲ中心ト
  シテ、南北約四十里、東西約十五里二亘ル山地に蟠居シ
  地理上本島各蕃族中最高地帯二棲息スルヲ以テ
  一名高山蕃ノ称アリ。
    ≪ブヌン≫トハ人ト釈スルヲ妥当トスブヌン族ヨリ他種
  族ヲワ≪イビブヌン≫(異人種)ト指称シ彼等自身ヲ
  ≪ブヌント〔ザ→[1]〕≫(本来ノ人)ト云フ。
  瞳ヲ≪ブヌン≫ト云フ瞳二人影ノ映スルヨリ此ノ語ノ生セシモ
  ノト認ム
 二部族

i左

  ブヌン族ハ巒蕃(タチマノワン或ハタタマノワズ)達
  啓覔加【タケバカ】蕃(卡社【カシャ】蕃)丹蕃(タチ〔ワ→ワ゛〕タン)群蕃(施
  武群【シブクン】蕃)干卓萬【カンタバン】蕃(タタバン)卓社【トウシャ】蕃(タケトロ)
    ノ六部族ヨリ成ル今之ヲ地勢別二スレバ左ノ如シ
  (一)巒蕃(タチマノワン或ハタクマノワズ)
  台中州新高郡二アリテハ巒大渓及濁水渓支流
  ノ沿岸山地二散在シ≪ランルン≫ ≪バフル≫ ≪トコン≫ ≪イシガン≫ 
  ≪イシロワ≫ノ五社ト≪カータン≫ ≪ロンカイハン≫ ≪バラサゴン≫
  ≪デバウン≫ ≪カトグラン≫ ≪ボクラウ≫ ≪巒大≫ ≪カリポソン≫
  ≪イリト≫ ≪ババイノ≫ ≪ピシテボアン≫ノ十一社トシ前五社
  ヲ≪タチトコン≫(松)後十一社ヲ≪タチブノブス≫(李)ト云ヒ其
  ノ地二産スル樹名ヲ称シ巒蕃トハ恐ラク清国
  人ノ命名セシモノナラン

ⅱ右

  新高郡下二於テ人口増加ト耕地疲[g01]及血族結婚
  ヲ避クル為群蕃ト共二他二好適地ヲ求メントシ屢々
  狩猟ヲ為シ新高山ヲ越ヘ秀姑巒渓二沿ヒテ下リ農
  耕適地ヲ発見(アミ蕃先住シ居リテ戦闘ヲ交ヘタルコト
  アリト云フ)続イテ現在ノ玉里支庁三麓附近迄[2]
  展シ点在スル二至リ又同山麓ヲ伝ヒ里壠支庁下二
  入リ丹那網綢新武路(ハイトトワン)ノ各社ヲ構成
  シ更二≪カナスオイ≫、≪カルカラズ≫方面迄[3]発展シタルモ、≪パイ
    ワン≫族(プユマ)ト衝突シ、南下スルヲ得ス同方面ヲ止マル二
  至レリ又玉里支庁下秀姑巒渓方面ヨリ無楽散山
  或ハランゴスタウラ山方面ヲ越ヘ里壠支庁下ニ入リ、≪ブル
  ブル≫ ≪エバコ≫ ≪ハビ≫ ≪ササビ≫ ≪トコバン≫二進出シ来リ更二≪坑頭
  大崙≫ ≪ハイオン≫ ≪ラクラク≫ ≪マカリワン≫ ≪マハブ≫ ≪バラクタウ≫
  

ⅱ左

  ノ各社ニ発展セルモ現在里壠支庁下ノ巒蕃ハ勢力
  稍衰微シ彼ノ群蕃カ内本鹿社二進出当時(約七
  八十年前)ハ漸々姻戚関係二依リ六七戸ノ者カ移住
  シタルノミナリ
  (二)達啓覔加蕃【タケバカバン】(卡社【カシャ】蕃)
  台中州新高部卡社渓ノ沿岸 山地二散点部落
  ヲ為ス
  ダチバカトハ祖先ノ名ヲ取リシモノ二シテ、≪バカノ≫社ヲ意
  味ス卡社大山ヲ中心トシテ蟠居シ本社ヲ卡社ト云フ
  ヲ以テ一名卡社ノ称アリ清国人ノ命名セシモノナリ
  現在≪タマロワン≫、≪バグラス≫ ≪ブンブン≫ ≪アルサン≫ ≪卡社≫
  ≪カリモアン≫ ≪ラフラン≫ノ七社二別レ居レリ当支庁下
  ブヌント関係浅キヲ以テ省略ス

ⅲ右

  (三)丹蕃(タチ〔ワ→ワ゛〕タン)
  巒蕃ヨリ出テ、一部族ヲ構成ス
  新高群丹大渓沿岸山地二散点部落ヲ為ス
  丹大社ヲ本社トシ、≪ヒノコン≫ ≪カネトワン≫ ≪ハタバン≫
  ≪カイトン≫ ≪テルサン≫ ≪ミシコワン≫ ≪カ〔シ→レ〕ムツ≫ ≪カアラン
  ハバアン≫ ≪パロポ≫十一社ヨリ成ル
  丹大蕃ノ意味不明ナリ同部族ハ≪タチ〔ワ→ワ゛〕タン≫ト
  自称ス祖先ノ名ヲトリシモノト云フ
  人口増加ト共二一部ノ者ハ中央山脈ヲ越ヘ玉里支
  庁下二入レリ ≪シ〔ラ→ク〕ネ社≫(三笠村上方)ヲ形成ス
  当支庁下トハ関係浅キヲ以テ省略ス
  (四)群蕃(施武群【シブクン】蕃)
  施武群蕃ハ巒蕃ヨリ分離一部族ヲ構成ス

ⅲ左

  台中州下二アリテハ群大蕃<渓>[4]及陳有蘭渓ノ沿岸
  山地ニ散点部落ヲ成シ、≪イバホ≫ ≪バロカウン≫ ≪群大≫
  ≪ホンコ≫ ≪マシタルン≫ ≪イハタン≫ ≪ハイラロ≫ ≪ハタラン≫
  ≪ババソル≫ ≪トンポ≫ ≪タマロワン≫ ≪〔アナ→ナマ〕カバン≫ ≪ハウバブ≫
  トス、群蕃トハ清国人ノ名称二シテ蕃称≪ブブクン≫或
  ≪ハイシフクン≫[5]ト云ヒ祖先≪ブク≫[6]ンノ名ヲ取リシモノナリ
  一説
  群蕃ハ其ノ始メ台中州下≪イバホ≫ノ南≪イシブクネ≫
  ト称スル所二定住セリ依テ≪イシブクン≫トアルモ前者
  ヲ有力ス  
    同部族ハ新高郡下ニ於テ人口増加二伴ヒ耕地
  ヲ欲求シ移住ヲ企図スル二至レリ巒蕃ト略同時
  二(巒蕃ヨリ幾分后)新高山ヲ越へ秀姑巒渓二沿

ⅳ右

  下リ、≪ターフン≫ ≪タルナス≫ ≪マシサン≫ ≪ナナトク≫各社ヲ形成
  セルモノ又中央山脈二沿ヒ南下シ新武路渓原頭方面ヨ
  リ、≪マスホル≫ ≪トト≫ ≪ハカス≫ ≪ミホマ≫ ≪ブルブル≫各社二
  入り来リ更二大崙渓流域二発展ト≪大崙≫ ≪マカリワ≫
  ≪ラクラク≫ ≪ハイオン≫ ≪マハブ≫ ≪サクサク≫ ≪新武路≫ノ各社二
  散点居住スル二至レリ同方面ニ居住セル同部族
  ハ勢力強大トナルヤ屢々内本鹿社方面二出猟シ
  高雄州屏東郡マンタウラン社蕃人ト衝突セシ
  カ後和約成リ内本鹿社ヲ譲リ受ヶ移住スル至レ
  リ殆ンド同部族ヲ以テ(六七戸巒蕃混ジ居レリ)社ヲ
  形成シ居レリ、尚≪カナスオイ≫ ≪カルカラズ≫ ≪網綢≫
  丹那方面各社ハ姻戚関係等ニテ転入シ現在二
  テハ或社ノ如キハ群蕃勢力ヲ得巒蕃●従スル至レ
  

ⅳ左

  ル社ヲ見ル二至レリ 一方新高郡ヨリ中央山脈
  ヲ南下レ荖濃渓ヲ下リタル同部族ハ往々ツオウ族
  ト衝突シタリシガ之ヲ撃退シ≪タマホ≫ ≪マスホアル≫
  ≪ラホラン≫ ≪リビウノ≫各社二形成シ又新武路渓及大崙
  渓沿岸方面ヨリ中央山脈ヲ突破シ寶来渓ノ沿
  岸二出テタルモノ内本鹿社方面ヨリ≪バリサン≫(マスイシ
  カン社)ヲ形成点在スル二至レリ 同部族ハ性勇猛
  剽悍ニシテ往昔屢々出草ヲナシタリシガ近来ハ官
  指導教化ニ依リ漸次従順トナリツゝアルガ蓋
  シ同部族●発展ハ進取ノ気象二富ミ居リタ
  ル為斯ノ如ク広大ナル土地ヲ得タルモノトス
  台南州嘉義郡下二蟠居スル ≪タクブヤン≫族ハ
  群蕃ヨリ別派シタルモノナリ
 

ⅴ右

  (五)干卓【●ンタ●】蕃(クタバン)
  濁水渓ノ上流沿岸ノ山地二散点部落ヲナシ
  ≪バクラス≫ ≪ルルン≫ ≪トツコン≫ ≪オクトウ≫ノ四社ヨリ成
  ル之等ヲ総称シテ≪タケタバン≫ト云フ祖先ノ名ヲ
  取リシモノナリ清国人ハ之ラ干卓万番ト訛称
  セリ当支庁下二ハ縁故薄キヲ以テ省略ス
  (六)卓社【トウシャ】蕃(タケトロ)
  濁水渓ノ上流干卓万番ノ南ニ方リテ ≪カト≫
  ≪マグラバン≫ ≪アサノライガウ≫ ≪ミイラウ≫ ≪バラバナン≫
  ロア、バンアバン、ノ七社ヨリ成ル総称シテミヤナバカン
  ト云フ先祖ノ西方ヨリ進ミ来リテ始メテ居住
  セシ地名ヲトリシモノナリ 〈卓社ノ意味不明ナリ〉
 三.里壠支庁下ノブヌン族分布状態別紙蕃〈図及〉

ⅴ左

 社戸口〈添付(〉略図ノ通リ〈)〉
 発祥地分布略図 
 

 里壠支庁下管内略図

ⅶ~ⅹ

 蕃社戸口(昭和五年十二月末現在)



外字注
[g01] 病だれの中に比、下半分は、白。

三尾注 
[1]     朱で「ザ」を削除。
[2][3] 意味を取れば、「迄」。字形は、乙の代わりに口。
[4]     「蕃」の右横に、赤い手書きで「渓」と添え書き。
[5][6]  横傍線の位置は、原文のママ。