調整班研究組織 調整班研究目的 調整班本年度の研究実施計画 計画研究一覧 公募研究一覧
平成12年度計画研究

中国東北部およびロシア極東のツングース諸語に関する緊急調査  

代表 津曲 敏郎

組織

氏名
所属部局・職
役割分担等
津曲 敏郎 北海道大学大学院・文学研究科・教授 総括およびツングース諸語
池上 二良 北海道大学大学院・文学研究科・名誉教授 ツングース諸語、特にウイルタ語

目的 

 日本の北方に分布するツングース諸語は、中国語・ロシア語という圧倒的勢力にさらされてきた結果、現在ではそのほとんどがすでに子供への継承のとぎれた、まぎれもない「危機言語」である。永年、外国人研究者による実地調査が困難であった事情もあり、多くの言語が基礎的データさえとどめられずに失われようとしている。これらを可能なうちに調査し、記録にとどめることはまさに緊急事であると言わなければならない。こうした背景をふまえて、本研究では以下の目的にそった活動を行う。

(1)危機度の現状把握:現地調査および現地研究者からの最新情報による現状把握。

(2)音声データの収集とデジタル化:良質の録音資料収集と現有資料のデジタル化。

(3)テキスト・コーパスの作成:民話資料等の分析とテキスト化を進める。

(4)現地語教育への寄与:地域の話者との連携をはかり、必要に応じて文字の策定、初等教科書と学習用辞書の作成等に協力する。

本年度の研究実施計画 

 (1)実地調査による資料収集:津曲は中国東北部におけるツングース諸語の使用状況を調査し、特に危機度の高い言語・方言についての資料を収集する。この目的のために現地の事情に詳しい中国人研究者(中国社会科学院民族研究所研究員・朝克および黒龍江省満語研究所所長・趙阿平ほか)の助力をあおぐとともに、研究補助と若手研究者の育成をかねて大学院生(北海道大学・木村滋雄、山越康裕、山田敦士、牧仁)を研究協力者として同行・派遣する。池上はこれまで行ってきた北海道在住のウイルタ語話者からの調査を継続するとともに、サハリンのウイルタ語について、教科書作成のための打ち合わせと資料の収集を行う。必要に応じて大学院生(北海道大学・永山ゆかり)を研究協力者として同行させる。

(2)内外に所蔵されている資料の調査:ロシア・ペテルブルグ市はじめヨーロッパでツングース語関係未発表資料(音声資料を含む)の調査を行い、可能なものについては複製・刊行の準備をすすめる。

(3)テキスト化と分析:新たに収集した資料とすでに録音の形で収集しながらテキスト化の遅れている資料について、分析作業をすすめ、利用しうる形に整備する。

(4)音声資料の複製とデータベース化:これまで蓄積されてきた録音資料はほとんどが経年劣化の恐れが大きい磁気テープによるものであるが、これをMDやDAT、CDなどの形でデジタル化して複製し、恒久的保存に耐えるものとする。

計画研究一覧へ戻る