調整班研究組織 調整班研究目的 調整班本年度の研究実施計画 計画研究一覧 公募研究一覧
平成12年度公募研究

樺太アイヌ語とニヴフ語の音声資料の記録と保存  

代表 村崎 恭子

組織

 
氏名
所属機関・部局・職
役割分担等
研究代表者 村崎 恭子 横浜国立大学・教育人間科学部・教授 樺太アイヌ語資料分析、総括
研究分担者 朝倉 利光 北海学園大学・工学部・教授 音声資料の工学的分析
中村 隆 釧路工専・電子工学科・助教授 音声資料の工学的処理
黒田 矢須子 横浜国立大学・教育人間科学部・講師 日本語資料処理、事務担当
海外共同研究者

T.デ グラーフ De Graaf

グロニンゲン大学・人文学部・教授 ニヴフ語資料分析とヨーロッパ資料調査
A.マイェヴィチ Majewicz アダム ミツケヴィチ大学・東洋バルト学研究所・所長  ピウスツキ資料分析
T.ヴィチェルキヴィチ Wicherkiewicz アダム ミツケヴィチ大学・東洋学部・助手 ヨーロッパ所在の資料調査

目的 

 文字の無いアイヌ語はその消滅の危機が叫ばれてから久しい。

 本研究は、そのアイヌ語の一方言でありすでに話者が絶えてフィールドワークによる言語調査が不可能となった樺太アイヌ語とサハリンでこれに隣接して話者は少数であるが存続を続けているニヴフ語とを取り上げて、その過去に蓄積された貴重な音声資料について、その所在、状況、内容を明らかにするために、具体的に調査分析して、整理、再生、CD化して、世界に公開することを目的とする。

 本研究では、以下のようなプロセスで研究を行う予定である。

@樺太アイヌ語の村崎録音テープのCDROMとテキストの作成。(継続)

Aニヴフ語テープの現地調査。

Bピウスツキ資料の総合的調査。

本年度の研究実施計画

 (平成12年度)

以下の3つの研究計画に従って以下の通りに行う。

@樺太アイヌ語音声資料の整理とデジタル化。

樺太アイヌ語音声資料については、村崎録音のカセットテープ約200本の整理とそのデジタル化を樺太アイヌ語をよく理解する研究協力者、丹菊逸治(千葉大院生)と蔡金燕(日本語教師)とともに村崎が行う。このために謝金が必要。

Aニヴフ語音声資料の調査と収集。

ニヴフ民族の著名な作家、U.サンギ氏がモスクワの冷蔵庫に保管しているというニヴフ語の口承文芸の録音テープ(オープン約70本)の所在、保存状態を調査し、その再生の可能性を確認し、劣化の進まないうちに再生保存する。このための海外調査旅費(日本人2名、外国人4名分)および調査に携帯するノートパソコンが必要。

Bピウスツキ資料の総合的集成。

B.ピウスツキは蝋管以外にも、樺太アイヌ語、ニヴフ語の書写資料を多く残している。これらの中で公刊されたものはごくわずかで多くの資料はマニュスクリプトのままである。A.マイイェヴィチはこれの分析、整理、編纂に着手しており、この仕事を支援したい。なお、村崎は2000年8月から3ヶ月弱ポーランドのポズナニに研究のために滞在する予定である。(国際交流基金のフェローシップの助成による)

公募研究一覧へ戻る