![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
平成12年度計画研究
北東シベリアとアラスカの古アジア諸語にかんする緊急調査
代表 大島 稔
組織
氏名
|
所属部局・職
|
役割分担等
|
大島 稔 | 小樽商科大学・言語センター・教授 | 研究の総括及びアリュート語調査研究 |
目的
本研究は、北東シベリアの危機に瀕した古アジア諸語であるアリュートル語とアリュート語に関して、(1)過去に蓄積された音声・語彙・文法・テキストなどの調査資料の確認と集積、(2)現地調査による資料の補完、(3)資料の整理・分析・記述とデータベース化を行うものである。両言語について既存資料の整理・検討と現地調査に基づく補完的資料の収集を同時に進め、それらの成果を順次デジタル化し、ア)音声・語彙・文例・テキストに関する総合的コーパスの作成をめざし、イ)音韻・語彙・文法を総合した記述研究の基礎を作り、ウ)古アジア諸語における歴史的・類型的比較研究の基礎資料を得ることを目的としている。なお本研究では、アリュートル語については、若手の研究協力者を迎えて実施する。 |
本年度の研究実施計画
本研究代表者は、これまでの未整理資料を逐次分析し、アリュート語東部方言に関して音韻・語彙・文法を総合した記述研究に着手するとともに、語彙については、語彙集、文例・用例については、文例集、民話等についてはテキスト集としてコンピュータ入力しコーパス化の作業を行なう。また、音声資料については、これまで採集した資料がすべて磁気テープ録音であり、経年劣化の恐れが高いので、編集構成し、DATを用いてデジタル化をはかる。また、第二次大戦中に小樽に抑留されて、戦後アトカ島に居住させられ、アトカ方言に吸収されたと言われるアッツ方言について、故服部健教授の残したアリュート語筆記資料をコンピュータに入力し、語彙集・文例集のコーパス化に着手する。このコーパス化・デジタル化のために研究補助の費用項目を多めに措置する。 さらに、本研究代表者は、カムチャッカ・コマンドル諸島のアリュート語(ベーリング島方言)について音声・語彙・文例・民話等に関して現地での聞き取り調査のため本年8月から9月にかけて約1ヶ月現地調査を行なう。 カムチャッカ半島北部で話されるアリュートル語の調査・研究に関しては、平成9年度からアリュートル語方言の予備的調査を既に進めている若手研究者の氷山ゆかり(北海道大学大学院)を研究協力者として迎え、既存資料の収集・集積をはかるとともに、組織的な音韻と基礎語彙の調査のために本年8月から9月にかけて約1ヶ月間カムチャッカ半島のオッソラ市周辺に派遣する。また、研究計画の円滑で効率的な進行をはかるために、「環北太平洋」地域の他の研究グループと年数回の研究打ち合わせを行なう。 |